見出し画像

風力発電の経済的・環境的価値を問う専門家たち@米国ミシガン州の場合

 太陽光や風力発電は、稼働の非連続性やバックアップ電源などを考慮した場合、火力発電よりコストが高いという情報をアップしました。

この中で、エネルギー投資収益率(eROI)について触れました。eROIは、エネルギー収集システムのエネルギー効率を本質的に測定するものです

現代の生活には、最低でも5〜7のeROIが必要であるということですが、太陽光発電や風力発電の多くは eROIが低く、社会全体を支えるには十分な効率でないと指摘したのでした。
風力発電と太陽光発電の固有の課題は、その断続性と低いエネルギー密度であると、この研究は指摘している。そのため、すべての風車やソーラーパネルには、バックアップや蓄電が必要となり、システムコストが高くなる

さて、新しい情報として、米国ミシガン州では、風力発電所がキノコのように出現し続けており、それに伴い、エネルギー、経済、環境公共政策の専門家から多くの反発を受けているということです。

自然エネルギーは、地域の特徴に負うところが多いので、ミシガン州の評価が、どれほど日本の風力発電のパフォーマンスに影響を与えるのか不明です。但し、参考にはなると思います。いくつかレポートを見ていますが、再エネの方が旗色が悪いと感じます。

箇条書きにしてみました。

・ミシガン州の風力発電量は全国で15位にランクされている。風力は全米の  家庭、政府機関、企業が消費する総電力の8%を供給し、ミシガン州の電力網には7%寄与しているとのことです。 
風力発電の推進派は、他のエネルギー源よりも環境面で優れていると宣伝しているが、タービンが本当に「炭素負債を返済した」と言えるようになるには、設置後18ヶ月かかるのが普通である。
タービンの製造と目的地への輸送は通常、米国の港までの海外輸送と、その後、タービン1台につきディーゼル燃料の18輪セミトラック数台による路上輸送が必要だとされる。
 風力発電の最大の失敗は、奇妙なことに環境問題である。風力タービンのようなエネルギー密度の低い装置は、機械の質量や必要量によって景観に多大な影響を与えるだけでなく、風力エネルギーはCO2回避の手段として非常に高価である。
系統運用者であるMISOが行った調査に言及、オバマ政権時代のクリーンパワープランに関して、オバマ政権自身が炭素の社会的コストをおよそ40ドル/トンとしか評価していないのに対し、風力エネルギーは237ドル/トンのコストでCO2を削減することを示した。
中道左派のブルッキングス研究所によれば、風力エネルギーや太陽光は、CO2回避の低コスト手段ではないことを論文で言及した。
 
石炭を天然ガスや原子力に置き換える方がはるかに安い
・10億ドルの資金があるとしたら、風力発電で1単位のCO2を回避するか、石炭から天然ガスへの燃料転換や原子力発電の建設で6〜8単位を回避するか?実際、米国が電力部門のCO2削減で欧米諸国をリードしているのは、まさに再生可能エネルギー開発ではなく、燃料転換によるものだ。 今週発表された研究結果によると、風力タービンは信頼性と経済性の面で問題があることが明らかになった。
・ミネソタに拠点を置くCenter for the American Experimentの研究論文によれば、ミネソタ州を対象として行った研究結果は、ミシガン州など、カーボンフリーエネルギー義務化を採用している他の州にも当てはまる。
・ミネソタ州の電力を主に風力、太陽光、蓄電池でまかなおうとすると2050年までに3130億ドルという途方もないコストがかかり、調査した3年間のうち2年間は停電になることがわかった。価格は上昇し、信頼性は低下する。要するに、最悪の事態になる。この提案は、電力網を賭けたものであり、信じられないほど無責任なことです。
・ミネソタ州の再生可能エネルギー義務化によって、79,000人の雇用が失われ、ミネソタ州の国内総生産が年間130億ドル以上減少する。
再生可能エネルギー擁護派は、風力と太陽光が最も安いエネルギー形態だとよく主張するが、我々の分析では、風力と太陽光で電力需要を満たす真のコストは、蓄電池のコストと過剰建設・抑制コストを考慮すると、それぞれメガワット時(MWh)あたり272ドル、472ドルとなった。つまり、風力発電機やソーラーパネルは、代替となる発電所よりもはるかに高価である。 
送電、固定資産税、負荷分散、その他の組み込みコストの追加により、風力発電のエネルギーは1MWhあたり270ドル以上になると報告されている。
グリーンエネルギーへの推進における重要な失敗のひとつは、風力や太陽光発電の利用に伴うマイナス面を正確に考慮しようとしないことである。
・再生可能エネルギー擁護派は、化石燃料や原子力エネルギーに関連するごくわずかなコストさえも追跡しようと努力する一方で信頼性が高く安価な電力や輸送燃料の供給源であるなど、その利点の多くを喜んで無視しているように見える。
・ 再生可能エネルギー擁護派は風力や太陽光による排出量削減の主張に焦点を当てる一方で、遷移金属に関連する一連の人権やサプライチェーンの問題、あるいはそれらがいかに多くの土地を食い荒らすかを無視、軽視している。
風力発電と太陽光発電に関連する排出量を完全に把握することは、化石燃料からの排出量を把握することと同じくらい重要です。その完全な会計処理により、自然エネルギーの実際の価値に対する考え方は少なからず変わる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?