見出し画像

居酒屋選びで失敗しない!ヤバいお店の見分け方

最近食べログの口コミや評価問題が世の中的に問題になってきています。
食べログ側での評価点の操作であったり、課金を強要されたり、口コミのサクラであったりと
堀起こしていけばキリがないことかもしれないですよね。
一方で飲食店においてもいいお店、悪いお店があるように詐欺まがいなこと
グレーゾーンなことをしているお店も少なくはない。
今回はいまだにあまりよろしくない飲食店が出回っているので、
その見分け方について書いていこうと思います。


❶ダブルネーム

ダブルネームの居酒屋がいまだに多く存在しています。ダブルネームとは、お店自体は一つしかないのにお店の名前が二つ以上存在しているような居酒屋です。しかも入りぐちも一緒で個室も共有しています。そのためこの建物にそんなに席数あるんだっていう居酒屋は怪しいです。おそらく同じ厨房にて料理を作っていると考えられるので、名前に入るようなそのお店にしかないような料理以外はその店舗の中で使いまわしているんじゃないかといった内容になっています。また、そのほかの似たダブルネームのお店においても同じような料理が出てくることが多いそうです。

✔同じ住所にあるお店は注意

❷同じ写真?の使いまわし

こういったお店は大体写真と本物のギャップが大きいです。というのも同じ店内で違うお店に見せるためには内観を同じものしてしまってはバレてしまいます。だからこそ、どこから取ってきたか分からないぐらいキレイな写真を使っていることが多いです。なので同じような料理を出しているお店の写真が完全に使いまわしているだろこれみたいなことは多々あります。具体的にいうと個室とかテーブルの漢字が全然違います。実際は簡易的な薄い壁で区切られたような個室が扉付きの完全個室としてグルメサイトには載っていたりします。また料理も出てくるものとは程遠いものであったり、あとお酒に関しても飲み放題のコースでもプラス料金をしないと飲めないものが、あたかも飲めるのように載っていることが多いです。
さらに超具体的に危険なお店の特徴を挙げると、駅近で完全個室にすべての人をご案内できるような居酒屋は大半が危険です。また、チーズ系やクラフトビール系、地鶏系が多い様な傾向にあると思います。

✔キレイすぎるお店は注意!

❸食べログ平均3.0台の口コミで3.5以上の高評価が多くみられる?

食べログの点数でお店を決める人はいまだにいるのかなと思います。もちろん正当に評価されている飲食店のほうが多いかとは思いますが、もちろんその中でもサクラみたいな口コミが多いことも否めないのかなと思います。それはミステリーチョッパーなどお店に潜入していい口コミを書いてくれたらお食事代金をいくらか還元しますみたいなサービスがあるからです。お店がいいコメントを書いてほしくてお金を出せば宣伝費としていくらでも口コミをあつめることができるというわけです。だから口コミをすべて鵜呑みにしてはいけません。中には2以下のちゃんとし口コミを書いている人がいるのでそれが本当のお店の評価になることが多かったりします。一概にすべての口コミが悪いとは言い切れませんが、自分なりにトータルでお店の評価をっ見てみることが重要かもしれません。

✔口コミがすべてではない

❹まとめ

いまだにあまりいいサービスを提供していない飲食店は潜んでいます。しっかり自分の行きたいお店をリサーチしてから予約なりすることが重要です。

✔ダブルネームのお店には気を付ける
✔写真を使いまわしていることがある
✔口コミも操作されているかもしれん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?