見出し画像

「ガクサン」4巻読む -1 一度問題を解いて採点をした後こそが学習の本体である

今までの振り返り

1巻では
・自分の学習レベルを確認することの重要性の話
・「できないところを潰す」効果的な復習の話
・希望する進路に応じた「学習ルート」が存在するという話

2巻では
・参考書選びの考え方の話
・進路選択の考え方の話
・モチベーションに頼らず学習を継続するコツの話

3-1では「基礎読解力」の重要性の話
3-2では「勉強時間の確保」の考え方の話
3-3では「認知特性」を意識した勉強の話


学習の本体は「復習」の部分にある

すでに私が言いたいことをズバリ言い切ってるコマが来てしまった。

これ本当に超大事で、
そもそも1回勉強したり授業を聞いただけで、いきなり問題解けるようになるようなやつは天才だ。

私は東大合格したけどそんな風にスムーズにできたことはない。最初はできる範囲でやればいいのだ。ただ、そこで「何ができていなかったのか」をチェックして、何度か見返して、そこを潰せるようにするかどうか。

つまり復習をちゃんとやるかがその100倍大事だ。

ただ、今回はその話がメインではないらしい。


「普通の人の」メモやノートの取り方


その後で「東大生のノートの取り方は普通の人にはムリ」という話になる

まぁ私はnoteとかメモをバリバリに取るけどね。

ただ、ノートの取り方よりはとにかく「これは絶対に理解するぞ」と一冊か二冊のベースとなる参考書を決めて、それを集中的に極めるようにして、極めたら次にいくという方法がいい。これはドラッカーも同じことを言っている。

基本的にnoteの取り方に正解はない。
それより「何をどういう風に勉強するか」のほうが大事だ。きちんと1つずつ100点にしてから次に行くスタイルがおすすめ。

一番ダメなのは中田さん方式。

notionを使ってキレイにメモは作れるのだが、あれもこれもと手を出して、どれも極めずに次々に乗り換えようとするが何一つ身についていない。
たまにすごくうまくいくが、トータルで言うと成長あまりできておらず、雑学的に知ったかぶりできるだけになっている。

このタイプを反面教師にしたほうが良い。


結論:ノートの取り方はどうでもいいからとにかく復習しろ

これは割とガチで。

復習を3回くらいやって、それでもまだ身についてないところだけをキレイに目立つようにするだけでいい。初っ端からきれいなノートを作ろうとするのはマジで時間の無駄です。

仕事でもないのに一回でいいたいことをバシッと書き切ろうとするのも無駄。重複してもいいから大事なことは何度でもこすってこすってこすりまくれ。


おまけ:紹介されていた面白い「体験型参考書」がすごくよい…特に最後!






えええええまじか!!!・・・これ良すぎる!!


私ね。いまだにこの「国語算数理科しごと」が投資始めて1年目くらいの人がバランスシートを読む際に最初に読むべき1冊だと思っているんですが、それと同じ香りがする。

絶対に「おしごと算数ドリル」は子供がいる人は買ってあげるべき!!!



おまけ:国語算数理科しごとについて


タイトルと内容がマッチしてないせいでAmazonで評価低いが、これ投資家目線で見たら神本です。

読んだことない人読んでおいたほうがいいし、お子さんには小学生くらいの時に家族で一緒に読んで読み聞かせしてあげてほしい。この本の内容を親が理解できてないとすごく困る。

正直この本読んでなくてBSの内容分かりませんって言われてもマジで知らんがな先にこの本読めやって言う感じでわかりやすいです。エナフンさんの本よりわかりやすい唯一の本じゃないかなと思う。

その上で、さらに下記の本あたりを頭に入れておくと
バランスシート読む前の準備はバッチリという感じです。


今はマネックス証券とかGMOクリック証券のお陰でBSが最初から可視化されているからこのあたりは飛ばせないこともないけどね。昔は無理だったからちゃんと数字を見て自分で脳内でイメージ作れないといけなかった。
そういう時にざっくりした見方を教えてくれる本は貴重だったよね。


いまでも「急に業績が良くなってる企業」が本当に成長するかどうかをチェックしたかったらやっぱり役に立つよ。


その後「三位一体シリーズ」とか「会計クイズ」を経て
ちょっとずつ発展してきた感じだね。

私はBS読む時あんまり苦労してないけどみなさん大丈夫かな?

正直BSみないと「この会社がどうやって儲けてるか」というビジネスモデルは本当のところでは理解できない。

まぁそんなこと理解できなくても、むしろそういうことを考えずにP/Lとか配当利回りだけ見てる人のほうが今の相場は勝ってるけどいつまでもそうはいかないからやっぱり基礎は身につけてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?