マガジンのカバー画像

なつめぐ研究室

17
植物に関して調べたことや、観察したこと、関連ニュースなどをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#ニュース

ニュースより:「花序で繁殖する甲虫による送粉と発熱植物の新たな例を発見」お花があったかくなって、そこで虫が繁殖して花粉が運ばれるということなのかな? 色々な送粉方法があるのですね… https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10259/

なつめぐLabo
2か月前
28

ニュースより:「石炭紀最古の三次元の樹木状成長構造を持つ謎の化石植物」面白い形…! 人間が誕生する前の風景は、今とは全然違ったんだろうな…と想像がふくらみますね。
https://www.eurekalert.org/news-releases/1032330

なつめぐLabo
4か月前
31

ニュースより:都市の熱さで植物は赤く進化する-ヒートアイランドへの急速な適応進化を初めて実証-https://research-er.jp/articles/view/127230 
赤葉のカタバミは、都市の暑さに耐えるための進化だったのですね。
申し訳ないような気持ちになりますが、やっぱり植物はたくましいですね。

なつめぐLabo
8か月前
46

ニュースより:「草」と「木」の境目はどこ?~力学のレンズを通して、植物の新しい分類方法を発見~https://research-er.jp/articles/view/126777

「らんまん」のレプリカは茎が固そうだったので、本物の植物は柔らかい茎で立っていてすごいな…✨と思いながら見ていたのを思い出しました。

なつめぐLabo
8か月前
28

ニュースより…「『左右対称な花は動物による受粉の精度を高める』という定説の誤りを実証」https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20230517141500.html その定説自体を知りませんでしたが、面白い研究だな…と思いました。本当は、何のための左右対称なのでしょう?横向きに咲くのだから、傾かないようにかな?

34

気になったニュース…https://www.iwanichi.co.jp/2022/05/14/7845510/ リンドウの花が温度変化で開閉する際、開く方の仕組みが解明されたとのこと。アクアポリンというたんぱく質が、水門のような役割を果たしているそう。「閉」の仕組みは未解明。何気ない花の姿にも、未知の部分が沢山あるのですね。

31

気になったニュース 【植食性昆虫と土壌菌が樹木の多様性の維持と遷移のカギを握ることを解明】 昆虫や菌と植物が関係しあって、環境が作られているんですね。 "ミニ森林"を一から作ったという実験方法もすごいですね…✨ https://research-er.jp/articles/view/96808

気になったニュース
【ヤマコウバシは1本の雌株から生じた巨大なクローンだった】
ニュースの内容も気になりましたが、
葉が落ちない=受験生のお守りになるという情報も初耳でした😊
今は、結果待ちの人が多い時期でしょうか…🌸🌸
https://research-er.jp/articles/view/96922

29

2020年内に、地球上の生物の総重量(約1兆1000億トン)を、建物や日用品など人間が作り出した人工物の総重量が上回る可能性があるそうです。学術誌「ネイチャー」の論文で12月9日付で発表されたとのこと。驚きです😳

6

気象庁と文部科学省が12月4日に、今世紀末の日本の気候変動予測を公表したそうです。
パリ協定の温暖化対策目標を達成した場合、日本の年平均気温は20世紀末より1.4度上昇、達成しなかった場合は4.5度上昇。また大雨や集中豪雨の頻度は約2.3倍になるとのこと。

7