見出し画像

グローバル・エリートが集うCOP28!

11月30日からUAEでCOP28が開始される。一般的にグローバルエリートについて言われている問題点とは?全てのグローバルエリートがこれに当てはまるわけではないが...

  1. プライベートジェットの利用:

    • グローバルエリートは頻繁にプライベートジェットを利用する。一般の人が利用する商業航空機と比べて、プライベートジェットの運航には多くのエネルギーが必要であり、大量のCO2を排出する。一般の人々に対して気候変動への対応を呼びかけているが、エリートの矛盾を浮き彫りにしている。

  2. 高級な生活様式の維持:

    • グローバルエリートは高級な住宅、高級車、贅沢品などを所有し、高い生活水準を維持している。

  3. 環境への影響:

    • グローバルエリートの生活スタイルは、高いエネルギー消費と大量の資源利用が伴う。これは、一般の人々が求められるエネルギー効率やリサイクルの原則とは対照的である。

  4. 炭素排出量の比較:

    • グローバルエリートの最も裕福な1%が、最も貧しい世界人口の2/3に相当すると同じくらいの炭素を排出しているとされる。これは、7700万人のエリートが、富の下位2/3を構成する50億人の人々と同じくらいの炭素を生み出していることを示している。

  5. 時間の視点からの比較:

    • 最も裕福な1%の人々が1年間に排出する炭素量は、下位99%の人々が排出するには約1,500年かかるとの推定がある。富裕層の炭素排出が非常に巨大で、その影響が広範囲にわたることを示唆している。

  6. 国際会議でのジェットの利用と炭素排出:

    • 例えば、ダボスでの世界経済フォーラム(WEF)の会議では、私的ジェットの利用により、通常の週平均を上回る4倍以上の炭素が排出された。これは、気候変動に関する重要なイベントであるにもかかわらず高い炭素排出が行われていることを示唆する。

  7. ジョン・ケリー氏の例:

    • ジョン・ケリー氏の場合、彼が気候サミットへの出席に私的ジェットを使用し、その行動が環境への影響を考慮しないとして非難された。私的ジェットの使用により発生する炭素排出量は、通常の旅行手段よりもはるかに大きいとされている。

これらの数字と事例は、グローバルエリートが気候変動に対する行動を求めながら、その生活様式が高い炭素排出をもたらしているという矛盾を浮き彫りにしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?