見出し画像

《大人になるまでに知っておきたかったこと》【生きていく為の術】

《大人になるまでに知っておきたかったこと》

第5弾は【生きていく為の術】

生きていく為の術ってなんぞや?

って思われるかもしれませんが、
この中にはいろんなことが入りますよね💡

これまでにあげてきたお金のこともそうだし、

まだあげていませんが 本当は先にあげようと思っていた食のこと なども。

人によってやライフスタイルによっても
“生きていく為の術”は変わると思いますが、

私が連想するここで言いたい
《生きていく為の術》はこんなこと💡⏬

・食糧を得る方法 だとか
・住まいを創る技術や知恵 だとか、
・最低限のものしかなくても生活する知恵や方法
🌿

めちゃめちゃ究極❗💥️🤣

でも、この辺りのことを知っていたら、
ある日突然お金がなくなっても
(今後価値がなくなる場合もなきにしろあらずかもしれません。)、
天災に遭っても、
そこまで不安にならずにいられるかも?と思いませんか?👀

私達人間が恐怖を感じるのって、
究極を突き詰めると、
“生命に危機が及ぶこと”
に対してですよね。
(まだ見ぬ先の未来とか知らないものに対しても恐怖は感じたりもしますが・・・)

私はハタチ過ぎくらいから自給自足に興味を持ち始め、
ゆくゆくはそんな生活ができるようにと、
WWOOFという制度を使って農家さんでお手伝いしたり、
パーマカルチャー塾で
自然素材の建築や、
薬に頼らない快医学やアーユルベーダの基礎、自然農などを学んだり、
ある時は古民家改修や鶏の解体WSに参加したり、
またある時はチェーンソーで木を切り倒したり、薪割りしたり・・・ など
生きていくに直結するものに興味があり、
そんなことをひとつひとつしてきた20代でした。

“生きる”に直結することを
自分で創るのが楽しかったから というのもありますが、
そこ自分でできたら強いよね💡と思っていたので、
本能的に生命を維持したい欲が強かったのかもしれません🤣笑。

でもそうやって ひとつひとつの“生きる”を
誰かや何かに依存せずに
自分の“モノ”にしていくと、
すればするほどに自信がつき、
何があっても ある程度は大丈夫❗️と
思えるようになりました☺️💡

究極だけれど、
《生きていく為の術》を身につけておくことは
最大のリスクヘッジだと思います💡☺️✨

学校で学ぶ勉強も本当に大事なものもあるかもしれませんが、
私は生きるうえでベースになることこそ、
一番大事だと考えており、
こども達にもそんな術を知っててもらえたらと、
お米作りや梅干し、味噌作りをしていたり、
自然の中で遊んだり 命について話したり・・・
そんな時間を過ごしています。

後に出す予定である、“食”にも通じますが、
・病気にならない身体作り、
薬や医療に頼らない対処法を知る

というのも リスクヘッジになっているな💡と思います☺️

リスクヘッジという言葉を多用しているのは
昨年投資を学び・始めて、そこからの影響もあるかもしれません😆💡

先にあげたように、
ついちょっと前までは、
そんな究極な《生きていく為の術》を身につけ、
そんな自然と共にある創り出す暮らしをここ数年してきた私ですが、
そこからのココ⁉️という感じで、
今は自分の暮らしに投資も取り入れるようになりました。

というのも、
投資について知る程に投資に対するイメージがガラッと変わり、
まだお金がものをいう現代の資本主義社会においては これもある意味リスクヘッジだな💡と思ったから。

資本主義社会や近未来的なことがかつては嫌いだった私ですが、
いろんなジャッジを手放し、価値観がひとつひとつ変わっていき、ここにまで至るとは💡

とにもかくにも
あらゆる方法で生命の維持に努めているようです😆笑。

話が脱線しましたが、皆さんの
《生きていく為の術》はなんですか?☺️


▽本来の自分を生きる&産前産後の寄り添いカウンセリングはコチラ▽


#大人になるまでに知っておきたかったこと #生きていく為の術 #生きていく為の知恵 #生きていくための #食糧 #食べるものを育てる #住まいをつくる #セルフビルド #100万円の家づくり #リノベーション #あるもので暮らす #あるもので生活する #知恵 #技術 #創り出す #パーマカルチャー #鶏の解体 #狩猟 #モリつき #野草 #農 #米作り #田畑 #自然療法 #お手当て #薬草 #健康な身体づくり #投資  #リスクヘッジ #学校で教えて欲しかったこと

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

もしよろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートは産前産後の寄り添いに関する活動費に利用させて頂きます^^💓