見出し画像

夫が育児に参加してくれない!②

元・主婦の無価値観を抱えた不機嫌妻で「ママ·妻」を解放し、自分を楽しく生きるサポートするカウンセラーYoshimi.Tです♡


前回、お友達づてに「夫が育児に参加してくれない!」悩みをチラッと聞いたので、この一言だけを頼りにメルマガのネタにいたしましたw
一部の記事はブログにもしてるけど、メルマガは読者様の声を聞いて、ブログでは言えないことや濃いめ密な感じでやってますので、よかったら登録してね♡

✴︎メルマガ:悩みの原因が無料でわかる無料メルマガ


前回は

わかってほしい!という思いについてや

では「私だって休みがほしい」っていうのを、ちゃんと伝えられてる?という部分を考察いたしました。

 

前回の引用ですがーーーーーーー

伝え方ってね、「そんなのいちいち考えるのめんどくさい!」「家族なんだから思ったように出してもいいじゃん!」って思うかもしれないのですが

(私が思ってたのでw)

 

自分の中で何を考えても、何してもいいんだけど

対 相手に渡す時って、先ほども言ったように

同じエネルギーで帰ってくるっていうのと、

伝えること、行動することで現実が変わります。

だから、言葉で伝える時っていうのは、それなりにパワーがあるから注意したい部分なのです。

 

ーーーーーー引用ここまでーーーーーーーーー

ほんで、今日は


「我慢は美徳」って日本にあったじゃん?

昭和な私なので、当時はめちゃんこあったと思います。

なんで平成・令和の人は「は?」かもしれないんだけどもw

 

この日本独特の「我慢して相手を優先させることで世界が良くなる」

「自分は犠牲にしてでも相手を思えるって素晴らしい」

あのアンパンマンも自分の顔をちぎって、仲間を助けてあげるくらいなので

なんとも日本代表な考え方(だった)のかもしれない。

 

うん。そしてそんな中で生きてきた読者の皆様にも染み込んでいる考え方(だった)なのではと思います。

で、もう限界が来ている。

なんでこんなに人生つまらないんだろう。

なんでこんなに辛いんだろう。

私の人生、これで終わるの?

変えたいけど、どうしたらいいの?

 

と不満とハテナでいっぱいな方が読んでくれているのではないかなと思います。

 

我慢してきた今までの前提を推測してみよう〜〜〜

 

・自分のことは後回しにして、相手を思いやることが正しい

☜誰に言われた?親?学校?


・自己犠牲して頑張る私ってカッコいい

☜そうして生きてきた誰がカッコよかった?アンパンマン?

・我慢するからこそ、いい結果が現れる

・我慢してこそ成功できる

・我慢しないと幸せにはなれない

☜いつからそう思うようになった?きっかけは思い出せる?


こんな感じで、

我慢のイメージと、なんでそう思うようになったのかをカウンセリングでは聞いていくと思うのですが。

 

あ、「私は我慢してません。」

っていう方もいるかもしれないね。

そういう方は家事育児が天職で、今の家事育児は楽しくてしょうがないはず。

そして「夫が協力してくれないのがムカつく!」ってならないと思うんです。

だって好きなことさせてもらってるんだから、逆に夫さんに育児という仕事を取られたくないのではないでしょうかね☆

そんな風に思えるのもとても素敵なことで、羨ましい限りです!

 

 

さて、戻りますと、

自分はどうして我慢をしてしまうのか

今、休みたい!

もう育児は嫌!

なんで夫は育児に参加してくれないの?

なんで私ばかりなの!

という不満が出る原因を

「どうしてそいういう文句が出るのか?」

主婦たるもの、母たるもの、妻たるもの、「私が育児をするもの」という前提があるから?

ではその前提は「我慢してやるべき」と思ってない?

「どうして正直に夫に協力してほしいって言えないの?」

「いや、協力してほしいって言ってるのに、全然やってくれないんですけど!」

って感じで紐解いていくよ〜

 

今度お茶会やるので、よかったらお話ししましょうね☆

お茶会詳細はこちら

 

 

あと休みたくても、一回休んだら動かなくなってしまうのでは

っていう「休み恐怖症」なガチガチ武闘派の皆さんもいると思うのですが、


「3年寝たろう」って絵本があって、

私のコーチがそれについて語ってるのでぜひ読んでいただきたいのですが、

要は、たっぷり休めば休んでるのに飽きて動きたくなる事実

 

人間向上したいものだし、

基本的欲求が満たされれば、さらに高度の欲求を求めて動きたくなる動物であるということです。

できれば「楽したい」、「苦労したくない」っていうのもあるけどね、

楽で苦労しないで手に入れたものの満足度はその程度。

たっぷり休んで、心もスッキリしたら、本当の望みは「自分の好きなことを思いっきりやる。そこにどんな苦労があっても乗り越える楽しみ」というのがあるんだと思います。

(経験談)

たっぷり休み、基本的欲求(トイレとか美味しいご飯とか掃除の行き届いた家とか)の後は

もっと上を目指したい欲求。

もし苦労したくない、楽したくないと思うなら、そこにパッションがない(方向違い)or/and

心にモヤモヤ、イライラなどが溜まってる

のかなと思います★

 

 以上Yoshimi.Tでした!

✴︎メルマガ:悩みの原因が無料でわかる無料メルマガ
https://resast.jp/subscribe/205482

*Twitter
https://twitter.com/yoshimist

✴︎HP:見やすくわかりやすくをモットーに心の仕組みを書いています。
http://yoshimist.com

✴︎Note:色んなアウトプット☆
https://note.com/yoshimi_doula_

✴︎アメブロ:プライベート中心ブログ。子育て、アメリカ情報などを書いています。
https://ameblo.jp/kr-jp
 
✴︎Facebook Page:フォロー、いいね、大歓迎です♪
https://www.facebook.com/yoshimipages
✴︎Facebook個人アカウント
https://www.facebook.com/yoshimi.torgler
友達申請の際はメッセージください♪

✴︎Instagram:写真で子育ての様子や、ひと言ティップを載せています♪
https://www.instagram.com/yoshimi_doula_/

✴︎HP:ドゥーラの申し込み(アリゾナ、ツーソンで出産予定の方などはこちらもみてみてください。上記どこからメッセージいただいても大丈夫です)
http://yoshimist.com
https://theasiandoula.com

✴︎世界中の看護師×ドゥーラとママを繋げるコミュニティ:なんでも無料で相談できて、世界中のママをつなげる場です♡子育てはみんなでしよう!
https://www.facebook.com/groups/worldsnursesandoulas


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?