見出し画像

【ver.3.0】一緒に参加者募集中!データ・ドリブン・ダイエットをやってみよう!【4月更新】

4月になりデータ・ドリブン・ダイエットの知見も増えてきました。

4月も少し運用方法を変更して、ver3.0としてやり方を再投稿します。

やろうと思った経緯はこちら

そもそもデータ・ドリブンって?

データドリブン(Data Driven)とは、経験や勘などではなく、様々な種類と膨大な量の情報を蓄積するビックデータとアルゴリムによって処理された分析結果をもとに、ビジネスの意識決定や課題解決などを行う次世代型の業務プロセスです。

画像1


というと何やらAIやら機械学習やら、難しそうですが、
実はとっても簡単で

データ・ドリブンとはデータを収集して、
そこから自分で考えて行動をしましょうということです。


データ・ドリブン・ダイエットでは
いろんなダイエット理論が世の中にはあふれていますが、それを一旦無視して、ゼロベースでシンプルに痩せようとしながら、出てきた結果に関して、また再度「自ら」考え、ダイエットのやり方を変えていきます。


この場合、何か決まったダイエットをするわけではないため、「私には無理」「私にはできない」ことをする必要がありません。自分らしくやりたい範囲でやりたいだけ行うことができます。
また、起きた結果に対してデータが揃っているので、原因がわからないということが少ないのもポイントです。
自分では当たり前の生活習慣の影響の大きさをすごく感じています。でもこれって自分では気づきにくい。他の人の意見を聞きながらデータを見ると、客観的にその点に気づける所がすごく良いです。
ダイエットを通じてデータ・ドリブンな考え方の楽しさや面白さが伝われば幸いです。

ダイエットプログラムの参加希望者をお待ちしています。
毎週日曜20時からクラブハウス(@yoshito_k)にて配信中。
データを共有頂ければ分析します。また、皆でコーチングのようなことをすることもできると思います。

前提条件

「摂取カロリー」-「消費カロリー」<0


これを今回の企画の大前提としています。
食べた分より消費する分が大きければ必然的に痩せていくはずです。
※7000kcalを体重1kgとして算出しています。

摂取カロリーに関して


摂取カロリーは買った商品の場合は大抵書いてありますし、調べれば大抵のカロリーは出てきます。地道にコツコツということもできますが、入力の手間は出来るだけ省きたいので、
今回は「あすけん」というスマホアプリを使います。

食べたものを入力する機能がものすごく良いです。検索して、当てはまるものを選ぶだけ。チェーン店の商品等は既に登録されており、比較的精緻な情報で登録することができます。
このアプリで同じようなダイエットができそうですが、今回はシンプルに考えることを重視し、摂取カロリーだけを収集します。

消費カロリーに関して


消費カロリーは大きく2つ分けられると考えました


消費カロリー=普通の生活での消費カロリー+運動での消費カロリー


・普通の生活での消費カロリーは寝たきりの状態でも消費する基礎代謝と普段の動きで消費するカロリーがあります。基礎代謝の計算方法としては、キャッチマカードル版で置いています。実際には活動レベルやストレス値によって基礎代謝は変わってきます。余りにもおかしければ、今後変えていきます。

370 + 21.6 × 除脂肪体重


キャッチ・マカードル(体脂肪率を考慮した基礎代謝量計算式)
体脂肪率を考慮した基礎代謝計算式


基礎代謝は寝たきりでも消費するカロリーなので、1日の消費カロリーはもう少し大きいはずです。
3月のデータを蓄積したところ私の場合、基礎代謝は1日の消費カロリーの約75%でしたので、それで計算します。

普通の生活での消費カロリー=基礎代謝/75(%)*100(%)

・運動での消費カロリーについてですが、ここで課題があります。

私、走れません。

気持ちの問題だけでなく、運動誘発性の喘息があったり、扁平足で足首が慢性的な捻挫気味だったり、腰椎が分離していたりと体がボロボロです。
しかし、運動せずして痩せられるわけもないだろうということで、考えてみました。

・歩く
・ニンテンドースイッチの「リングフィットアドベンチャー」
・ニンテンドースイッチの「フィットボクシング2」
・水泳(もう少し暖かくなったら、、、)
・自転車(もう少し軽くならないと重量制限オーバー、、、)


ゲームに関しては、消費したカロリーが表示されるためそれを信じて入力します。運動に関しては、国立健康・栄養研究所のMETs表を参考に算出します。

運動での消費カロリー = Σ 1.05*METs*体重*運動時間

運用方法


以上が前提条件と求め方でした。

運用方法を決める必要があります。一番大事なのがどれくらい痩せるのか?ということです。いかに摂取エネルギーより消費エネルギーが上回っても0に近ければ殆ど痩せません。目標となるKPIを定める必要があります。

30日で2%痩せる!
(1日あたりは積の単純日割り 0.98^(1/30)=0.1%)


130キロからの−5kgと50kgの−5kgでは意味合いが変わってくるため、構成比で目標を定めます。
2%は3月3%でやっておりましたが、計算方法を変更した結果
現実的ではなく、成功体験が欲しいことからも、2%で4月は挑むこととしました。
一ヶ月ごとに見直しをかけます。

体重と基礎代謝と摂取カロリーは夜には全て算出できる。
消費カロリーが足りない場合は運動で補う。


運動はとりあえず、フィットボクシング2をメインに他の運動にも取り組みます。

毎週目標体重を見直し、現実的な目標に修正
体重はぶれが大きいため1日で一喜一憂しても意味がなさそうです。
計画の体重と差が広がっても無理に追いついたり、怠けるのでは無く、
毎週の削減体重を目標に一歩一歩取り組みます。

おわりに

随時分析結果に応じてやり方は変更していきます。


4月は123.5kgを目指します。


一緒に取り組む仲間もできたらいいな。


よろしければサポートお願いします!