見出し画像

共テ対策 古文編

◯古文で使用する参考書・問題集

+任意の単語帳(読んで見て聞いて覚える古文単語315がおすすめ)


筆者は様々な古文の参考書をやりましたが、岡本梨奈シリーズが結局最強です。間違ってもマドンナ古文シリーズに手を出すのはやめましょう。

◯勉強の進め方

単語帳については日頃からやると良いです。少なくとも7月には始めましょう。

次に岡本梨奈の「面白いほど身につく」シリーズについてですが、まずは文法の方から始めましょう。学校で古文の授業をしっかり受けた人は1週間程度で全て暗記できるでしょう。古文の授業を疎かにしてしまった人も安心してください。私もそちら側の人間でしたが2〜3週間で全て暗記できました。岡本梨奈シリーズはかなり分かりやすいので初学でも大丈夫です。

文法の方が終わったら「読み方&解き方が〜」シリーズをやりましょう。こちらは文法の方よりも覚える内容がかなり少ないです。しかし、この参考書に取り組んでから一気に古文が読めるようになったので必ず取り組むべきです。

⚠︎国公立文系志望は上記2冊を夏休み終わり頃までには終わらせましょう。


上記2冊が終わったらポラリスシリーズに取り組みましょう。復習方法についてですが、問題を解いて丸つけをするだけではもったいないです。現代語訳がついているので、必ず本文と照らし合わせて、分からない単語や文法を確認すると良いです。そして解説を見なくても本文を全て現代語訳できるようになるまで何度も復習しましょう。

その後、どんどん過去問に取り組みましょう。復習はポラリスと同じように行えばいいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?