見出し画像

属人性と知的実験

画像生成AIは相変わらず面白くて、ちょこちょこ楽しんでいるんですが、今日は公開はお休み。(次回作は作成中)


タイトルはちょっとお堅いけど、「属人性」という言葉について考えます。

というのも、会社で仕事をしていた時は、なるべく「属人性をなくす」方針があったのだけど、noteは逆だよな、と思ったことに着想を得たので。

ビジネスにおける「属人性」とは、特定の業務やプロセスが、個々の従業員のスキルや知識に依存している状態を指します。

つまり、「その人が休んだり、いなくなると何も分からなくなって困る」という状態ですね。

確かに、組織でそういうことがあると、機能停止のリスクがあります。
でも、実際にはそういうことってあり得ます。

それでは困るので、いざとなったら他の人でも代わりに作業ができるように、手順書やマニュアル化が必要なわけです。
言い換えれば、「誰でもできる仕事」化ですね。


企業では、そのようなマニュアル化と同時に、クリエイティブな業務も期待されます。
新規事業の企画だったり、業務改善の提案のようなものです。

これは矛盾しているわけではなくて、企業活動では両方が重要なのは当然のこと。

まあ、新規企画のような提案は、「千三つ」という言葉があるように、1000個のアイデアがあっても、GOサインまで行きつくのは3個あるかどうか、の世界ですが。


ここで話は変わって、noteの話なのですが、noteに投稿している人は全員、例外なく「クリエイター」なわけです。
この世界にマニュアル化はありません。
全員が唯一無二の存在ですよね。

で、また話は少し変わって画像生成AIでは、「プロンプトをコピペして使う」という手法はあります。

これは、ある意味ではマニュアル化の一種と言えます。
ノウハウの共有です。
全く同一の出力はされないでしょうが、それなりに同等のクオリティのものは作れるはずです。

ただ、「そういうものを作ろう」とする発想と、「できたものに意味を持たせる」という表現方法は、完全に個人の独自のものであり、決して属人化できないものですよね。

例えば、画像生成AIに、
●「奈良の大仏が全力疾走している画像」
●「ベートーベンが弁当を食べている画像」
と入力すれば、誰がやっても同じような画像が出力されます。

そんな、一見意味のないことをやろうとする「思い付き」、それと、出力された画像にコメント(ツッコミ)を入れて、1つの作品に昇華させる「意味付け」こそがオリジナルの価値を生むのか、と気付きました。

というか、過去作品の投稿にスキ、コメントいただいた方々が、言語化してくださることで気付かされました。

「こんなの面白いのかな(自分は楽しいけど)」という自己満足的な投稿を面白がってくれる人がいて、実験的な試みではあるものの、この方向性はアリなのかも、と勇気をもらっているところです。

面白いと思える「ツボ」が共有できる人がいるのは、幸せの一言につきます。感謝です。

なんかまとまりのない文章になってしまった…。

明日は、画像生成AI見ますか、の投稿予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?