見出し画像

5年でリタイアしたいなと思ってる

何をリタイアするのかっていうと、キャッシュ(収入)作りに明け暮れる日々だったり、お金のための働くことをやめれるようになりたい。

そんなことは一生無理だと思っていたけれど、お金のために働くこと自体は、ここ数年の間でやめれるってことに気づいた。

要は働き方が問題だった。考え方の問題だった。

僕は今、Webライターとして収入の大半を稼いでいるけど、それ以外にも収入源にできるものには、プログラミングや盆栽の販売なんかもある。

盆栽の販売は2022年の年末にかけて試してみたことであり、思った以上に収益が上がったのは僕にとっても新しい発見だった。

プログラミングも少し前までは収入源にできていた。だけど、在宅ワーカーが増えてからは、競争率が増してしまって仕事が取りにくくなった。

そこでWebライターを始めたわけだけれども、これは上手くいって今でもお金を稼げている。

でも、ライターやプログラマーでは、一生お金を稼ぐために働かなきゃいけない。それが家族のためだろうと、生活のためだろうと、自分が働かなければお金は入ってこない。

それでは一生体に鞭を打ってキーボードを叩かなくちゃいけない。病気になったり、怪我をしたら、収入はゼロになる。

せっかく個人事業主になったというのに、それじゃあ会社員と大して変わらないじゃないか。

開業したことで、税制上の控除が受けれるようになったのは大きな変化だった。だけど、収入の作り方を変えないといけないなと思う。

そんな中、盆栽から収益が出たというのは、僕の中では資産からの収入源を作り出すことに値するきっかけになったと思う。

たかが鉢に植った細々とした木でも、買ってくれる人がいるのであれば、それはビジネスになる。

そして、僕が育てる盆栽は僕が毎日目を疲れさせて働く必要もなく、水やりと太陽からの光と、多少の養分を加えてあげるだけで、お金を生み出してくれる。

これは僕の中では物質的資産だと考えていいものだと思う。

それでも自分で手を加えなければいけないということに、変わりはないけれど、パソコン作業に明け暮れているよりは疲れないし、趣味の延長として楽しめることが安心できる。

それと同時に、株式投資の勉強も進めている。これは最終的に投資家というクワドラントへの移行のための勉強だ。

投資を継続して続けておけば、キャピタルゲインによって資産からの収入が望めるようになる。

この資産に至っては、NISA口座で運営することで収益は無期限に非課税の対象となる。だから、いつまでも僕の懐にお金を蓄えてくれる手段としてはありがたい。

だけどその前に、僕の家庭内の生活費用を考えると、ひとまずは娘二人を育てるための資金は作っておかなきゃいけない。

それと負債額を減らすために、愛犬への支払いにかけているローンの返済と、仕事で使うPCのローンの返済をまずは、優先的に減らしていく必要がある。

そのお金を稼ぎつつも、将来に備えた勉強を続けておく。あと2、3年くらいは子どもに使うお金と、ローンの返済に充てることにはなるだろうけど、そのあとしっかりお金を働かせられる準備はしっかりと進めておこうと思う。

やろうと思えばできるものなんじゃないだろうか。今は漠然とそう考えているけど、大事なのは資産をいかに増やして、負債を減らしていけるか。

さて、どうなることやら。


ゆるくゆるくいきましょう♪