日本とのつながり47〜銀の世界〜

島根県の石見銀山はかつて世界の銀生産の約3分の1を産出したという。
ヨーロッパ人にとっても日本は注目の的であったろう。
それは国内でも同じだ。
戦国時代には山の領有をめぐって3氏が争った。
銀の積出港を持ち、温泉もある。

一方、ペルーのポトシ銀山も世界最大級の銀鉱脈を持つ。
17世期半ばまでに世界の銀産出量の半分を産出し、銀は世界中に流通した。

この両山は世界各国の流通基盤を変革させたという意味で、震源地である。
参考文献:すべてがわかる世界遺産大辞典〈上〉より
参考文献:すべてがわかる世界遺産大辞典〈下〉より
参考文献:世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)
参考文献:世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト(NPO法人世界遺産アカデミー)

Connection with Japan 47 ~ Silver World ~
Iwami Ginzan in Shimane Prefecture once produced about one-third of the world's silver production.
Japan would have been the focus of attention even for Europeans.
It is the same in Japan.
During the Warring States period, the three warlords fought over the territory of the mountain.
It has a silver shipping port and hot springs.

On the other hand, the Potosi silver mine in Peru has one of the largest silver veins in the world.
By the mid-17th century, it produced half of the world's silver output and silver was distributed all over the world.

Both mountains are epicenters in the sense that they have transformed the distribution bases of countries around the world.
Bibliography: From the World Heritage Dictionary <1>
Bibliography: From the World Heritage Dictionary <below>
References: World Heritage 50 Official textbook for World Heritage Test Level 4 (NPO World Heritage Academy)
Reference: World Heritage 100 World Heritage Test Level 3 Official Text (NPO World Heritage Academy)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?