見出し画像

釣具のウソ、ホントを買ってみた。エントロピー理論ってなんだろう?と考えてみる話①

釣具のウソホントという本を注文してみました。まだ届いてないけど、楽しみなので期待を込めてnoteに書いてみます。読んだら感想も書きたい。

この本です。

…というのもYouTubeでオジーズの店長さんと釣り人の編集部の方が話しているのをみたんです。

 これが面白くて定期的にやるのをみてるんです。バスフィッシングが主なのかもしれないけど、とても興味深いし考えるきっかけになる。

 何故なら以前から釣具にはウソもホントも含まれていると思っていて、歯に衣着せぬ話とか裏話を聞けばまた違った捉え方もできるんじゃないかと思っています。色々なウソもホントってやっぱり商売じゃないですか。

 そう、興味があったのはルアーについての話。動画の中でエントロピー理論として、こんな風な事を言ってました。

「ルアーからは餌だよというシグナルと餌じゃないよというシグナルの2つが出ていて、餌に似せるのも大事だけど、餌じゃないというシグナルを減らす事の方が大事」

…みたいな事を言ってた気がする。

これは、スプーンのzaccoスペシャルチューンの考え方に似ていて、もっと知ってみたいと思ったのですよね。

 魚はみんな流線型で基本は角がないですよね。
そしてスムーズに動く。水の中をスーと泳ぐ。
スプーンは、一般的にはエッジがある。
それがもしかしたら、すごく微妙なレベルで魚らしくないんじゃなかろうかと。泳ぎ出しのスムースさとか、食べた感触とか。
 魚はとても反射神経が凄まじい。
合気道の塩田剛三先生は金魚を見て動きを研究した。って事は、魚は金魚ですら武道の達人レベルなんですよね。
 そして、人間から見たスプーンは小さな鉄板だけど、魚から見たら小さなスプーンも人間で言うと、かなりの大きさでしょう?

 スプーンが規則正しく泳ぐ、一定巻きで釣れるのであれば一定巻きをもっと安定させた方が食いつきやすいはずだ。

 ある釣り方について聞いた事がある。自分はできないけど、そのルアーが沈んでくのを極力自然に見せないとダメらしい。(間違ってたらすみません、自分の解釈です。)

 その話を聞いた時に思ったのが、例えばリンゴが木から落ちてくる。そして、人間が拾うとする。
そのリンゴがめちゃくちゃゆっくり落ちてきたり、空中で止まってたりしたら、怪しいと思う。たぶん人間が見たらヤバそうだと思うはずだ。

 スプーンも、一定で泳いでいるのが良いけど加速したり減速したり無茶苦茶だったら魚は「はっ!」と目を醒ましてしまうかもしれない。そのためにzaccoスペシャルチューンを考えました。

 スプーンの角を全てスムース加工して、リトリーブ中に極力ギクシャクしないようにすれば食べるんじゃないかなと?


↓これは、zaccoスペシャルチューンのことを少しだけ説明してる退屈動画です。


そんなわけで、楽しみな本です。


楽しもう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?