チカっちスカート「事故」の件についてのプロによる解説

うん。だいたい同じ考え方だったので、ちゃんとプロのお絵描きさんから裏付けとなるような話が出ててよかった。

とりあえずみなさんはこれだけ見てくれたらいいと思います。あとは愚痴。





ただ、これもはてなブックマークの反応が本当にやばくて。

Zさんの主張って私からしたらキチガイの沙汰なんだけど、なんかそれが当たり前になってる人多くなってきたみたいですね。

これが人気コメントになってるのやばいでしょ?

kana-kana_ceo ポイントがズレてます。絵の問題じゃなくて、その絵を選んだこと、校正せずにそのまま通してしまったことが微妙に配慮不足っていう案件です。(まあ、気がつかなかったのかもしれないし、あえての可能性もあるか)

いやいやいや……別に絵に問題がないって擁護してるわけじゃなくて、どうしてこういう絵になったのかって原因の話をしてるだけなのに、「その話は聞いてない」って無能上司とか姑じゃん。

nanoha3 問題の原因を探ることがどうしてポイントがズレてるみたいな、ズレた話になるのか、聞きたいことを聞きたいだけの人の言動はマジで意味不明かつストライクゾーンが針の先だな

だよね。

今回の件は、「制作側もミスだったんだな(エロを意識したわけではない)」っていうのと、受け手側も「いちいちそんなところ見てない」(いわれないと気付かない話だし、なんかこれをもって自分が気づいたわけでもないのに「絵の問題じゃなくて、その絵を選んだこと、校正せずにそのまま通してしまったことが微妙に配慮不足」とかいう微妙な指摘をする人、普通に性格がねじ曲がってるし姑さんかな?って思うよね。

ネチネチしてる。

今回は規制とか取り下げはできないとわかってるから、とりあえず文句言ったぞって態を取りたいんだろうね。


ないと思うけどこれについて「個人として気に入らない」を越えて規制とか言い出すのであればいよいよ本当に反原発じみてきたなあという印象

いまのところはそういう人はいないし、いたとしても賛同を得られてないみたいだけれど、少なくともいつものように「性的搾取だ」とか「これだからオタクは」って言ってる人いるよね。ひとつ前のnoteで書いたように女オタクのおばさんだけど自分が見てたラブライブのアニメは問題なくてオタク向けのグッズだって切断処理をしてまでも男オタクを貶めようとするクズもいたし。

脱原発の方々の行動ルーチン

そうなると、Zさんが言ってた①~④は割と今後スタンダードになっていくのかな?

つまり 擁護派との戦いは決め手がなくて決着がつかない、というかそちらを頑張れば頑張るほど批判派のアレなところが露呈していきボロが出るのでそちらとは向き合わない。

なのでターゲットを行政一本に絞る。そして脆弱な、あるいは自分たちに親和的な考え方をする行政担当者がいるところを数撃ちゃ当たるで攻め続ける。理論的にしっかりしたものがあるわけではなく数撃ちゃ当たる方式なのがミソ。

そうやってとにかく一方的にあちこちに持ち込んではうまくいった事例だけを喧伝してちょっとずつ「ほら、私たちは正しいんだ」という既成事実を広げていこうとするような感じ。

うん、ランスシリーズのアム様みたいなことやってんね。

もし彼らがそういう態度なら、ぬまきちさんの「ラブライブは宇崎ちゃんとは規模が違うのだよ」という言い分は全く無意味。今回の件のkanakanaCEOさんのような態度なら、コンテンツの話なのにそれを楽しんでるファンもコンテンツ制作サイドも無視してただただよくわかってなさそうな「採用した企業」とか「特に自治体」を責めるだけだから。

その自治体がビビってしまったら終わり。特にゲーム制限条例をだした香川県とかは住民がガチガチに保守的な価値観を持ってるってことだからね。香川県はゆゆゆでコラボしてたし必ずしもそうなるかどうかわかんけど、価値観が古い自治体を狙えば撃破ボーナスゲットできるチャンスあるよね。

今後は、もう「コンテンツの良しあし」を問う話じゃなくて「攻めやすそうな自治体でやってるオタクコンテンツを狩る」ことが目的になっていきそうな気がしますよね

試されてるのはコンテンツじゃなくてその自治体の強さだ!って展開は、脆弱性をつくというコロナウイルスみたいな感じで面白い。ウイルスのことよく知らんけど。体力的に弱かったり価値観が古いところからやられていく。製作側がわざとやったとかどうとか関係なく、たまたまミスった部分が股間の描写だったからやられる。



で、思うんですけど。

もしここまで来たとしたら、もはやフェミニズムと関係ないよね?

ただのオタク表現狩りでは?

反オタクなだけでは?

じゃあ最初から「私たちは反オタクです」って名乗ってもらえませんか?

実際あなた方、反オタク以外に何かやってるの?

結局、オタク狩りが一番視聴率稼げるからやってるだけのファッションフェミでしょ?

というか、手法が「コンテンツそのものの是非を論じることをせず自分たちと同じ古い価値観の自治体を探す」になっていくんだったら、もうそれ単なる復古主義だよね?

「ふしだらに見えるものはけしからん」っていってるだけのミソジニーだよね?

そういわれたくないなら、コンテンツの是非という点から目をそらしたらダメだと思うよ。


そういう意味で、Zさんはフェミではない。そして、今回のラブライブポスターを批判してる人も大半はフェミじゃない

でも、なんかそういう、フェミに相反するものに対して無理やりフェミの理屈を持ち出すことで組することによってしかもはや活動ポイントを得られなくなってるツイフェミは、もう存在自体が無意味じゃないですか?

やめたら?この活動

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?