見出し画像

まずは自分の体癖を理解する

体癖という言葉を知っているでしょうか?
ウィキペディアでは以下のように説明されています。

体癖(たいへき)とは、野口整体の創始者である野口晴哉がまとめ上げた、人間の感受性の癖を表す概念。身体の重心の偏り・腰椎のゆがみと個人の生理的・心理的感受性(体質、体型、性格、行動規範、価値観など)が相互に作用していることを野口は診療から見出し、その傾向を12種類(10+2種類)に分類した。(ウィキペディアより)

ここでは私がこれまで知った性格分析の中でも最も有益だと思えた体癖について紹介したいと思います。

体癖は確立されたものではなく、まだまだ改良の余地があるものであるため、自分の意見を多分に盛り込んで解説しますが、自分自身の性格や価値観がどこに属しているかを把握することで、どこを改善すればより良い行動へつなげることができるかが分かるため、知っておいて損はないものです。

また、周りの人の体癖を把握することで、アドバイスもできるようになるはずです。

本来、体の癖と性格や価値観を結び付けて考えた学問ですが、ここでは性格や価値観で分類できる10種類に絞って紹介したいと思います。

体癖による価値観の分類は以下に示すように、5つに分けられているのですが、それぞれの価値観の中で対極の立場にある2種類に更に分類されると思ってください。各体癖の横にカッコで記載した文言は、一言で表した場合のイメージです。

もちろん価値観というものは1人に1つしかないというものではないので、どの価値観にも人それぞれ共感できる部分はあると思いますが、一般的な人は行動を決定する際にこの中の1~2種類に大きく影響されています。

また、体癖を分析する上で重要なことは、体癖の種類に優劣はないので、自分の体癖を知り短所を抑えて長所を伸ばして行こうとすることが大事です。

やってみると分かると思いますが、自分の体癖を判断することは意外と難しいです。それは、人にはすべての価値観があって、そのパラメーターを振り分ける際に、どこかに偏るというイメージだからです。(以下は自分を分析した時のイメージ)

野口先生も、体癖の概念を作り上げる際は苦労したようで、音楽は8音で色々な曲が作れるように、体癖も10種類あってそれが混ざり合って一人の個性を作り上げていくと表現されています。

ただ、過去の自分を含めて注意深く見つめなおすことで、徐々に判断できるようになると思いますので、まずは、体癖の個々の特徴について見て行きましょう。

1種

・善悪やルールが価値観の中心で、損得より優先される
・ルールを設定しようとする
・頭で考えて満足してしまい行動に移せない。
 例えば知識を収集するだけでそれを生かせない。
・一度思い込むと理屈に合っていなくても、それが本人にとっての真実になる(体にも影響が表れる)
・論理的思考、理屈に強い
・知識欲求が強く、読書好き

★地域の集会など一般的にあまり発言がなくて、「意見がある人」と言われてもシーンとしてしまうような場で、善悪やルールを重視して自分の意見を発言できるような人は1種の可能性が高いです。(男性に多い体癖)

2種

・頭で考え過ぎて意思がまとまらない
・空想の世界に陥りやすく、変身願望がある
・頭の緊張が胃や心臓に影響を与える。
・1種と同様に頭で考える価値観が、体に大きな影響を与えるが、
 価値観が転換したときに特に大きく変わるのが2種
・事務作業が得意で、ルール・指示は忠実に守ろうとする
・イメージ思考で、ストーリーを作るのが得意

★学校や会社で、細かいルールでもちゃんと守ろうとしていて、ルールを守っているか確認したときにやっているの俺だけ、、、みたいな人は2種の可能性が高いです。(男性に多い体癖)

3種

・好き嫌いが価値観の中心で、損得より優先される
・明るい性格で、赤ちゃんっぽい愛嬌がある
・食べるのが大好き
・食欲で体調を判断する。他に問題があっても、消化器を整えて食欲が戻れば治った気にり、体調も改善していく。
・人から聞いた話や読んだ記事を理解していなくても話す
・論理的に考えて深く思考することが苦手

★いつも明るくて、よくしゃべって、よく笑うような人で、話をしていても内容よりも楽しい雰囲気を重視するという人は、3種の可能性が高いです。(女性に多い体癖。)

4種

・二種と四種は体癖の中で一番判別が難しい
 二種は過去の価値観が変わると、以前の価値観には引きずられないが、四種は引きずられる
・感情の起伏が穏やか、物静かな性格で、食べるの大好き
・体調不良の原因を除くと食欲も戻ってきて改善する
・何かを選択するときに、決めたものはあるがなかなか決定できない
・周りへの気配りができ、おもてなしがうまい

★飲み会などでは、人の話をじっと聞いて見守りながら、他の人の食事や飲み物の配慮をしてあげられるような人は4種の可能性が高いです。(女性に多い体癖。)

5種

・金銭などの損得が価値観の中心(資本主義的)
・行動的で動いていないと不安になる。ただ、不安のない状態では無能無力。
・窮地に追い込まれると、自分を第一に考える
・体が弱っているときでも綿密に計算ができ、理性を保てる
・予想外のピンチに陥った場合は、パニックに陥りやすい
・頭の回転が速い
・同時に複数のことができる

★最新、効率的などの言葉に心が動かされ、お得な情報を収集することに余念がない人は5種の可能性が高いです。

6種

・人間関係などの損得が価値観の中心(共産主義的)
(この人といると得だというのは5種的。この人といると心地よいというのが6種的人間関係の損得)
・理想家で熱のある言葉を吐くが、行動はしない
・不満のはけ口がないとヒステリー的行動が出る。
・何かあった時に無意識の行動が出やすい。(行動の裏に隠された意図があることが多い)
・食欲旺盛だが、好きで食べるというより、栄養補給のため食べる感じ
・普段はおっとりしているが、非常時に行動的になり能力を発揮しやすい

★あまり行動的ではないが、お祭りなど非日常的なイベントのときには張り切って行動できる人は6種の可能性が高いです。

7種

・勝ち負けが価値観の中心で、勝ちたい気持ちが強くナンバーワンになろうとする。
・思い通りにならないと衝動的になる
・強情、頑固
・自分より強いものには従順だが、弱い者には強く出る
・土壇場ではもろいので、頑張りすぎないようにする
・周りの目を意識しやすい、見物人がいると強い
・あまのじゃくで、アドバイスしても痛い目を実際見ないと分からない
・親分肌で情に厚い

★車の運転で、割り込みされたりすると負けた気がしてイラっとしやすい人だったり、周りの人で誰が一番好きかなど順位付けをしている人は7種の可能性が高いです。

8種

・勝ち負けが価値観の中心で、負けたくない気持ちが強くオンリーワンになろうとする。
・少数派であることを好む。
・情に厚く、弱いものにやさしい。
・人と比較されたり、対立する相手がいると頑張れる。
 身近な人と比較すると、憎む心も出るため、過去の偉人と比較するとよい
・最高のものを目指すため、それに欠けている悪い部分を見て批判的になりやすい
・相手を見て対応を変えることがないため、強い敵を作りやすい
・目標を大きく持つよとい

★駄目だろうなと分かっていても、ちょっと試してみたり、人の意見を聞いた時に素直に受け入れないで、こういった場合は違うよね、とひねくれた考えをしてしまう人は8種の可能性が高いです。

9種

・興味のあるなしが価値観の中心で、一つのことに集中・熱中する
・アドバイスをされたとき、納得しないと絶対にやらない
・嫌なことを貯め込みやすく、過去の嫌なことを昨日のように覚えている
・細かいところに気が行き届いて厳しい
・こだわりが強く職人気質
・好きなことであれば何の得にもならなくてもよいと思っている

★学生時代にやったスポーツや趣味などを大人になってからも継続してやっている人や結論だけではなくその結論に至った理由にもこだわる人(なんでそうなったの?なんで?なんで?と考えてしまう人)は9種の可能性が高いです。

10種

・興味のあるなしが価値観の中心で、色々なことに興味を持てる(一つ一つが浅くなりがち)
・許容範囲が広く、人に対しても自分に対しても甘くなりがち
・周りを許容しすぎるのでなめられやすく、人の悪いところを助長しやすい。
・他人を信頼する傾向が強く騙されやすい
・守るものがあると全力が出せる。
・自分よりも困っている人を優先する傾向がある。(ダメンズウォーカーになりやすい)

★誰かに何か頼まれると基本的には良いよと言ってしまったり、何か自分がいいなと思ったことを人に勧めたりし過ぎかなと感じている人は、10種の可能性が高いです。

まとめ

上記は、欠点を多く記載していますが、それは体癖で分かりやすく出る部分だからです。(後述してるように、良い部分はみんなマネするので体癖の特徴として分かりづらい)

自分の体癖を知って、悪い部分を直していきながら、その体癖の持つ良い部分のみを残して伸ばすこと、また自分の本来持っていない体癖の良い部分を取り入れていくことが理想です。

なので、成功している人ほど悪い部分がなく、色んな体癖のいい部分を取り入れているので、その人本来の体癖が何なのか、他人からは判別できなくなっていきます、そこを目指しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?