マガジンのカバー画像

京急線について

13
運営しているクリエイター

#京急1500形

京急1500形の歴史⑷ (アルミ車:1700番台)

京急1500形の歴史⑷ (アルミ車:1700番台)

⑴ 1500形1700番台の概要
京急1500形1700番台は、京急1500形でも最後の方で製造されたグループです。1990年~1993年に製造されました。当時は、小田急1000形や東急2000形などVVVFインバーター制御装置を搭載した車両が主流になっていました。京急電鉄も、この流れに乗り当時、製造されていた1500形にVVVFインバーター制御装置を採用することになりました。そこで登場したのが1

もっとみる
京急1500形の歴史 ⑶(アルミ車:元1600番台車 1561F~1593F)

京急1500形の歴史 ⑶(アルミ車:元1600番台車 1561F~1593F)

⑴ 1500形アルミ車(元1600番台車)についての概要     

1600番台は、6両or8両編成で界磁チョッパ制御がされていたグループです。こちらも更新工事を経て、8両編成に関しては4両編成の1500番台アルミ車と組成を組み替えた上で6両編成でIGBT素子VVVFインバータ制御装置を搭載した車両に生まれ変わりました。6両編成に生まれ変わった際に、車両の番号を1600番台から1500番台に改番

もっとみる
京急1500形の歴史 ⑵(アルミ車:1521F~1549F)

京急1500形の歴史 ⑵(アルミ車:1521F~1549F)

⑴ 1500形アルミ車の概要
1500形アルミ車は、大きく分けて1500番台(1521F~1549F) 、1600番台、1700番台の3種類があります。
➀ 1500番台(1521F~1549F)

1500形1500番台アルミ車(杉田にて)
1500番台アルミ車は、登場時は4両編成で界磁チョッパ制御が採用されていたグループです。更新工事を経て、最終的には6両編成でIGBT素子VVVFインバータ制

もっとみる
京急1500形の歴史⑴ (鋼製車:1501F~1517F)

京急1500形の歴史⑴ (鋼製車:1501F~1517F)

⑴ 1500形の簡単なおさらい
京急で現在、運用されている車両の中で、最も古い車両は1500形です。今回は、1500形の初期に製造された20両(所謂、鋼製車)について説明していきたいと思います。

http://railsound.sakura.ne.jp/sndhtm/east/kq/kq1500.htmlより引用   1500形鋼製車の登場時の写真です。京急川崎で撮影されたと思われます。黒幕で

もっとみる