yoshimi_1976

はじめまして、46才になる介護士です。 嫁、娘2人で暮らしています。 皆様の興味がある…

yoshimi_1976

はじめまして、46才になる介護士です。 嫁、娘2人で暮らしています。 皆様の興味があるものを描けたらと思っています。

記事一覧

固定された記事

23.今後、介護をするべき者 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設で働くべき人とは? 昨今、様々な思考、年齢、学歴の人達が介護現場に仕事を求めて働きに来ます。 自分のその一人で、周りからは変わり者に位置する人だと・・・…

yoshimi_1976
1年前
21

31.スピードスター 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

スピードスター・・・🤔 施設介護の中で、速さを巧さと勘違いをされている介護士を良く見受けられます。 速さは、ある場面のスキルとして使用しなければ、ならないものかも…

yoshimi_1976
1年前

30.レクリエーション 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設におけるレクとは? 10年前であれば、折り紙、歌をうたう、ボールレクなどの集団レクなど介護士にレクをというと一般的なレクリエーションでしたね。 今でも、入…

yoshimi_1976
1年前
7

29.コロナ禍の不思議 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

コロナ禍になり、転職をした方、学校を卒業して就職した方いますよね。 事業者の方々に訴えたい‼️ マスクを外した顔を見た事ないまま、働いている方が多くいらっしゃる…

yoshimi_1976
1年前
7

28.愚痴 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

愚痴を、、、 最近、施設で夜勤を早退した職員がいました。 37.2度の微熱があって、早退です。 致し方ない😌。 夜勤に入る前に、早め連絡はせず。 30分遅れます。と直前…

yoshimi_1976
1年前
5

27.巡視の重要性 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

今回は夜勤の巡視について書きたいと思います。 夜勤の基本的な流れは、 就寝介助から、巡視、排泄介助を繰り返しながら起床介助を行うのが主な流れですかね。 まぁ、時に…

yoshimi_1976
1年前
3

26.施設の違い 介護士のすすめ

皆様が気になる介護施設の違いの、話をしたいと思います。 昨今、高齢者住宅や特定疾病の有料老人ホームなど、様々な形態の介護施設があります。 特養でいえば従来方とユ…

yoshimi_1976
1年前
4

25.勘違いを力説する先輩 教えてくれない介護士のすすめ

夜勤は時間がある時、忙し過ぎて座ったためしがない時など様々です。 今回は、時間のある夜勤で、先輩職員の力説を書きたいと思います。 夜勤になると、やたら多弁の先輩…

yoshimi_1976
1年前
2

24.介護施設の闇 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設の闇 ・・・まぁ、暴露話に近いかたちになってしまいますが・・・時間がだいぶ経っている話なので書くことにしました。 今でも、対応に悩むことが多いのが認知症…

yoshimi_1976
1年前
14

22.施設でブチ切れ 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護士を始めたのは、30歳からです。 それまでは、製造業を行なっていました。 若い時は、道を外れた訳ではないですが・・・ 同年代の男性より、血気盛んな方だったと思い…

yoshimi_1976
1年前
11

21.忘れもしない体験談 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

特養に勤めていた頃に、出会ったご利用者の話です。 入職して配属されたグループに、いらっしゃった女性のご利用者で、名前を仮に加藤さんと呼ばして頂きます。 加藤さん…

yoshimi_1976
1年前
7

20、介護チームの形成 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護チームを形成するにあたって、大切な事を書きたいと思います。 1.職員同士で敬う。 2.コミュニケーションを多くとり、指摘し合える関係性を構築する。 3.目標設定をし…

yoshimi_1976
1年前
7

19.凄い介護士 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

今まで、あった介護職員は数えきれません。 ある一定の基準を超えれば、その先は何かに秀でている介護職が、多くなっていきます。 数十名の尿意、排尿の出る時間を把握し…

yoshimi_1976
1年前
4

17.熱い思いを実現する職員に。教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護士になり、段々と慣れてきたところでふつふつと☝️湧き上がるのが・・・ ご利用者への思いだと思います。 あれも・・・ これも・・・やりたい🤔 あの方には、これが…

yoshimi_1976
1年前
7

16.介護施設を楽しみたい 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設に勤務して、仕事を楽しみたい。 仕事を楽しむには、介護に関わらず条件があると思います。 自分の主導で仕事が進むと、仕事・・・していることが楽しく感じられ…

yoshimi_1976
1年前
19

15.リフレッシュランキング 教科書では、教えてくれない介護士のすすめ

疲れたな、思ってしまう時 職員に聞いたランキング。 1.馬鹿食い 2.やけ酒 3.風呂にゆっくり入る。 4.ペットと過ごす。 5.買い物に行く。 6.旅行に行く。 7.ギャンブルを…

yoshimi_1976
1年前
2
23.今後、介護をするべき者 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

23.今後、介護をするべき者 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設で働くべき人とは?

昨今、様々な思考、年齢、学歴の人達が介護現場に仕事を求めて働きに来ます。
自分のその一人で、周りからは変わり者に位置する人だと・・・自分では思わないですが、言われたりします😅。

働いている中でも「介護って、変わり者が多いよね」という話題が度々、あがるでしょう。

まず、その理由としては介護の仕事自体が、日々の生活の一旦を職業としているのだからではないかと思います。

もっとみる

31.スピードスター 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

スピードスター・・・🤔
施設介護の中で、速さを巧さと勘違いをされている介護士を良く見受けられます。
速さは、ある場面のスキルとして使用しなければ、ならないものかも知れません。
雑さ=速さとなりがちであり、速さは相手から受ける印象は、けして良いものではないでしょう。

速さを巧さと勘違いしている施設ほど、管理者や主任などが、介護士の巧さを上手く説明や実践出来ていない場合が多いです。

施設内で施設

もっとみる
30.レクリエーション 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

30.レクリエーション 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設におけるレクとは?

10年前であれば、折り紙、歌をうたう、ボールレクなどの集団レクなど介護士にレクをというと一般的なレクリエーションでしたね。
今でも、入所施設では変わらずレクというとボールを取り出す介護士が多いではないでしょうか?

現在、施設におけるレクリエーションの概念は変わりつつあります。
今は、ADLにあった目的を見据えたレクリエーションまたは、相手のニーズにあったレクリエーシ

もっとみる
29.コロナ禍の不思議 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

29.コロナ禍の不思議 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

コロナ禍になり、転職をした方、学校を卒業して就職した方いますよね。

事業者の方々に訴えたい‼️

マスクを外した顔を見た事ないまま、働いている方が多くいらっしゃるんじゃないですか?

2メートル離れてマスクを外して、自己紹介くらいは必要だと思いませんか?
未だに、新卒の子達とマスクを外して会話をした機会がないです。

それ、、、必要?

との意見はあるでしょうが?

一緒に働きながら、顔の半分を

もっとみる
28.愚痴 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

28.愚痴 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

愚痴を、、、

最近、施設で夜勤を早退した職員がいました。
37.2度の微熱があって、早退です。
致し方ない😌。

夜勤に入る前に、早め連絡はせず。
30分遅れます。と直前に電話。
来たかと思ったら‼️微熱があって帰ります。と帰宅した。

日勤では、遅刻ばかり。

謝罪の言葉もない。

責任感もない、酷い職員です。
〇〇ハラと言われてしまうので、怒ってしまう訳にはいかず。冷静に指摘して視界に入れ

もっとみる
27.巡視の重要性 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

27.巡視の重要性 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

今回は夜勤の巡視について書きたいと思います。
夜勤の基本的な流れは、
就寝介助から、巡視、排泄介助を繰り返しながら起床介助を行うのが主な流れですかね。
まぁ、時には寝付かれない方の、見守りを行う場合もありますが。

巡視の重要性

今も巡視は2時間に、一回を定めている施設が多くあります。しかし、自分も夜勤に排泄介助が予想より時間がかかり、2時間を過ぎてしまう事もあります。
決められているとはいえ、

もっとみる
26.施設の違い 介護士のすすめ

26.施設の違い 介護士のすすめ

皆様が気になる介護施設の違いの、話をしたいと思います。

昨今、高齢者住宅や特定疾病の有料老人ホームなど、様々な形態の介護施設があります。

特養でいえば従来方とユニット型があり、グループホーム、小規模多機能型、デイサービスにもお泊まりデイができたり、老人保健施設など多種多様な施設ができました。

皆さんは、介護を始めてどのような所で働きたいのでしょうか?

特養は体力勝負・・・老健は、看護師が夜

もっとみる
25.勘違いを力説する先輩 教えてくれない介護士のすすめ

25.勘違いを力説する先輩 教えてくれない介護士のすすめ

夜勤は時間がある時、忙し過ぎて座ったためしがない時など様々です。
今回は、時間のある夜勤で、先輩職員の力説を書きたいと思います。

夜勤になると、やたら多弁の先輩がいたりします😰。自分だけ記録をやり遂げ、邪魔をするように話しかけてくる。
後輩思いの先輩なんですが、話しの内容がためになることが少ない😅、そんな先輩の力説です。

あのさ〜。
俺、ヒラメいたんだけどさ〜。
オムツがズレて漏れるのって

もっとみる
24.介護施設の闇 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

24.介護施設の闇 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設の闇

・・・まぁ、暴露話に近いかたちになってしまいますが・・・時間がだいぶ経っている話なので書くことにしました。

今でも、対応に悩むことが多いのが認知症のご利用者は勿論、統合失調症のご利用者や躁鬱など精神疾患を患っているご利用者だと思います。
介護士の対応云々では、上手くいかないことがあり、薬の調整に委ねてしまう。
今日、上手く対応出来ても、明日にまた上手くいくかは分かりません。
季節

もっとみる
22.施設でブチ切れ 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

22.施設でブチ切れ 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護士を始めたのは、30歳からです。
それまでは、製造業を行なっていました。
若い時は、道を外れた訳ではないですが・・・
同年代の男性より、血気盛んな方だったと思います。
ですが、30代になり自分でも落ち着きてきたんじゃないかな😉と、自己判断をしていた頃の話です。

10年も前になりますが
特別養護老人ホームを一旦離れ、老人保健施設に入職しました。入職前の見学で介護主任、介護部長の介護に対する思

もっとみる
21.忘れもしない体験談 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

21.忘れもしない体験談 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

特養に勤めていた頃に、出会ったご利用者の話です。
入職して配属されたグループに、いらっしゃった女性のご利用者で、名前を仮に加藤さんと呼ばして頂きます。

加藤さんは食事に課題があり、食事の好き嫌いなのか、介助者の好き嫌いなのか?口を余り開けて頂けない方でした。
配膳から1時間を、食事に要する事も1週間のうちに多々あったと思います。
ADLは拘縮が両手にあり、手を左右前後に動かす程度。下肢筋力は支え

もっとみる
20、介護チームの形成 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

20、介護チームの形成 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護チームを形成するにあたって、大切な事を書きたいと思います。

1.職員同士で敬う。
2.コミュニケーションを多くとり、指摘し合える関係性を構築する。
3.目標設定をしっかり行う。
4.個々のアイディアに否定せず、チャレンジをする。
5.毎月に必ず、ケアの振り返りの会議を行う。
6.管理者は面談を随時、行う。

良いチームとは、タイムスケジュールが流動的に流れています。タイムスケジュール通りでは

もっとみる
19.凄い介護士 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

19.凄い介護士 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

今まで、あった介護職員は数えきれません。
ある一定の基準を超えれば、その先は何かに秀でている介護職が、多くなっていきます。

数十名の尿意、排尿の出る時間を把握している職員。
既往歴、現病歴が全て頭に入っており、尚且つ、飲んでいる薬をほぼ把握している職員。
趣味、趣向は勿論、得意な事から生まれた場所、育った環境を把握している職員。
などなど・・・
そこまで、知っているの?と驚かされます。

中でも

もっとみる
17.熱い思いを実現する職員に。教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

17.熱い思いを実現する職員に。教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護士になり、段々と慣れてきたところでふつふつと☝️湧き上がるのが・・・
ご利用者への思いだと思います。

あれも・・・
これも・・・やりたい🤔
あの方には、これが良いのではないかな?
これが、やりたくて介護士になったのだから😌頑張らなきゃ・・・。

そんな、介護士としての思いは‼️
素晴らしい👏
そうですよね。思いを伏せて努力して、やっと、思いを実現できるのだから。
さぁ☝️何からやるので

もっとみる
16.介護施設を楽しみたい 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

16.介護施設を楽しみたい 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設に勤務して、仕事を楽しみたい。

仕事を楽しむには、介護に関わらず条件があると思います。

自分の主導で仕事が進むと、仕事・・・していることが楽しく感じられる。

では、介護施設で主導で何かをやるとなると、レクリエーションなどが、新人職員にふられる主導的な仕事のひとつですが、今回は日々の業務に焦点を当てて、解説したいと思います。

まずは、日々楽しくない。何故?日々、ストレスが溜まるのか?

もっとみる
15.リフレッシュランキング 教科書では、教えてくれない介護士のすすめ

15.リフレッシュランキング 教科書では、教えてくれない介護士のすすめ

疲れたな、思ってしまう時

職員に聞いたランキング。
1.馬鹿食い
2.やけ酒
3.風呂にゆっくり入る。
4.ペットと過ごす。
5.買い物に行く。
6.旅行に行く。
7.ギャンブルをする。
8.瞑想する。
9.ひたすら、寝る。
10.逆に筋トレ。

賃金も上がらず、ストレスも溜まる。
ネットなどで、インフルエンサーなどにやってはいけない職業と言われる。
酷い、扱いの介護士達😰
いつ報われるのだろ

もっとみる