見出し画像

【介護】年上のスタッフを叱りました

ktakeさんの記事と少し前にあったことがリンクしたので掘り下げてみたいと思います。
ktakeさんの記事はここをタップしてね

43歳の僕が69歳の女性スタッフ(Aさん)を叱りました。
叱ったといっても見出し画像のように「こらー」「なにしとんのじゃーボケーカスー」と大きな声で叱ったわけではありませんので。すぐにパワハラって言われてしまいますよね。
#ボケーカスーはパワハラ以前の問題よね

入居者さんの入浴ケアをしている場面でした。
Aさんが入浴後、入居者さんの処置を看護師さん(Bさん)に依頼しようと呼んだのですが「ねぇねえ、処置お願いできる」と声かけたんです。
Bさんはすかさず「私の名前はねぇじゃありません」と返しました。穏やかな口調でしたが苛立ちは近くで聞いていて感じました。

Bさんは入職して2ヶ月目です。

A「ごめんなさいね。あんまり一緒に仕事してないから。とっさに呼んで名前出てこなかったのよ」
B「Bといいます」

やりとり直後は注意ができませんでした。僕も入浴ケアの途中でケアから離れることができなかったので。

入浴後、Aさんと話しました。

僕「入浴ケア中のBさんとのやりとり聞いてました。呼ぶ時に『ねぇ』は良くないよ。Aさんだって『ねぇ、それとって』って言われたら嫌でしょ。Bさんが入職して2〜3日ならまだしも1ヶ月以上経っていて名前を覚えてないのは失礼だよ。看護師もチームのひとつ。気持ちよく仕事するために名前を覚えるのはマナーの一つだよ」

A「そうですね。でも数回しか一緒に仕事してないから」
Aさんはバツが悪そうな感じでした。

この後Aさんは他スタッフに「やっぱり良くなかったのかな」と誰かを捕まえては自分は悪くないというニュアンスで言い回っていました。

これが嫌なんですよね。注意されたことに納得しないと言い回って人の仕事を止めてしまうのが。
でもダメなことはダメと言わないと同じことを繰り返してしまいます。

「名前を覚える」「挨拶をする」の2点は人間関係構築の一丁目一番地ですよね。
僕(多くの人)の当たり前じゃないことはまだまだあるなぁと考えさせられました。

看護師さんと職種で呼ぶ人。主任さんと役職で呼ぶ人。
ではなく、名前で呼ぶと良い雰囲気になりますよ。

あなたは職場で名前で呼ばれていますか?

【関連記事】



あとがき

年齢と礼儀作法はイコールではないんだなと感じました。若くても礼儀作法ができる人がいれば、年配の方で礼儀作法ができない人がいるのは当たり前。つい年齢という「数字」の呪縛に囚われてしまいます。数字を発明した人って凄いよなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?