マガジンのカバー画像

読む腸活マガジン

全て無料で公開しています!気づきなどありましたら、フォローしてもらえると嬉しいです。人の共生微生物である腸内細菌との関わりについて、腸活だけでなく、全身にどのような影響を及ぼして…
腸活に必要な腸内細菌を活かす知識を月20本ほどの記事でお届けします。腸が変われば生活が変わり人生が…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#腸内細菌

みつばち🐝の腸活から学ぶ人の腸活

「腸内細菌叢研究のモデルとしてのミツバチ」 ミツバチ(Apis mellifera)の腸内細菌叢は、腸…

【腸活健康コラム】 主要な腸内細菌のバランスが肥満を決定づける原因になる?

こちらの記事の続きになります。 イントロダクション 腸内細菌叢は、消化管に生息する微生物…

【腸活実践者向きコラム】 (5)腸の健康を超えた繊維の利点 〜健康と病気の子供の…

数回に分けて、健康と病気の子供のための食物繊維の利点という記事についてお届けしています。…

【腸活でより元気に】 健康と病気の子供のための食物繊維の利点 (4)食物繊維と腸…

数回に分けて、健康と病気の子供のための食物繊維の利点という記事についてお届けしています。…

間違っていたら悪い「腸活」の話

●間違った腸活していませんか? 最近では、腸活という言葉をよく聞くようになり、インターネ…

知らないと損する免疫と腸内フローラ

今回は、年々注目度が高まっている、腸についてのお話です。 人の免疫機能のおよそ「70%」は…

うんちチェックが健康管理につながるって知らないとやばいですよ

今回は、皆さんが毎日の生活習慣の中で欠かすことのないトイレに焦点を当てて、気軽にできて、重要な、健康管理の観点をお伝えします。 ①体から毎日出ていくものを視る毎日トイレに行くことは無い、そういう人はいないと思われます。もしそんな人が居たとしたら、どこか体の不調を抱えているのかもしれません。そのように、毎日トイレに行くわけですが、自分の排泄物を目で、その度に確認しているでしょうか? 排泄物の状態は、毎回同じでしょうか?私は違います。食べたものが変われば変わるし、体の状態が変

食物繊維によるグルコース代謝の改善は、プレボテラの存在量の増加と関連している

腸内細菌叢は、宿主の食事と相互作用することによって、人間の健康に重要な役割を果たしますが…

昆虫の腸内細菌の最も支配的な役割:消化、解毒、または必須栄養素の供給?

概要 昆虫の腸内細菌叢は、宿主の消化、解毒、発達、病原体耐性、および生理学に寄与すること…

越冬ミツバチは動的で安定した腸内細菌を維持した

Interesting note, gut bacteria of bee 越冬ミツバチは動的で安定した腸内細菌を維持したと…

肥満における代謝と展望について

Interesting note of gut bacteria 肥満における代謝と展望について 腸内細菌叢は、肥満な…

慢性便秘症と腸内細菌の関係について

(ざっくり) 慢性的な便秘は腸内細菌で改善できる可能性がある (アブストラクト) 日本人…

BDNF および 5HT 刺激に対するプロバイオティクスLactobacillus plantarum IS-10506 …

Interesting note of gut bacteria 腸内に存在する微生物群集は、神経経路、免疫経路、および…

プロバイオティクスによる腸内微生物組成の変化とストレス後の認知能力への影響

#腸内細菌 #認知 #ストレス ・ざっくり プロバイオティクスは、腸内微生物叢に作用することで、身体的および行動的ストレス反応を修復するというもの。 ・アブストラクト プロバイオティクスの4週間の補給は、プラセボと比較して、属レベルで腸内微生物叢の相対的存在量を有意に増加させませんでした。しかし、8つの属のグループは、プラセボと比較してプロバイオティクス後に増加(補正なし)を示しました。 腸内細菌属Ruminococcaccae _UCG-003の相対存在量の増加は、ス