【新米パパのちびまる育休日記】お金の話①〜大失態、知らなかった育児給付金について〜

ちびまるちゃんが生まれて117日目。
今日はお金の話です。

育休を取るにあたり1番気になっていたのが、
育児給付金について。

ネットとか会社とか色んなところで調べていました。
調べたものは下記のような感じです。

【出生時育児休業給付金】
休業開始時賃金日額×支給日数×67%
(181日以降は50%)
産後パパ育休は、支給要件を満たすと上記の通り計算され、給付金として支給されます。


上記を見て自分のお給料明細を確認しながら、

大体毎月いくらくらいもらえるのか、

毎月の支払いの状況はどうなのか、

上記を踏まえると育休の取得は、
どのくらいの期間取れそうなのか、

を考えていました。

残業代や交通費なども含めた支給額で、
税金が引かれる前の金額の67%。

実際にもらえるまで、
いくらもらえるのか不安はありましたが、
大体予測していた金額で問題ないと思ってました。


実際に振り込まれた金額を確認してみると、
思ってたのと違いました。

「少なくないか、、、
 私の計算に間違いがあったのかもしれない。」

職業安定所に問い合わせをしたところ、
私の大失態が判明しました。


大失態とは、、、

出生児育児給付金には上限金額があったんです。
上限金額があることを知らない方も多いのではないでしょうか。

自分のお給料が上限金額を上回っている場合、
もらえる金額は上限金額の67%しかもらえません。
(現在の上限金額は462,900円、67%で310,143円
 となります。)

下記のように記載してくれたら、もっと周知されていくのかなと思っています。

【出生時育児休業給付金】
休業開始時賃金日額×支給日数×67%
(181日以降は50%)
※ただし、支給額には上限、下限金額あり。

政府は10割支給を検討していますが、
そもそもの上限金額を上げるなども考えてほしいと
思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?