Y:80 さん付けのルール
2023.1.21
SONYさん
私はYoutubeでガジェットのレビューをよく見る。スマホやタブレット端末、イヤホンといった電子機器を使ってみてここがいい、ここが悪いというチャンネルだ。
昔から見ているチャンネルだと、レビュアーの変化を感じる時がある。昔はメーカー(企業)名を呼び捨てで言ってたのが、ある時からメーカー名+さんで呼ぶようになる。(例:SONYをSONYさん)
だいたいそうなる時には、動画の左上に「プロモーションを含みます」という表示が出ている。つまり、レビュアーは企業から商品紹介を有料で請け負ったということを意味する。
*Appleさんという人は少ない。商品の提供が少ないから??
企業名をさん付けで呼ぶようになったら、レビューは話半分で聞かなきゃなと思ってしまう(笑)もしかしたら、忖度があるかもしれない。お金や商品をもらって、けちをつけるのは難しいだろう。
企業名をさん付けで呼ぶのはどういう時だろうか。自分と同じ業界だったり、商売相手(お客さん)だったりすると、さんを付けて呼びそうだ。
たけしさん
芸能人なんかもおもしろい。おそらく、今これを呼んでいるほとんどの人はビートたけしを普段の会話で「ビートたけしさん」という人は少ない思う。なんなら「たけし」がなんて言うこともありそうだ。これは、別に敬意がないというわけではないだろう。
一方、お笑い芸人がビートたけしのことを「たけし」と呼ぶことはないだろう。だいたい、「たけしさん」と呼んでいる気がする。これは、同業者という意味で、さんが付けられるのか。実際に会うことがあるから、さんが付けられるのか(駆け出しの芸人で、ビートたけしと面識がなくてもさんはつけると思うが)。
鈴木(2020)
学術論文で引用をするときには、著者名と出版年を記述するルールがある。例えば、鈴木太郎さんという人が2020年に書いた論文を引用する時には「鈴木(2020)」というような書き方をする。
これが会ったことないような人なら、別に気にならないが、例えば自分の指導教官(鈴木太郎)の論文を引用し、本人を前にして、口頭発表するようなことがあると、目の前で、鈴木(2020)では…と言わなければならない。そういうしきたりなので、別に呼び捨てにしようが誰もなんてことはないのだが、それでもいつも、鈴木先生と呼んでいる人を呼び捨てにすると、少し心拍数が上がる。
太宰ってさぁ…
また、いつもたわいもない話をしている友人が、急に「太宰ってさぁ、後期の作風は…」とか言い出したら、”何をかっこつけてるのか”と思ってしまう。「太宰治の後期の作風は…」でいいじゃないか。これも、学術論文の話に近いのかもしれない。専門家になると、敬称は略して言うような類の話なのだろうか。
NHKによると
ここまで書いて、調べてみると、NHK放送文化研究所のQ&Aが出てきた。明確な基準はないようだが、こんな感じで書かれている。
「ビートたけし」の例は、実生活とは直接関わりのないというところだろうか。
おわりに
あめ(飴)ちゃん、さかなクン、お稲荷さん、おつかれさん、おはようさん?探してみると敬称がいろいろある。単純にある・なしが敬意のある・なしを表すわけではないのが難しいところだ。企業・団体名に「さん」つけるとビジネスの匂いがしてくるし、おつかれさん、おはようさんはモノや人でもない(敬称と言えるのかもわからない)。
これまで付けていなかったのに「さん」をつける時、つけていたのを外す時、そこには何か心境の変化があると思うとおもしろい。
いつもより、ちょっとよい茶葉や甘味をいただくのに使わせていただきます。よいインプットのおかげで、よいアウトプットができるはずです!