見出し画像

Yoshilog Live 11月のスケジュール


11月7日:Yoshilog Book Club No.15『読書と社会科学』

Book Club 15 読書と社会科学

(注:当初の予定日は、10月31日でしたが、11月7日に変更になりました。)

書名:『読書と社会科学』内田義彦著(岩波新書)

課題:読了してくること。

対象:Yoshilog Live Space の BOOK CLUB PLAN, STANDARD PLAN, SPECIAL PLAN(参加登録フォームがメールで送られてきます)

「本をではなく、本でモノを読む」ということ、「話し上手になるよりも、聴き上手になる」ということ、つまり「読むこと」と「聴くこと」についての重要な論考です。後者について、著者の「むしろ、皆が下手に「話し上手」になって、結果として話し下手の人の口ごもりながらの発言を圧倒するようになることこそ、避けるべき第一のことでしょう」という警告は、テレビという旧メディアに加えて、インターネットの普及後、YouTube やSNSを通して、さらに増幅された形で酷いことになっていると思う。

今は日本から絶滅してしまった、よくも悪くも「知識人」と呼ばれる階層の最後の一人がバブルの真っ只中で語ったことを理解することを試みるのがこの回です。比較的読みやすい本なので、みんなで読んできたことについて雑談できれば面白いと思います。

日本時間:11月7日午後1時
米東部時間:11月7日午前0時
米西部時間:11月6日午後9時


11月14日:Twitter Space【封建国家とビットコイン(3)ー全体主義について】

画像2

Yoshilog Live Spaceのイベントとして始めたものではありませんが、Peppermint さんと一度やってみると、面白かったのでまたやって欲しいというリクエストが多かったので、続けています。いつまで続くか分かりませんが、Peppermintさんと時間が合う時にやります。

3回目は、「全体主義」というテーマで、ミラノのデザイナー、ono hiroshi さんにゲスト参加してもらいます。ono さんのツイートは炸裂的に面白いので、とても楽しみです。

◆テーマ:「全体主義」

◆ホスト:@Peppermint_2525、@yoshilog

◆ゲスト:@hiroshimilano

◆日時:11月14日(日)

日本時間:午後10時
欧州時間:午後2時
米東部時間:午前8時
米西部時間:午前5時

◆90分限定。

*自由参加


11月21日:Yoshilog Live 28『権威と権力』

Yoshilog Live 28 - 権威と権力

岩波新書にこういう書名の”なだいなだ”さんの著書があります。数少ない日本の知性、日本の良心であり、60年代、70年代の若者にとっては暗闇の灯台のような人の一人でした。

Yoshilog Live のトピックとして考えている『権威と権力』は、なだいなださんの著書とは直接関係ありません。最近の日本の政治状況を語る時、全体主義や独裁主義あるいは民主主義という言葉を日常的に使いますが、おそらくもはや日本人全体に共通の理解はないのではないかと思ってます。そもそもそういう教育も単語を教える以上のことはやっていないので、共通の理解などあるわけもないのでしょう。このような○○主義を正確に理解するために、権威と権力というファクターは、一つの有効な観点を与えてくれます。

日本時間:11月21日午後1時
米東部時間:11月20日午後11時
米西部時間:11月20日午後8時

*参加方法は別途告知します。


11月28日:Yoshilog Live 29 日本の近現代史(6)- 55年体制

Yoshilog Live 29 - 日本の近現代史(6)55年体制

次の「日本の近現代史」シリーズのトピックは、「55年体制」です。これも「逆コース」のようにおそらく日本全体がイトイ化するまでは、頻繁に日常会話にさえ出てきた用語です。大雑把にいうと、社会党と自民党という二大政党の対立が成立したことを現してます。もう今はなくなりましたが、そういう時代があったのです。

今回の衆院選で野党共闘が話題になっていましたが、結局与党に対抗できる一大勢力は形成されませんでした。泡沫政党がいくらあっても、与党に対抗できず、一党独裁に近づき、とても危険な状況が続くことになります。そういう状況を打開しようという焦りは70年前からあったのです。そして失敗して今に至り、また失敗しようとしてる。「55年体制」を知識としてでも、とりあえず、どういう話だったのかを知るのは、現在を考え直すためにも有益な示唆を与えてくれるかもしれません。

日本時間:11月28日午後1時
米東部時間:11月27日午後11時
米西部時間:11月27日午後8時

*参加方法は別途告知します。

* * *

もし記事が気に入ったら、サポートもよろしくお願いします! よしログ