見出し画像

#どうしたらいいの?イヤイヤ期

皆さんこんばんは、パッチせんせいです。
暑い日が続きますね💦


皆さんは体調崩されてないですか🥵?



この暑さで体は悲鳴をあげているのにさらに追い討ちをかけてくる子どものイヤイヤ期。




さっきまで笑顔だったのに数秒後には大きな声で泣いている我が子。

「なんで!?」と頭を抱えているお母さん(お父さん)は多いのではないでしょうか。



今このイヤイヤ期で悩まれているお母さん(お父さん)、ラッキーだと思ってください!!




このイヤイヤ期はちゃんとした子どもの自己主張です。
ただそれを伝える言語がわからないから知っている「イヤ!」と必殺技の泣き落としで必死に訴えているんです。


じゃあ、どうしたらいいのか。




それは言語数が多い大人達が言葉にしてあげる事。

「もしかして、また遊びたかったのかな?」
「靴履くの難しいね」
「違うお洋服がきたかったかな?」などなど…

これ、実は『共感』なんです。




皆さんもお友達とお話している時に

「わかるわかる!」「そうだよね」

なんて言われたり、自分が話した話を楽しく聞いてくれると嬉しくなりますよね?


これも全部『共感』なんです。

そんな相手と"また一緒に遊びたいな"と思うはずです。




子どもにも同じことが言えるのではないでしょうか?


たくさん理解してくれる人との間には自然と愛情が生まれます。



このイヤイヤ期にしっかりと子どもの気持ちを共感し、代弁してあげることで子どもとの信頼関係ができ、少しずつ「イヤイヤ」という姿が少なくなってくるはずです。


そして、面白いことに「イヤイヤ」を共感し、言葉にしていく事でお母さん(お父さん)たちが自然と何が嫌なのかわかるようになってきます。(しかも結構的確に当てに行ける)


この時期を大切にして、子どもたちはもちろん親も一緒にステップアップできるよう応援しています💪✨


こんな感じで、皆さんの悩みに少しでも寄り添えたらと思うので気になる事、聞いてみたいことがあればどんどんお知らせください😊


以上、パッチせんせいでした🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?