見出し画像

ある特別支援学校PTA会長 日記4/25

昨日は、共学支援ボランティア養成講座の
打ち合わせ。
ちょうど子供たちが乗ったバスが出るタイミングに私は到着。




デイの日ではなかったので
そのまま次男をピック。
一緒に打ち合わせに連れて行くことに。
#やたらワクワクしている息子
#別に楽しい時間は待ってないぞ、ごめんな




そんなワクワク息子を連れながら
子供たちがいなくなった廊下を歩いて会議室へ。その短い道中、沢山の先生方とすれ違いながらご挨拶。




忙しそうだ。
子供たちが帰った後も
こうして先生方はバタバタと走り回っているのだな。




心の中で『お疲れ様っす。』
と言いながら会議室に到着。



会議室は
というか、陶芸室なんだけど
相変わらずひんやりしていた。
#多分陶芸室だからだ
#構造上の問題

昨日くらいの気温だと
寒がりの私にはまぁまぁ寒く感じた。



ふと、担当のT先生を見ると
額に汗をかいている。
もちろん半袖だった。
#意味がわからない


私は思わず
『寒くないんすか?』
と、聞くと
子供たちといると、すぐ暑くなります。
と、汗を光らせながら応えるT先生。



聞くと、晴れて校庭や校外を走ったり歩いたりする日は2万歩を叩き出すらしい。
昨日は、雨。
それでも1万2千歩いってます。
と、また汗を光らせながら
誇らしげに教えてくださった。



『いや、お疲れ様です。』
#今度は直接伝えた




そんな話をしていると
社協さんが到着された。
I市、S市、H市
各市のボランティア担当の方々が揃う。




去年までは、HD市の社協さんも
いらっしゃったが
今年度からは
人手不足でボランティアに回せなくなりました。と、ご連絡を頂いたらしく
今年度は3市と本校で進めることに。




どこも人手不足なんだな。
#うちの会社もそうだ




ちなみに
共学支援ボランティア養成講座とは
本校のボランティアとして入ってくださる方
いませんか〜?
という募集を社協さんに行って頂き
集まった方々に対して
講座を本校が引き継ぐ。



合わせて5回
オリエンテーションや授業体験をしてもらう。
最後に修了証受け渡しがあり
ボランティアバンクへ登録してもらう流れだ。




先生によると
本校の児童、生徒数は
この5年間で40人も増加したらしい。
#年々新入生増えてるもんな




そりゃ、教室も不足するし
先生の手だけでは
足りなくなる日も出てくるわけだ。



そんな時に活躍するのが
ボランティアさんたち。



今年は
I市、S市、H市
各1名ずつの募集だった。
昨年度は7名だったから
今年はちょっと少ない。




理由はわからないがこの3名の方に
無事にボランティアバンクに登録して頂きたい。




私の仕事は
保護者を代表して開式と閉式で挨拶。



ボランティアの皆さんの存在によって
子供たちの教育の幅が広がるわけなので
講座に参加してもらえることだけでも
まずは有難い。
#全力で感謝を伝える
また、関わって頂くことで
本校の子供たちの尊さを知ってもらえたら
有難い。



私にとっては
子供は宝物だ。



宝物と思って、とは言わずとも
同じ地域で暮らす
本校の子供たちの存在を
これからも
見守ってもらうための
地道な活動のひとつだ。




5月22日に
オリエンテーション



25日の運動会にも
講座の一環として見学が行われる。



お会いしたら
挨拶しにいこう。




PTA会長も2年目に入るけれど
まだまだ把握できていない事はたくさんある。
とにかく私なりに役目を理解して
親としてできる事のひとつだと思って
やるっきゃない。




PTA会長の記録と
知ってもらうべき情報の拡散ツールとして
不定期で日記📔を更新しようと思う。


今日は、おしまい。
皆さん良い一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?