見出し画像

私が作った管理釣り場お助けルアー、Quarter note♩の使い方の話

 Quarter note♩(クォーターノート♩)はボトムルアーだけど一応新しいタイプだと思っています。何せ引っ掛かりにくい、ロストしにくい!これって初心者にはできない領域だと思うんです。(似たようなコンセプトのルアーがあったとしたら申し訳ありません。)

 そして、私は初級クラスのアングラーではあるんですけど、一応開発してこれまで一応テストしてきたので、一応は(何回言うんだろ)は標準的な使い方を紹介します。

 もう一度言うとQuarter note♩は初心者でもボトムをめちゃくちゃにゆっくり引けるルアーです。

使い方

①まず、バーンと遠くまで投げる。

②そして、竿を下げてゆっくり巻き始めます。
ラインと竿がほぼ真っ直ぐになる感じです。
もうすんごく遅くていいです、よほどの事がない限り底には引っかかりません。


着底!ステイでも底には引っ掛からないです♩
ゆっくり引くと、こんな感じになります♩


※よほどというのは、水底に網や麻袋みたいなものがフワフワ、ユラユラしていたり、大きな木の枝が落ちてて、それに巻きついたり、大きめの石と石の間にスコンと挟まるなど。そんな状況だとロストする可能性はあります。
 底に石があるくらい、ボコボコしてるくらいだとなぞるようにすすんで引っかかりません。最初に足元で泳がせて性能をチェックしてみてください。コンとしたらちょっと浮かせれば大丈夫です。

③ゆっくり巻きましょう。デッドスロウの向こう側です…目をつぶって鳥のさえずりを聞いたり、よそ見して景色を楽しんだりして下さい。これぞ管理釣り場ですよね!

④ゆっくりゆっくり巻いているとツ、、ツン、、ツツと鱒がタッチしてくるのがわかると思います。焦らないで、そのまま知らん顔で変わらずゆっくりクルクルしていきます。

⑤ツンがツ〜とかツーに感じたら、素早くクルクル巻いて、クルクル先行させつつのわずかに遅れて竿先を下向きに合わせて下さい!!(アタリが点から線になるのを感じて下さい)

下向きアワセで反転する鱒の口に刺さる。逃げ道は少ない♩
そんな気がしてます。ボトムなので反転は↑↗︎と考えると、逆の力が加わるからフッキングに繋がりやすい??


上にアワセると、逃げ道が多い気がしてます♩
わかんないけど反転は↑↗︎になると思うんです。
頭の中のシミュレーションですけど…



 これが一番簡単な使い方です。今存在するルアーで、魚に長時間見せるルアーはバベコンなのかなと思っています。Quarter note♩はゆくっり鱒にアピールするという意味では、かなりのパワーがあると思います。ボトムステイもできます。ただ、ずっと置いておくのは迷惑になるので程々にしてくださいね。

 あとはデジ巻き、タッピング、わずかにピクンと動かす程度にアクションさせたり、一応レンジも刻めるのでリトリーブでも釣れます。もしかしたらミノーイングみたいなのでもいけるかも。
まぁ、慣れてきたら色んな使い方を試してみてください。
なくしにくいので、長い付き合いができるルアーだと思います。可愛がって下さい♩

楽しもう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?