見出し画像

初投稿で2023年を振り返ってみる。

 この記事は、「公務員で綴る Advent Calendar 2023」「公務員で綴る 綴る Advent Calendar 2023」に参加しています。
 テーマは、”2023年を振り返る”。こんな仕事をした、こんな体験をした、こんな人と出会った、こんな本を読んだ、こんないいことあった、こんな失敗した、こんなチャレンジした、一年を振り返って、いま、こんなことを考えている。
などなど、全国各地でそれぞれの街をそれぞれの仕事で支えている仲間たちが、2023年を振り返るリレーブログとなっています。




note、はじめます

はじめに

 ここ2年ほどFacebookで日々の活動を書き留めていましたが、「公務員で綴る 綴るAdvent Calendar 2023」に参加することをきっかけにnoteを始めることにしました。初投稿にもかかわらず、内容が「今年を振り返る」であるため、ほとんどの方がどこの誰かもわからない僕の1年の振り返りをご覧いただくことになるかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m
 このページを開いてくださったみなさんには、「沖縄にこんなことやっている公務員がいるんだ」と、ちょっとでも興味をもって読んでくださると嬉しいです。

自己紹介

 沖縄で唯一海に面していない自治体の職員として採用され今年で9年目。仕事をしながら「キャリアを活かして地域を活かす」ことを意識した活動をしており、主に【初級地域公共政策士】【防災士】【漢字教育サポーター】の資格を軸に、地域やオンラインで活動(workish act)をしています。

2023年を振り返る

上半期(1月〜6月)を振り返る

 1月から今月までを振り返って、印象的だったことを抜粋します。地元PRも兼ねていますので、気になるキーワードや記事がありましたらリンク先をご覧いただけたらと思います!

〈1月〉新春演芸会に太鼓で賛助出演。人生初の太鼓。

〈2月〉防災士として「防災運動会」を企画し、町こども会の事業に参画。

〈3月〉初級地域公共政策士の資格認定。※僕は「地方創生カレッジ+グローカル人材開発センターPBL演習」のプログラムを修了。

〈4月〉約10年ぶりに地域のまち歩きツアーに参加。

〈5月〉沖縄地域公共政策研究会に加入。公務員のモチベーション向上に関する研究チームに所属。

https://www.city.ginowan.lg.jp/material/files/group/13/nr.pdf

〈6月〉泡盛懇親会に参加。人脈が広がるきっかけになった。※記事は3月のものを参考


下半期(7月〜12月)を振り返る

〈7月〉漢字教育サポーター研修会に登壇(vol.43に掲載)。

〈8月〉絵本×琉球箏の読み聞かせ会を開催。来年2月に再演します。

〈9月〉公務員研修協会(EPA)に入会。

〈10月〉新採用職員の自主研修(財務)を開始。月1で1時間の自主研修で、いつも10名ほどの新採用職員が参加してくれます。

元画像は、市町村アカデミー研修「職員研修の企画と実践」で知り合った方からいただきました。

〈11月〉オレンジリボンたすきリレーに参加。児童虐待防止の啓発。

〈12月〉noteデビュー。

そのほか、通年でしていたこと

 上で書いたことのほか、ここ1年ほど「オンライン市役所」という公務員のオンラインプラットフォームの運営サポートをしています。

 熱量ある全国の公務員とつながることで、自身の視野が広く、そして深くなったと感じます。この記事を書けているのも、このオンライン市役所で出会った方からお誘いいただいたことがきっかけです。

 また、漢字教育サポーター10期の会『図南会』という漢字コミュニティを主宰していて、月に1回のオンライン定例会を開催しています。図南会のHP等はないのですが、ゲストとして登壇してくださった方のnote記事を載せます。

この1年を振り返ってみて

 さて、ちょっと早めにこの1年を振り返ってみました。
 いつもだったら、年末が近づくと「今年って何やったっけなー。何もしてない気がするし、覚えてもないな。」なんてことを言っていましたが、今年はオンラインでもオフラインでも本当にたくさんの人とつながった濃い1年でした。
 毎週のように新しい人と出会い、毎日のように何かに取り組んでいたと思います。

 そんな日々の活動を『月刊ガバナンス3月号』(ぎょうせい)『地域づくり11月号』(地域活性化センター)で執筆する機会があり、自分の経験や取組を発信する貴重な経験もさせていただきました。そのほか、地元紙や町広報誌、NHK九州・沖縄ラジオ番組で防災活動を取り上げてもらったりと、各種メディアで発信する機会もいただきました。今後はnoteも活用しながら情報発信をしたいです。

 2023年も残すところ20日を切りました。年内で終わらせるタスクは終わらせて、幸先の良い新年をスタートできたらと思います。

 それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!