見出し画像

ネコマガ100本超えて、振り返る

ネコンテンツクリエイターのyoritomoです。

ネコマガは、「猫で癒しと笑いをお届けする」名目で、11月8日から始まり約5ヶ月。現在、私的なつぶやきも含めて118本目。Instagramがちょうど100本投稿。

多くの方々に支えられ、ネコマガが続いていることに日々感謝します🐱✨


改めて、これまでを振り返ります。


※Instagram(+facebook連動)→noteに
背景余談やエピソード、その他自分自身のこと、猫のことも含めてUP。

現時点のフォロワーさんは☺️
Instagram 68名様
note 53名様
研究員Twitter126名様
本当にありがとうございます🌟
地道に頑張りますね🙏

ここまでの成功点(到達点)

・時間は要するものの、苦手だった文章で発信ができるようになった

・SNSに縛られず集中することができた (1日2回くらいの頻度に)

・制作時間が決まってきた (夕方15、16時ごろから考え出す習慣に)

・テーマで連投ができた
  アドベントイラスト 24点
  1月15日〜3月16日「竹ペンで猫を描く」22点
  3月22日〜4月2日「猫の親子」9点
  4月13日〜22日「Type of 猫Coffee」8点継続中

・猫の日スペシャルデー「2」をテーマに22時22分、ポストチャレンジ

・「吉祥寺ねこ祭り」について宣伝記事を書く

・Adobe 猫グラフィーへ参加。猫動画にチャレンジ🐱

・CreativeLABオンラインイベントで、乏しい言葉ながらトークをさせて頂いたこともありました😇🌈

ここまでのちょっとした壁

・テーマの切り替え時にポスト連投が一度止まると、モチベーションが下がる

・文章と絵のupするまでの時間落差

・同時刻にUPできない

・取り掛かり過ぎて、仕事とのバランスに罪悪感

・観たいウェビナー、読みたい本、やりたいスキルアップがたまってきた

ビビリ体質なので
「見てる側はこれで良いのかな?マンネリしないのだろうか?」など疑問が湧き出て、手が止まったりして、
またか!と思いました。

私が新しい働き方LAB研究員第1期生として経験した去年の夏。同じように手が止まった時がありました。それが、再来したのかと…


ただ、去年の私と今の私とは違います。

どうあれ続ける意思は強固。なので
揺らがない自分がいるのは、本当に成長したな💦と思います。
(これも周りにいる皆様のおかげです🙏)

では、日々、ネコマガに連投させるにはどうすればいいか?…

連投めざす対策⭐️

・自分が一番UPしやすい方法を優先
「竹ペンで猫」「猫の親子」など、特にドローイングは
 短時間で描けるので、連投に適していると再確認。

テーマに縛られすぎない
出来れば1週間以上は続けたい。ただ意識しすぎない。テーマ期間は限定せず自由に幅を持たせる。

Stockを考える
過去絵なども掲載する。ストックがあれば、らくがきも出す。

なるべく時間を制定する
が、縛りすぎないでとにかくupすることが大事と割り切ってみる。

自分を振り返り、リセット期間を設ける 
平日、相手出来ていないのが原因でゴネる猫たちや、夫と時間を共有することは落ち着いた仕事環境を作る上でも大切なこと。
(映画見たり、リラックスして遊ぶ)
私の必死ぶりが家族に負担にならないように。

この所、世界的に陰鬱なニュースで、暗く沈みがちな空気感が漂います。幸せな絵を描くことに、どこか違和感を感じていたこともありました。

でもこんな時こそ、ネコマガの本領発揮させるべき時なのでは?…

どういう時に「www笑」が、必要なのか?
大真面目に考えて…

暗くなっていく気持ちに、水を差す

が、出てきました…。

正直「何が」
「どれが」
と、100本打ったとて
まだはっきり形が分からないけど、

「え?何で?…何なん?笑」という
私なりのアホさ、ユルさを大事にしたいものです。相手が食い付いたらOK🙆‍♀️

とにかく、続ける意味はある。
イイねを頂く限り、フォロワーさんがいる限り。

自由を求める気持ちと、何か表現したい!気持ちは似ているな。
自由に創造を、楽しみたい…

自由を得るためにもっともっと壊れるのだ

ネコマガを続けること

成功点や壁も乗り越えて、私がネコマガを続けることは、きっと幸福学第一人者である
前野隆司先生が語っていた、幸せの4つの因子にもつながるはず、と思っています。

(ぜひ、リンク先をご一読ください☺️)

“「やってみよう」自己実現と成長の因子
「ありがとう」つながりと感謝の因子
「なんとかなる」前向きと楽観の因子
「ありのままに」独立と自分らしさの因子
を満たすと幸せになります

“幸せな社員は不幸せな社員よりも創造性が3倍高いんです。そして生産性も30パーセントぐらい、売上も30パーセント以上に上がるというデータがあります。”

『新しい働き方アワード』インタビューより 前野隆司先生 2022年1月22日

4つの因子を満たしたら、幸せになる!
さらに創造性が30%パワーアップするんだ‼︎⤴️…衝撃でした。👀

初めて知った前野先生。
幸せのメカニズムを研究してる方がいたことにも感激しました🌟

だれだって、幸せを見つけたい。

青い鳥のように、
求める答えはここにあった、と思いました。

新しい働き方LABでは、たくさんのクリエイターがいます。迷ったら新しい働き方LAB研究員の研究結果や、Twitterにも答えが見つかることが多々あります。
そういう気付ける楽しさ、ありがたみ🙏(これはきっと「ありがとう因子」になるはず)


私も、ネコマガ
幸せな気持ちで創造していきたい!

どうぞ引き続き
ゆるゆると、ご覧いただければ幸いです😺✨

新しい働き方LAB 第二期、5月22日まで募集中🌟☺️👇‼️

あなたも青い鳥に会えるはず🐦✨
↓↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?