見出し画像

これからの生き方

みなさんこんにちは。
今年読書を20冊するよしきです。
さて2冊目に選んだ本は北野唯我さんの「これからの生き方」という本です。

北野唯我さんといえば、「天才を殺す凡人」や「転職の思考法」などで知られるキャリア分析や、仕事に関することに長けた著者です。

僕も天才を殺す凡人を過去に読んだこともあり、北野さんの考え方にたくさんの学びをを得ています。

実はこの本は2年前の現役時代に1度読んだことがあります。
その時はキャリアの積み重ね方や職場の人との人間関係など、自分にあまり関係がなかった時期のため「へー、面白いなー。またいつか読み直そうー」とだけ思った記憶があります。

そして2年の月日が経った今現在、やっと世間一般的で言われる普通のキャリアを経験している今、世の中の大体の人が感じるであろう悩みや問題に直面しています。

仕事というのは1人では完結しないものがほとんどです。
個人事業主でもクライアントとの信頼関係が大事なことはもちろん、作業を外注することもあると思います。
アスリートでも応援してくださるサポーターがいて、共に戦うコーチがいて、それをバックアップする運営がいてと一人では戦えないものです。

僕の働いている体操教室でもそうです。
僕は子供に体操を通して、こども成長のサポートをしています。
そこには子供だけではなく、親御様の理解がもちろん必要になります。
また僕が指導できるのは、その環境を用意してくれる人、お金関係を取りまとめてくれる事務の人、共に助け合いながら指導を行う先生がとの連携が必要になってきます。

今現在僕は今の職場の管理職を任されています。
その職場がより良い方向に向かうためにはどうすればいいのか?
ということについていつも考えています。

職場が良くなるとは、サービスの質向上’(顧客満足度)、働いている人の満足度向上、そして組織の発展(売上や規模、ブランド)だと思っています。

なのでさまざまな人と連携しながら前に進まなければなりません。

しかし、人は人の数だけ考え方もものの見え方も「生き方」も違います。
そこを無視していくと組織がより良い方向に向かうことは難しいと感じています。

なので今回この「これからの生き方」という本を現役時代とは違った視点で今一度しっかりと読んでみようと思いました。

この本の魅力

この本は前半は漫画形式、後半は解説とワーク形式になっているので理解しやすく、読みやすい本になっています。

また働く上での14の労働価値という項目があり、自分が働く上でどのような価値観を持っているのか再確認しやすいようになっています。

北野唯我さんの人間観察法が紹介されているのですが、それが渋沢栄一さんの視観察や知情意が用いられており、これは僕自身が大事にしているやり方ですので、共感を感じました。皆さんもぜひこの人間観察法を使ってみてください。

またこの本では4つのタイプに分けたキャリア戦略法が載っており自分が何をすべきか、どういう課題があるかを分析しやすくなっています。

この本からの学び

この本ではスキル型、チーム型、意志型、バランス型と4つのタイプ別に分けられたキャリア戦略とやるべきことが示唆されています。

自分がどういうタイプなのかを分析しやすいと思います。
ですがこの本のいいところは自分の自己分析だけではなく、他のタイプの人との使い方なども学べるところにあります。
僕はこの中だと圧倒的に意志型キャリアの人間だと思います。

「成功したい」「自分はこうでありたい」「○○をしたい」そういうタイプが意志型のキャリアです。このタイプは起業家や芸能人、アーティストなど多いみたいで、失敗も成功もたくさんしますし、人生山あり谷あり、みたいな人たちみたいです。
ですが意志型の人は自分の得を優先してしまいがちのため、周りからしっぺ返しをくらうことになりやすいです。
だからこそやるべきことが、お互いwin-winの関係を作ることや、周りの環境を強引にでも変える方法を学ぶこと、そして自分の使命、叶えたい本当のぶれない願望を決めることが大事であると書いており、それら全てが自分の経験にリンクしました。
全てのタイプの特徴ややるべきことなど書いていては長くなってしまいますので表にまとめておきますので気になる方はそちらを参考にしてください。

話を戻しますと、人と人が連携をし合う環境では、その人の価値観、引いて言えば生き方を知ることで、互いに良い関係を保ち、それがより良い方向へ向かいます。

僕の職場にも僕とは違う価値観を持った人たちがたくさんいます。
自分の価値観で物事を押し付けてしまってはマイナスにしかならない。
その人に合ったアプローチはやりとりをすることが大切。
その考え方を再確認させてくれたとともに、どう接すれば良いかのヒントをこの本から学びました。

働くなら3方よしで気持ちよく働きたいですよね。

それでは次の記事で会いましょう。


よろしければサポートをお願いします!皆さんの応援が自分の生きる糧となります。また更新の励みにもなるのでぜひよろしくお願いします!