見出し画像

副業禁止の公務員・サラリーマンが職場にバレずにやっていける副業とは

副業が禁止されている公務員やサラリーマンの中でも副業を始めたいと思っている人は多いと思います。

そこで、この記事では公務員など職場にバレると不利益処分を受ける可能性がある職種の人向けに、職場にバレずに始められる副業についてお伝えします。

まだ、どういう副業にしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

副業するならネット型ビジネスの一択

副業禁止の職場で副業をしているのがバレたくなかったら、株式投資など副業として認められているものを除いて、そもそも人と接しなくてもできる「ネット型ビジネス」しか選択肢はないと考えます。

ネット型ビジネスは、副業がバレにくいというだけでなく、ネット型ビジネスならではのメリットもいくつかあるので紹介します。

副業しているところを見られる可能性が低い

アルバイトであれ、ウーバーの配達員であれ、誰かに見られる可能性があります。

実際、僕の知っているところで、居酒屋の客引きのアルバイトをやっていた職員が上司のいたグループを偶然にも客引きしてしまって副業が見つかったというケースもありました。

その点、ネット型ビジネスであれば、勤務先で仕事をしたり、顔や声などの個人が特定できる情報を発信しなければ、副業しているとこを見られる可能性は低くなります。

ただし、副業で利益が出ると、つい周りにしゃべってしまい、人伝えに人事担当者へ伝わる可能性もあるので注意してください。

時間の融通が効く

アルバイトなどの仕事は、決まった時間を拘束されるので融通が利きにくいというデメリットがあります。

さらに、残業を命じられて副業先に迷惑をかけてしまったり、自分の都合で仕事を入れにくいというデメリットもあります。

一方で、ネット型ビジネスの場合は、仕事に行く前、通勤電車の中、子どもが寝てからの時間など、隙間時間を使って自分のペースで仕事をすることができます。

収入に制限がない

アルバイトなど、時間を切り売りする仕事の場合、時給の相場はだいたい決まっているので、月に稼げる収入にも限界があります。

一方で、ネット型ビジネスの場合は成果が出るまでに時間がかかりますが、努力次第では本業を超える収入を手に入れることも夢ではありません。

ブログやYouTubeなどストック型のビジネスモデルでは、記事や動画などコンテンツの制作に時間がかかりますが、コンテンツが増えれば増えるほど収入がアップしやすい仕事になります。

「本業のスキル」や自分の「好き」「得意」を活かせる

例えば、保険年金課や福祉課で勤務していれば、年金や社会保障制度について一般の人よりも詳しい知識を持っていますし、公務員という仕事柄文書を書いたり、パワーポイント資料するスキルもあると思います。

そうした知識やスキルを、ブログやYouTubeで情報を必要としている人に届けることで、収益化することもできるし、社会貢献にもなります。

本業のスキル以外にも、筋トレが趣味で、40歳になっても腹筋が割れている人であれば、筋トレを継続する方法や体づくりに必要な食事についての情報を発信することもできると思います。

「好き」「得意」なこと発信することは、成果が出なくてもモチベーションを維持しやすく、続けて行くうちに情報のストックされファンも増えてきます。

今までなかったスキルが身に付く

ネット型ビジネスはアルバイトなどに比べると、始めるのにハードルが高いのは確かです。

特にITに強くない公務員の方であれば、ホームページ一つ立ち上げるのにもひと苦労すると思います。

ですが、自分で勉強してホームページを立ち上げれるようになったり、動画を編集できるようになったり、集客できるようになったりすると、ITを中心としたビジネスに必要なスキルが大きく向上します。

この記事を読んでいる方の中には「自分は公務員だからビジネススキルなんか必要ない」と思っている方もいるかもしれません。

確かに、部署によってはホームページを作成したり、動画を編集したりする仕事と関係がないところもあるでしょう。

ですが、僕の考えは違います。

ネット型のビジネスで稼げるようになるには、幾つもの課題をクリアしていかなければいけません。
そうした課題を克服して行く過程で、ITスキルだけでなく、課題を見つけるスキルや、課題を解決するスキルも身についてきます。
こうしたスキルは、これから役職に上がって行くにつれてますます必要とされるスキルになります。

つまり、副業のビジネスを成功させることによって、本業の仕事の成果も上がりやすくなるということです。

まとめ

ここまで、副業禁止の職場でネット型ビジネスをおすすめする理由についてお伝えしてきました。

僕なりの考えをまとめると、ちょっとしたお小遣いを稼ぎたいのであれば、副業じゃなく残業した方が効率がいいと思います。

ですが、残業時間が制限され稼げないという方や、副業を通じて自分のビジネスを始めたり、スキルアップしたいという方には、ネット型ビジネスが一番相性がいいと思っています。

ネット型ビジネスは、始めるまでのハードルが高かったり、始めてもなかなか成果が出ずに辞めてしまう人も多いのが事実です。
残念ながら、副業を始めようと思った人の半分以上は挫折するでしょう。

ですが、諦めずに続けることができた人は、残業やアルバイト以上の収入を得ることもできますし、将来独立して起業することもできる可能性があります。

これからさらに副業が当たり前の時代になって、ネット型ビジネスでも個人のネームバリューを高めれる時代が来ると面白いですね。

今回も最後までご視聴いただき、ありがとうございました。

次回は、公務員・サラリーマンにおすすめのネット型ビジネスの中身についての話をしようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?