見出し画像

Beatlesの「Come Together」 の英語

Beatlesの「Come Together」はジョン・レノン作で、よくわからない曲です。全く意味がとれなかったです。

Here come old flat-top, he come groovin' up slowly
直訳すると、「奴は古いフラットトップでやって来る」になります。
「Flat-top」という言葉にはいくつかの異なる意味があります。多分、車のことだと思います。アメ車ですかね?
1. 髪型:「Flat-top」とは、上部が平らにカットされた短い髪型を指します。特に男性の髪型で、サイドは短く刈り上げ、トップは水平にトリミングして平らにするスタイルです。
2. 船や車:特にアメリカ海軍で使われる俗称で、航空母艦を指すことがあります。また、一部の文脈では平らなトップを持つトラックや車を指すこともあります。
3. その他:上部が平らな物体や表面を指す際にも使われることがあります。

he come grooving up slowly
「彼はゆっくりとリズミカルに近づいてきた」
「Grooving up」は、直訳すると「溝を刻みながら上がってくる」という意味になりますが、この表現は通常、文字通りの意味では使われません。音楽やダンスにおいて、「groove」はリズムやビートに合わせて動く、またはそのリズムやビートに乗ることを意味し、ポジティブな感覚や楽しみを表します。したがって、「grooving up」は、リズムに乗りながら、楽しげに、またはスタイリッシュに近づいてくる様子を表現する際に使われることがあります。

He got ju-ju eyeball, he one holy roller
「彼は憑りつかれたような目をした、狂言者さ」
「Ju-ju」とは、西アフリカ起源の言葉で、主に西アフリカの文化において使われる魔法や呪術、超自然的な力を指します。この用語は、特定の物体、護符、呪文、儀式などに宿るとされる霊的な力や魔術的な影響力を表すのに用いられます。西アフリカでは、このような物体や呪術が幸運をもたらしたり、悪から守ったり、敵に不運をもたらしたりすると信じられています。 英語圏では、「ju-ju」は時に広く、一般的に呪術や魔法を指す言葉として使われることもあります。また、俗語として、特定の状況や物に対する不合理な恐れや迷信的な信念を指すのに用いられることもあります。
「Holy Roller」は、特にアメリカ合衆国で使われる俗語で、熱心で情熱的なキリスト教徒、特にペンテコステ派や福音主義の信者を指すことがあります。この表現は、しばしば彼らの礼拝中の情熱的で身体を動かす祈りの様式(床を転がるような動きを含むことがある)に由来しています。 「Holy Roller」という用語は、かつてはやや軽蔑的なニュアンスを含んで使われることが多かったですが、時間が経つにつれて、そのような背景を知らない人々によって単に熱心なキリスト教徒を指す表現として用いられることもあります。この言葉が使われる文脈によって、敬意を表す、または皮肉や軽蔑を含む意味合いが変わります。

Got to be a joker, he just do what he please
「ジョーカーでいなきゃいけない、彼はただ好きなことをするだけさ」 「Joker」という言葉はいくつかの異なる意味で使われますが、一般的に以下のような意味合いで用いられます。
1. トランプのジョーカー:トランプゲームにおいて、特別な役割を持つカード。このカードは通常、他のどのカードにも変わることができるワイルドカードとして機能します。
2. 冗談を言う人、おどける人:人を笑わせるために冗談を言ったり、おどけたりする人のことを指します。この意味での「joker」は、グループ内で楽しませ役を務める人を指すことがあります。
3. 予測不能な人物、型破りな人:規則や慣習に縛られず、自分のルールで行動する人を指す際にも使われます。この意味では、「joker」は型にはまらない人物、予測できない行動をする人物を指し示すことがあります。

He got toe-jam football
「奴は汚い足でフットボールをする」
「Toe-jam」とは、足の指の間や足の裏に溜まる汚れや垢のことを指します。通常、靴や靴下を長時間履いた後に発生しやすく、汗、皮脂、皮膚の死細胞、ほこりや汚れが混ざり合って形成されます。この言葉はやや俗語的な表現で、特に不快な状態や衛生的でない状況を指すのに使われます。

「Toe-jam」はしばしば不快感を伴うものとして言及されるため、清潔を保つために定期的な足の洗浄と乾燥が推奨されます。また、この言葉は比喩的な意味で、不快な状態や事象を指すのに使われることもあります。


He got monkey finger, he shoot Coca-Cola
「彼は猿の指をして、コカコーラを打つ」という意味になりますが、なんとなくこれ、想像がつきますね?

Hold you in his armchair, you can feel his disease
 

He bag production,
「彼はバッグ製造」
このフレーズの直接的な意味は不明ですが、ビートルズの歌詞における「彼」はしばしば抽象的なキャラクターや象徴的な意味を持つことがあります。ここでは、何かを生み出す人、あるいは製造や生産に関わる何者かを指している可能性があります。

He got walrus gumboot
「彼はセイウチのガムブーツを持っている」
これは、ビートルズの以前の曲「I Am the Walrus」への言及であり、ジョン・レノンが好んで用いたシュールなイメージの一つです。ここでは、非現実的な、または奇妙な要素を持つ人物を示唆している可能性があります。

He got Ono sideboard
「彼はオノのサイドボードを持っている」
これはジョン・レノンの妻、オノ・ヨーコを指している可能性があり、二人の関係やヨーコ・オノの影響を暗示しているとも取れます。サイドボードは、食器などを収納する家具の一種で、ここでは彼の生活や芸術における彼女の場所や役割を表しているかもしれません。

He one spinal crack
「彼は一つの脊椎の亀裂を持っている」
このフレーズは、直接的な意味では健康問題や身体的な痛みを指しているように見えますが、ビートルズの歌詞においては、もっと比喩的な、または内面的な苦痛や葛藤を指している可能性があります。

He one mojo filter
「彼は魔法のようなフィルターを持っている」
 mojo ブードゥー教のまじない。転じて魔術やドラッグを表現するスラングとしても使われるそうです。


*イラストはChatGPTで描いています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?