【仕事ができない 人 特徴】仕事ができるようにと思ってもらえる人になるために。

世の中には仕事を舐めてる輩が多いので、そんな人と思われないためにする行動と当てはまるだろう特徴を書く。

仕事ができない人の特徴

仕事ができないレッテルを貼られる特徴5選

1)時間にルーズ

2)自分で物事を考えない

3)口だけのやつ

4)イエスマン

5)徹底力ないやつ

とまぁこんな感じだ。

1)時間にルーズ

時間に遅れる、人の時間を簡単に奪う、自分のことしか考えてない為、話すことまとめてない。当たり前に質問したら答えてくれると世間を自分のお母さんと勘違い。そもそもこれ舐めてんのかって話だ。人に時間をもらうなら必要最低限話は簡潔にまとめろ。質問することはググれ。遅刻?!ありえない。時間は有限で、遅刻は犯罪と一緒だ。自分の相手への時間の使い方見直してみてほしい。

2)自分で物事を考えない。

まず、なんでもやり方を人に聞く。機械じゃないんやからさ。だから惰性になって飽きてやめるんだよ。仕事はどんな仕事でも工夫一つで楽しくなる。俺は工場の福袋詰めの作業でどんな商品があるのかなとか、これを開けたお客さんは、どう言うリアクションとるのかなとか、ショックやろなとか、ビビるやろなとか性格悪いかもしれんが楽しんだ。楽しむ方法、生産性上げる方法しっかり考えろ。

3)口だけのやつ

口だけは達者のやつ、返事だけは良かったり、やるやるとその場しのぎで聞こえましたのはいで返事して、理解しました、やりますのはいではないのが多い。何を根拠にやし、こーゆーやつはだいたい『はい。』の返事が早い。理解してない、行動しない。一番厄介なやつ。人は行動が全てモノをいう。何でも行動して信頼を得ていこう。

4)イエスマン

これも厄介。何でも、はい、はい、はいと機械的に返事して自らを苦しめてあとで、愚痴垂れる厄介モノ。

仕事してるなら、やらされ仕事でなく自ら進んで思ったことしっかり議論し合おう。確かにイエスマンなら気に入られやすいし、何でも意見述べるやつならやりにくいと思われるかもしれんが、社畜にならない為にもしっかり思ってることは述べていこう。その方が会社のためにも、自分の為にもいいに決まっているのだから。

5)徹底できない。

仕事の意味合い、そもそも何故それをやるのかを理解してない奴らはいい事、プラスになる事の徹底力が弱い。何故ならやらされ仕事だから。仕事ひとつひとつに意味のあることを毎日できるように。わからなければ何故その仕事をやり続ける必要があるのか。それをしっかり理解してやってこ。

あげたらキリがないが自分が思う仕事ができない特徴で見てきて多いのがこの5つかなと。

できるやつに見られたいとか邪なキモチは捨て、自分のためにしっかり仕事に取り組む。これがまず成功の第一歩じゃないかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?