見出し画像

TFT初心者向け、今日から始めるTFT(1)

前書き

皆さんはオートチェスというゲームが一部ゲーマーの間で流行ったのをご存じでしょうか?


とんでもなくハマっていたけど、今ではもう懐かしい

ローグライクタワーディフェンスバトロワ
ランダム要素強めの対人ストラテジー
ドミニオンのようなデッキ強化ボードゲームの亜種

TFTはこのオートチェスを元にして登場キャラがLOLの面々となったゲームです

なんかすっごいわちゃわちゃしてる!

みんな置いてるだけで勝手に戦闘してくれてます・・・天才か

自分のチームをランダムに与えられる条件の中で組み上げが8人中上位4名に残ることが目的です。
(ランクの変動は4位から必ず+になります、そりゃ1位とりたいけどね!)

ランダム要素からなる飽きないゲーム展開、そして中毒性、好きな人はいるはずなのですが、とてつもなく不親切設計となっており
おそらく今現在もチュートリアルのようなものは存在していません

ということでオススメしても誰もやってくれなくて悲しいので、プレイしてみたいけどなんもわからんって人の記事となっています

私の環境がPCですので、PCではこうだよという程度のものとなっていますが、タブレットやスマホでも同等の操作でできると思います

尚書く予定だったことをすべて書いてしまうと1万字を超えてしまったので簡単にゲーム序盤のみ触れています
この記事に反応あったら初心者になるまでのステップアップ記事も書こうかなと思っています

みんな大好きペンギン

インストール~ゲーム開始まで

まず

公式サイトへ行ってクライアントをインストールしましょう
これはLOL本編と共通となっており、TFTはLOL内のおまけモード的な立ち位置となっています
流れでアカウント作成をしてログインしてみましょう

おそらくなのですが、最初にLOL本編のチュートリアルをやらされると思います
当時はスキップできなかった気がしますが、今現在はそういった機能が搭載されているかもしれません

チュートリアル終了後、おそらく最初はアップデート等が行われている思いますが、終了すると下の画面のようになるはずです


謎に重いことで有名

まず左上のプレイを押して

チームファイトタクティクスを選択

T・F・T!T・F・T!

ここで表示されているものは上から
・ノーマル(ランクの変動がないモード)
・ランク(ランク戦、多くの人はこのモードをプレイしていると思います)
・ハイパーロール(ゲームの展開を早くした時短モード)
・ダブルアップ(2人組が4チーム集まって競うモード、ダブルアップ用のレーティングもあります)
・幸運の祝福(期間限定イベント)

今回は8人で競い合う一般的なモードを説明するので
ランクかノーマルを選択し、確認をおしましょう

8人あつめてみんなで遊べるぞ!
知り合いに8人TFTプレイヤーがいません・・・(´;ω;`)

ここで表示されているのはあなたの操作キャラクターのアバターとアリーナ(盤面)、そしてダメージエフェクト、つまりスキンです
スキンは基本的には課金要素で、プレイすることで無課金でも多少カスタマイズできるようになります
なお対戦の内容には全く関係ありませんのでとりあえずは初期スキンで良いでしょう

マッチメイキングを押して人数が集まれはゲーム開始




ゲーム開始





寿司屋入店



!???!?!


いきなりとんでもない場所に飛ばされてしまいましたが…
これはドラフトラウンド、通称寿司
そう、回転寿司です

早速自由に動けるようになっているので移動してみましょう
チュートリアルと同様、右クリックを押すとその場所に向かって自キャラが移動し、その場所に到着すると停止します

寿司ネタ…回っているキャラクターの頭上に表示されてるアイコンはそのキャラクターが持っている装備アイテムです

ここでは最初に手に入るアイテムとキャラクターの争奪戦が行われます
別々に選べるわけではありません、キャラと装備はセット、組み合わせもランダム
そして単純に早い者勝ち、椅子取りゲームです

最初はキャラやアイテムの性能もわからないと思うので可愛らしいと思ったキャラやオッサンに狙いを定めてみるのもよいですね
右クリックで自キャラを動かして目的のキャラクターに向かって近づきましょう
最初は壁があって中に入れませんか時間経過(ランダム)で壁がなくなりキャラクターに触れるようになります


同じ駒を狙っているライバルがいますか?
いないなら悠々と、いるなら全力で右クリック連打です



TFTの寿司屋は地獄だぜ


自キャラが回っているキャラクターに触れると後ろについてくるようになります
もし目的のキャラクターがついてきてないなら他の人に奪われてしまいました、泣きながら余ったキャラクターに突進しましょう

中心はみんなが集まっていることが多いので離れた場所まで移動して確かめてみてください

コレがドラフトラウンドの流れでゲーム中数回行われることになり
動画や配信など見ようと思った場合おそらく「寿司」と呼ばれることが多いと思います

ドラフトラウンドがおわると自分の盤面へ移動します


1面(1-・・・)


実家のような安心感、ゲーム中最も見る画面です



これからミニオンラウンドと呼ばれるモンスターとの戦闘が始まります

ひとまず自動で戦闘が始まるので、キャラクターがペチペチ殴るのを眺めてみましょう
通常攻撃(AA、AAはオートアタックの略)
を何回した後スキルを打ちますね


これは一部例外を除いてほとんどのキャラが、この挙動をとります、キャラクター毎にスキルを発動するためのマナが設定されており
AAでマナが溜まる>規定値でスキル発動>以後繰り返し
(セット8ではフィドルスティックとヌヌのみ例外ですがゲーム終盤のキャラクターなので気にしなくて良いです)


さて眺めていると、倒したモブからオーブと呼ばれる玉、もしくはお金(コイン)が落ちましたね
これは移動して接触することで拾うことができます
移動は右クリックでしたね、早速ご褒美をいただきましょう!


ヒャッハー

アイテムか、お金、キャラクターのいずれかが手に入ったはずです

アイテム画面左下付近にスロットがありそこへストック
キャラクターなら画面下側、自分のベンチへ
お金は財布に直接入ります

では戦闘が終わると次のミニオンラウンドの準備です
レベルが2になっており盤面へ配置できるキャラ数が1→2へ上昇しています
これは毎ラウンド経験値が2入るからですね


TFTのよくないところ1
キャラクターが覚えづらい



お金が最低2ゴールドあると思うので、画面下側ショップ画面でキャラクターを購入しましょう
購入はキャラクターのアイコンをクリックもしくはショップ外までドラッグすると購入できます
購入したキャラクターはまずベンチへ現れて盤面へ出すことで戦闘してくれます
ベンチのキャラクターをクリック、もしくはドラッグして自分の盤面へ配置しましょう
クリックならば一回クリックでそのキャラを掴み、もう一度クリックで指定した場所へ配置します
ドラッグならば移動させた場所へそのまま配置できます


TFT君の悪いところ2
キャラが覚えにくい

これはアイテムも同様です、アイテムはもう少し後で解説するので今は倉庫で暇させておきましょう

今はとにかくお金の限りキャラクターを購入してください
貯金が重要な要素ではあるのですが今回は解説しないでおきます

2回目のミニオンラウンドも勝利できましたか?
操作が間に合わずキャラクター1人で戦闘すると負けることもあり、逆に2体出していればどんなキャラクターでも勝てるようになっています、オーブを忘れずに拾っておきましょう

では3回目のミニオンラウンドの準備を始めましょうか、先ほど同様、ショップでキャラクターを購入して3人のキャラクターを出すのですが、
そのキャラクターに適した場所も気にしてみましょう

簡単に一番前と一番後ろの列だけ考えます
ゲームに慣れてキャラクターの性能を理解するまでは内側2列は考えなくて構いません
(私がプレイする時も内側2列に配置しているキャラがいないことはよくある)

キャラクターを右クリックするとそのキャラクターの性能が表示されます、その中で射程を見てみましょう、1なら前へそれ以外は後ろへ配置してください

序盤のキャラクターではなくて申し訳ないのですが
レオナの射程は1なので一番前へ



ぱっと見、魔法使い風な人や弓や銃などいかにも遠距離で攻撃してくれそうな人は後ろへ、それ以外なら前へ配置するとそこそこあってるはずです


戦闘している間もベンチは操作できます、ベンチに残っているキャラクターはいますか?
いないなら一体購入してください

キャラクターを購入する時とは逆に、ベンチのキャラクターをショップ内へ持って行くと売却することができます
誰でもいいのでベンチのキャラクターを売却してみましょう

売却できましたか?
キャラクター買う、配置する、そして必要なくなれば売却してお金する、これがこのゲームで最も行う操作です

2面(2-・・・)

対人ラウンド
さぁここからは対人ラウンドが始まります
今は2-1と呼ばれるラウンドです、現在のラウンドは画面上側に表示されてます
まずオーグメントと呼ばれるチームにかかるバフの選択があります。


オーグメントは複雑だけど、めちゃくちゃ面白くしてくれたシステム
考えた人にありがとう


このシステムはかなり複雑なのでとりあえず分かりやすそうな効果のものを選んでみてください(画像の中だとナイフエッジか放電はわかりやすそうなことが書いてありますね)
体力回復や攻撃力、魔力上昇系等が無難
(放電、ナイフエッジ、ルーデンエコー、起死回生、天の祝福、瞬身護法、サンファイアボード等はとりあえず効果が出る)

現行セットの目玉のヒーローオーグメントには少し触れるくらいにしようと思います。
(書いてる間にヒーローオーグメントのみリロール回数が増えてしまいましたww)

気に入らなかったら1ゴールド払ってリロールすることもできます、リロールを行うと新たに3種の選択肢が表示されます

対人ラウンドの流れはモブラウンドと同じですが、ここからは相手が組んだチームとの戦闘です
あなたの配置したキャラクターはAAを行い、マナがたまればスキルを打ちます
どちらかのチームが全滅するまで、です
負けたら体力を削られ、勝てば相手の体力を削れます

いまさらですがこのゲームのルールは体力100からスタートし0になったら脱落、当然最後の1人ならば1位です

ここからは毎ラウンドお金をやりくりして自分のチームを強化し、相手にダメージを食らわせていくのです。


盤面を強くするための方法で簡単なものを紹介します

同じキャラクターを3体集める

同じキャラクターは3人集まると合体して1体になりスターレベルが上昇して、とても強くなります(通称星2)

ベンチ左端が星2右二人は星1
ちょっと大きくなってますが見た目だけではありません


ポケモンの進化みたいなものでヒトカゲ、リザード(星2)、リザードン(星3)にもなりますがこの場合、星2を3体、合計星1が9体必要になるので慣れるまでは使用しているキャラクターを星2にするのを目標しましょう


星3になるともっと大きくなる
もちろん強化もさらにされています

ショップのラインナップをリロールして目的のキャラクターを引く
このゲームはガチャが回せます
2ゴールド支払ってショップの中身を入れ替えれます
盤面を強化したい時レベルアップと同時に行うことが多く
特にレベル6、7、8へ上げたときと同時に行うことが多いです



レベルを上げる
キャラクターを配置できる数が増えるので、レベルを上げて多くのキャラクターを出す

ショップ画面左側に経験値を購入できるボタンがあります
一回押すと4ゴールドで経験値も4購入できます


レベル上げのセオリー


2-1で経験値を1回購入してレベル4に
2-5でも同様に一回購入でレベル5、次は3-2で3回購入してレベル6
4-1レベル7まで、5-1レベル8(ここは人によってセオリーではないかも)
というものがあります、とりあえずはこの通りにレベルを上げて
同時にリロールも数回行うとよいでしょう。
(数回って何回や!?と言われると困ってしますのですが、とりあえずレベル6、7になった時に5回リロール、レベル8になったら全財産突っ込みましょう)
ほんとに前知識のない初めてだとレベル7にいけたらいいなくらいかなと思います。

ライフが30を下回ったらとりあえず全財産リロールにまわして重なったキャラクターを出して抵抗してみましょう


貯金は大事、でもお金は使わないと意味がない


最初の対人ラウンドでは一回購入するとちょうどレベルが上がるようになっているので最初はとりあえずここでレベル4に上げてしまって良いでしょう


ゲーム終盤レベル8、倍以上のキャラクターを配置できるように



装備を作る


アイテム倉庫に2つ以上のアイテムがありますか?
あるならばアイテムを組み合わせて強力なものにしてみましょう
アイテムは2つを組み合わせることで特殊な効果を持った強力なものへ進化します
同一キャラクターに素材アイテムを2つ装備させるとアイテムが進化します
アイテム倉庫からアイテムをクリックかドラッグしてキャラクターに持って行ってあげましょう
一人のキャラクターは進化アイテムを3つまで持てます
(素材アイテム数では6個まで持たせることができる)

素材アイテム
左から通称「剣」「弓」「アーマー」「クローク」「ロッド」「涙」「ベルト」「グローブ」

またアイテムを取り出すには特別なアイテムが必要で、基本的にはキャラクターを売却することで取り出すことになります

剣を2本でデスブレードに進化
攻撃力が大きく上昇



基本的な素材アイテムが8種、そしてその組み合わせなのでかなりの量になるのですが、最初は適当に装備させて見ましょう
そのキャラクター適した装備でなくても素材の状態よりは圧倒的に強力になります

モブラウンドでドロップするアイテムの数は0〜2の間でランダムなので、もしかするとアイテムが足りないかもしれませんが
ゲームの進行に合わせて寿司やモブラウンドが定期的に発生し、アイテムは徐々に増えて行くようになっています

防具は前衛、武器は後衛に持たせていきどちらも1キャラに集中させて持たせましょう
全くわからない場合はアーマー、クローク、ベルトは前衛へ
剣、弓、拳、ロッド、涙は後衛に持たせましょう

必ずではないが青枠は防具に、赤枠は武器になりやすい


適当に組み合わせても進化するので強いアイテムを覚えるまでは雰囲気で作ってみましょう


シナジーを出す


キャラクターにはシナジーと呼ばれる特徴がついています
これはチームにかかるバフで、キャラクターの組み合わせによってその効果の内容、効果量が変わってきます
当然難しい組み合わせの方が強力な傾向にありますが、カードゲームやボードゲームのコンボのような、シナジー同士の組み合わせでより強力になったりもします

「イージス」「ハート」「ブローラー」「OXフォース」のシナジーが発動した我が軍

序盤はブローラーや、ディフェンダーといった防御系のシナジー(前衛であることが多い)をまず出して、後で後衛のシナジーを足して行くようにするのが分かりやすいかなと思います。
シナジーについては個別に書く予定です


では戦闘が終わると勝てば相手にダメージを与えて、1ゴールド貰えます
負けてしまうとライフを削られるのみです
ラウンドが進行した際には無条件で5ゴールドもらえます、再び対人ラウンドに備えましょう

後はこの繰り返しで決まったラウンドでドラフトラウンド、モブラウンド、オーグメントの選択があり、ライフが0にならないように徐々にチームを強化して行くゲームとなっています

ヒーローオーグメントについて


通常のオーグメントはパーティ全体にかかるバフのようなものなのですが、ヒーローオーグメントは特定のキャラクターを強化するものになっています
最初はヒーローオーグメントで選んだキャラクターは常に盤面へ配置しておくだけで良いです


キャラクターの画像がついてるオーグメント選択がヒーローオーグメント
とりあえずそのキャラクターを出しておけば効果が出る
優先して3人集めて星を2にしたい



今現在のTFTはセット8となっており、セット毎に目玉となる大きなシステムがあります
今回はこれがヒーローオーグメントなんですね
大きな変更が定期的に入ることで長く楽しめているのですが、続いているゲームの宿命か、複雑なシステムが搭載されて新規参入のハードルは上がっている・・・
でも楽しめる人にはすっごいオススメです

もっと書きたいこともあるのですがこのままだと、とんでもない文量になってしまうこと、そもそもこのレベルの紹介がどの程度需要があるのかわからないので今回はここまでに
もしここまで読んでくれた方でプレイしてみたい、実際にプレイした方がいたら何か反応してくれれば、初心者になる為の何かを書こうかなと思っているので

ノート内やTwitterで反応してもらえれば嬉しいです。

配信していることもあるので、もしそちらでも質問等あったら答えられる範囲ですが答えようと思います。
TFTをやっていないことも多いですが、気にせずにコメントしてもらっても大丈夫です。

長々と書いてしまいましたがここまで読んで頂いてありがとうございます

ここまで見たんだから、どうせなら一回くらいはプレイして見てね!



簡単にまとめ


・寿司でアイテムとキャラクターをゲット
・1面は準備段階とりあえずキャラを順番に増やしていこう
・2-1でオーグメント選択の後レベル4に、重なったキャラは強い、とりあえず出そう
・出すときに前衛は一番前の列、後衛は一番後ろに配置
・シナジーを出すならディフェンダー、ブローラーからがオススメ
・防具は前衛、武器は後衛へ、2つの素材で1進化アイテムになる
・ドラフトラウンドの後(2-5)でレベルを5にチームの枠が増えるので追加で一体出そう


追記

次回「シナジー編」です

マガジン作りました


ラウンドの間違いを修正しました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?