見出し画像

伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』81


LXXXI.
Septem vijs tempora percipiuntur a distantia, quae inter duos significatores est: a distantia aspectuum inter ipsos: ab ingressu alterius ad alterum. A distantia, quae est inter alterum, ipsorum & locum, qui quod quaeritur, significat. Ab occasu Planetae, cum additione & subtractione. A mutatione significatoris, & ab ingressu Planetae in proprium locum.
Septem vijs invenire tempus, quando res absoluetur, hic docet aphorismus. Utilis ergo est interrogationibus, hoc est, quaestionibus astrologicis, & quando aliquid incepimus adgressique sumus, duos praedominatores capiemus. Ascendentis, & loci, quo significatur res, de qua quaeritur, aut quam agere adgressi sumus. Utrum igitur ad exitum perducamus, & facile an difficile quod incipiemus: & utrum fiat res, de qua quaeritur, ex aspectu praedominatoris caeterisque dispositionibus cognoscimus, hoc est, per coniunctiones aspectusque aliorum, ut eos, & maxime Lunae, ut si media iner utrosque, quos ab altero recipit radios, ad alterum transmittat.
Tempus autem, si quaeris quando res proposita, fiet. Si futurum esse inveneris, septem id vijs, ait, ac rationibus & modis percipies. Primo a distantia, quae est inter praedominatores, ut videas scilicet, quot gradus inter eos sint. Deinde & secundo a distantia futuri aspectus inter eos, ut si nullo nunc aspectu aut alieniore continerent, cum venturi postea sint ad aspectum, qui rem futuram significat, videas quando ad eum aspectum perventuri sint. Tertio ab ingressu alterius ad alterum: ut videas quando praedominator ascendentis ad locum, ubi est dominus signi, quo res significatur, perveniet. Et quando praedominator signi aut loci rem significantis, erit in gradu domini ascendentis; aut quando coniungentur. Quarto, a distantia, quae est inter alterum ipsorum, ut, verbi gratia, praedominationem ascendentis & locum, quo res significatur. Arbitror autem quasi facile intellectu alterum membrum praetermissum ab ipso, a distentia videlicet alterius ipsorum, hoc est, praedominatoris rem significantis ad gradum ascendentis. Hic modus differt a tertio. Ibi enim tempus quando praedominatores, alter in alterius locum perveniet, considerabantur. Hic ipsam distantiam, hoc est, graduum numerum capimus, qui est inter utrunque ipsorum & alterum locum, & pro singulis gradibus diem connumeramus, aut maius aliquod temporis spacium, ut septimanam, mensem, annum, prout potentes progredientesque, aut stantes & tardi, aut veloces Planetae sunt, & maxime Luna horam etiam capere pro gradu, non erit alienum.
Quinto, ab occasu Planetae cum additione & subtractione, ut videas quando Planeta praedominator ad gradum occidentis perventurus fit. Tunc enim finis atque exitus rei erit. Capitur autem praedominator alteruter, qui citius id peracturus fit. Dicit autem, CVM ADDITIONE, VEL SVBTRACTIONE, sicut docuit in Quadripartito de additione subtractioneque ad tempus ab apheta datum. Sed ubique diligenter considera tropica, id est, versatilia atque mobilia brevissimi temporis sunt: fixa stabiliaque longissimi, media mediocris.
Sexto, a mutatione praedominatoris. Nam si praedominator futurum aliquid significaverit quum retrogreditur, non capiemus tunc ab eo aliquam distantiam: sed totum tempus regressus stationisque secundae subtrahemus, & inde postea distantias ab eo capiemus, unde mutatus est, id est, unde progredi cepit. Septimo ab ingressu praedominatoris alterutrius in proprium locum, maxime illis, qui rem futuram, aut casuram, & in nihilum venturam magis significat, ut scilicet videas quando huiusmodi maxime praedominator in proprium locum, & domum, vel aliquam dignitatem ingredietur. tunc enim potentior factus significationem suam perficiet.

[羅] 七つの時が二つの意味するものの距離から知られる。それらの相(アスペクト)の距離から。一方の他方への入場から。探ることを意味する場所相互の距離によって。惑星の西(没)の加算と減算によって。意味するものの置換によって。惑星がこれの場所に入場することによって。
この寸言では問いが解かれることになる時を見出す七つの方法が伝授される。これは問い、つまり占星術的質問にとって有益で、(問いを)はじめた時、なにごとかに近づいた時に二つの主(惑星?)を選択する(選びとる)。上昇位と問われたことがらを示す場所あるいはわれわれが動き入ろうとしている場所に。これによって成果を得られるかどうか、着手が容易であるか困難であるかを知ることができる。ここで問われていることが達成されるかどうかは主なるものともうひとつ(の主なるもの)がなす相によって検討される。つまりもうひとつ(他)との合もしくは相によって。特に月の体躯の総体が他の光線を受け取り、これを他に伝達する媒介となることによってて。問われることがらの時は以下のように求められる。来たるべきことを見出すためには、さまざまな手段と方法による七つの方途がある。その第一は主(惑星)相互の距離(離角)。これらの間が何度あるかを観察することによる。つづいて第二はこれら相互の来たるべき相の距離(離角)。つまりこれらがこの時には相をなしておらず、ひきつづき到達するであろう相が未来のことがらを意味するように、この相の成り行きを観察する。第三は一方の他方への入場(合)。上昇位の主(惑星)が問いを意味する星座の主(惑星)がある場所に到達する時を観察する。星座の主(惑星)あるいは問いを意味する場所が上昇位の主(惑星)の度数に到達する時あるいはこれと合する時を。第四はこれら二つの間の距離。たとえば、上昇位の主(惑星)と意味する場所の間の。両者の間隔において、これ(意味する場所)がそれ(上昇位)を過ぎていると考えることは容易であり、主(惑星)は上昇位からの度数による。これは第三とは異なっている。というのも先のものは主(惑星)の一方が他方に到達する(追いつく)時を考えていたから。一方ここでは実際の距離(離角)をとる。つまりそれぞれの間の度数をとり、さらに一度を一日と算し、より大きな時間幅を週、月、年と算する。これは前進、留、遅延(後退)あるいは諸惑星の速度に準じるが、月が一度を一時間で通過するというのは不都合ではない。
第五は惑星配置に加算と減算をほどこすもの。これによって主惑星が西に到達する度数を測る。というのもその時(西において)問いに結果がもたらされるから。いずれにせよ、より迅速に主(惑星)を捉えることができる。つまり「加算と減算によって」。これは『四書』がアフェタの時を加算と減算で求める方法として教えているところ。しかしこれについては回帰線(トロピコ)が注意深く考慮されねばならない。つまり短時間の多様な運動を。固定し安定しているもの(恒星?)はより長く、中間はその中間(平均)となる
第六は主(惑星)の変更による。主(惑星)が逆行する時、未来のなにごとかを意味するとすると、距離(離角)を採らず、逆行と第二の留の全時間を減算し、ここから距離を測る。ここで変更が行われる。つまりそこから前進がはじまる。第七は主(惑星)のひとつがさまざまな場所へ入場する時。特にたまたま、些末なことから未来のことがらを意味する場所に、主(惑星)がその家もしくは尊厳の場所に入る時を。ここでそれはより潜在力(権能)を得て、その意味するところを完了するだろうから。

[亜] プトレマイオスは言った。時間は七様に捉えられる。その第一は二つの意味するもの(しるし)〔の距離〔離角〕〕。第二はこれらの間の配置musakalah。第三はこれらのうちの一方が他方の場所へと到達することによって。第四はこれらの一方と望まれるものの自然本性がある場所〔の離角〕。第五は増減の後に惑星の恩恵〔賜〕が由来するところ。第六は直立運動と東見tasriqを介して意味するもの(しるし)のかたちが変じることによって。第七は或る惑星が自然本性的に指し示す場所に到達することによって。
註解
ここで時とは、質問と着手〔はじめ〕を意図する時のこと。第一は二つの意味するもの(しるし)の間の度数〔離角〕を日数あるいはその他の時の尺度に転換したもの。第二は昇位点(アセンダント)の主〔支配惑星〕が要請されるものの主とされる時。その完了は応用の完了とともに到達される。これが配置musakalahの完了にあたる。
第三は昇位点(アセンダント)の主〔支配惑星〕から要請される場所までの度数が何度か、あるいは要請される主が昇位点(アセンダント)の度数に到達するまでの日数あるいはその他の時間を知ること。第四はそれらの一方と望みの場所の離角。その運動を介して、一方は第三のように角度数によってではなく、或る日数あるいは時間数においてそれに到達する。
第五は質問において優先的な惑星の恩恵〔賜〕を待ち、これにつづいて善〔惑星〕あるいは邪悪〔惑星〕の相の増減を考察することによって、家の主kadhudahの恩恵〔賜〕が結果する。この完了が時間である。第六は意味するもの(しるし)が必然的に要請されるなにごとかを意味し、逆行が完了してその運動が巡行に戻らず、その逆行が第二の留に到るまでの時間。同様に、燃焼muhtariqにある時にはこれの東見tasriqが待たれねばならない。第七は旅を意味するもの(しるし)があらわれない時、あるいは火星が傾斜四角相の中を動く時、これ〔火星〕は旅を急かせる。その他には時はない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?