見出し画像

宇宙の巨大イカ


https://apod.nasa.gov/apod/ap161027.html

このイカのような形をした星雲は、Ou4と名前がつけられている。2011年にフランスの天体写真家ニコラス・オッターによって発見されたものです。

背景は、通称空飛ぶコウモリと言われる、Sh2-129星雲。

双極の形をとっているこのイカの青緑の色は、二重にイオン化された酸素原子の色。背景の赤は、水素。

写真では、このイカは、背景の赤い空飛ぶコウモリの中にあるように見えるが、実ははっきり分かってない。

ただ、最近の研究では、やはりイカは、背景のコウモリの中にあるのではないかという説が有力だという。

だとすると、距離2,300光年、大きさ50光年のイカのようだ。でかい。

この形だが、中心にある高温・大質量の3つの星HR8119からの噴き出したものであろうと考えられているのだとか。

しかし、50光年の大きさということは、それぞれの両極に噴き出したガスが25光年のところまで、伸びているということになる。

冥王星までの距離が、5.5光時(光の速さで5.5時間かかる距離)、太陽系の半径が1.6光年程(この辺りにオールとの雲があると考えられている)と言うことからして、25光年と言う距離がいかに大きいものかわかると思う。

私は、一つの恒星から(実際は3個だとしても)、噴き出したガスがこんな距離まで届くと言うことに、驚いたのでした。

サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。