【2/21(日)まであと6日!第4部をチラッとご紹介】

第4部は寄せ場からの活動報告として、各現場(寿、笹島、その他の地域)で活動されている方々のコロナ禍での実践のお話をしていただきます。

笹島からの報告では、名古屋の状況、夜回り活動の様子、活動している人たちの役割と繋がりなどを紹介していただきます。

報告者のお一人、三輪尚さんは下記の団体でボランティアをされながら、終電が無くなり地下街のシャッターが閉まったころを見計らって深夜夜回りもされているそうです。

それぞれの団体の活動をぜひみなさんもチェックしてみてください。

① NPO法人 ささしまサポートセンター
https://www.sasashima.info
② ボランティアオアシス(任意団体)
https://voloasis.jimdofree.com
③ 野宿者を支援する会
http://higashioka-maki.net

****
まだまだ寄せ場交流会の参加者を募集しております。
申し込み期限も迫ってきました。

全日参加、部分参加もOK!
興味関心あるかたがいらっしゃれば、ぜひお誘いください。

****お申し込みは下記から****
https://yoseba2020.peatix.com/view
※なお、上記のチケット販売システム(Peatix)でのお支払いが難しい方は、下記のフォームよりお申し込みをお願いいたします。その場合、銀行振り込みのみとなります。
■お問い合わせ先
第37回全国地域・寄せ場交流会実行委員
大阪市西成区太子1-13-15 2階(釜ヶ崎支援機構気付)
TEL:080-1400-5717(小林) 
FAX:06-6649-7891
Mail:yoseba36@sannoh-k-c.org
※チケット販売システム(Peatix)にログインできない方は、こちららをクリックください。
https://forms.gle/JJNgtvFv6grNZ7CZ9
銀行振込にてお支払いのみ可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?