知らない人が多そうな便利ショートカット集 (VR含む)

---------------------------------------------------------------------------------------■前提(参考に)

私が主に使用している環境

OS=Windows10

Browser=Google Chrome ( Microsoft Edge はまず使わないけど、多分エンジンが同じなので?使えたりします)。色々 Chrome 拡張も入ってます。

Editor=Sakura Editor

Streaming=obs

Discord

SNS=Twitter

Steam (VR/Game/Tool)

Data Upload / Backup=Dropbox

VR=hardware ( PC + Oculus Quest ) 、Software (VirtualDesktop、+cluster)

※設定を変更しているものもある(例:スクショフォルダーを移動)ので、間違っている部分もあるかもしれません。

----------------------------------------------------------------------------------------

■ショートカット

Windows、ブラウザなど、それぞれ動作したりしなかったりなので、実際にとにかく押して見ると良いです。Macでも Winキーをマック用のキー(opt?command?)に置き換えると使えたりします。

----------------------------------------------------------------------------------------

・shift ? or shift + /

ショートカット一覧表示 とりあえずこれだけ覚えても役に立つはず。
・F1

ヘルプ表示

----------------------------------------------------------------------------------------

Shift / Ctrl / Alt / マウスホイール(回転)
Shift / Ctrl / Alt / マウスボタン(左・右・ホイールボタン)でドラッグ

  主に3Dを扱うソフトでの様々な操作が出来ます。覚えておくと楽になります。

  3Dソフト例 ( Blender / Unity / MMD / VirtualMotionCapture / 3tene / VRoidStudio 等など)

  操作例(視点移動(ズーム・回転・移動)/ スクロール その他沢山 )

----------------------------------------------------------------------------------------

ctrl+z

Undo。一つ戻る。これは知ってる人多い。設定で回数設定出来るソフトもある。VRoidStudioなどでは、タブ切り替えでクリアされるので注意。

ctrl+shift+z / ctrl+y / もう一つ何かあった気がするけど忘れた

Redo 。ctrl+zの取り消し(一つ進める)。ソフトごとに違うから Redo できなかったソフトでも試してみると出来るかも。

----------------------------------------------------------------------------------------

スクリーンショートカット (スクショ)

・Win+PrintScreen

全画面スクショ、ファイル保存

  画面が一瞬暗くなるので撮れたのがわかる。モニター2つ(ディスプレイが2つ)なら、まとめて1つの画像になる。場所は多分 Pictures\Screenshots

・Win+Alt+PrintScreen

アクティブウィンドウスクショ、ファイル保存

   Xbox game bar の機能なので、Win+PrintScreenとフォルダが違う。 Win+Gでメニュー出る。

   画像・動画フォルダがわからない場合、上のメニュー→キャプチャを表示にする→「全キャプチャ表示」→ギャラリー→「ギャラリー」のすぐ下のフォルダアイコンクリック

・PrintScreen

範囲指定してスクショ、クリップボードのみっぽい。使ってない。でも今使ってみたら自動化で使えそう(画像はクリップボードに入ってる?貼り付け必要?)

 →Snipping Tool というものが起動してるっぽい?Snipping Tool起動したら Microsoft Appの「切り取りとスケッチ」ダウンロード画面いった(無料)のでDL+インストール+スクショとってみたら、通知出て、クリックしたら編集画面になって書き込み・ファイル保存できるので、加工して保存したいなら使えるかも?

----------------------------------------------------------------------------------------

録画

・Win+Alt+R (Record)

アクティブウィンドウ録画開始・停止(トグル)

  Xbox game barの機能。録画開始・停止時ににゅっと表示されるのでわかりやすいが、反応が遅いので押してから少し待つと良い。Xbox Game Bar のオーバーレイ(メニューや録画中のバー)は録画されない。

逆上っての録画も可能(例えば10秒前から録画出来る。要は裏で10秒分録画しつづけていて、人から録画の指示があったら、その10秒分の動画を先頭にくっつけて録画する。常に録画してるのでその分の負荷はある)。Xbox Game Bar は

・任意のキー (OBS使用時)

設定は必要だが、OBSは配信と同時に録画も出来る。録画だけも可能。スクショは「設定」→ホットキー→絞り込み「スクリーン」(見つけやすい)→任意のキーを設定するらしい。※参考に。OBSも逆上っての録画可能。

----------------------------------------------------------------------------------------

スクショ

・F12 (Steam使用時)
Steamゲームする人には多分おなじみ。ゲーム終了後にスクショフォルダを自動で表示出来る。
設定は、右下の小さいスチームアイコンを右クリック→設定→ゲーム中 または クラウド。

VR内でも使えるかも?

・メニューボタン(左手コントローラーの三)+トリガー。(OculusQuestで確認)
SteamVRのスクショ。多分Steamスクショ (Steam標準機能)と同じぽい。SteamVR経由アプリなら使える?clusterで撮れた。ファイルの場所わからん)。キュイーッって音がして通知画面が出る。連射した場合音が鳴らない通知出ないことも多い。でも多分撮れてる。

F12とOculusQuestのメニューは多分表示されない。ポン?って音がする。連射すると音が鳴らないこともあるが、撮れてる。

・オキュラスボタン(右手コントローラーの○のつぶれたやつ)+トリガー(人差し指のやつ)(※1 VirtualDesktop 使用時、OculusQuestで確認)

OculusQuestにスクショが保存される。設定でPCにも同時に保存可能。

  設定方法。VirtualDesktopの設定(PCの方。オキュラスボタンダブルクリック(PCデスクトップ表示)→オキュラスボタンでcopy to Desktop?とかそんなやつにチェック入れると、PCのデスクトップにも同時にコピーされる。.jpg。画像の比率は1:1(四角)。

VirtualDesktopが撮るので、VirtualDesktopと一緒に動くアプリの画面はだいたい撮れるっぽい。※1 XSOverlay、※2 VaniiMenu など。例えば、 cluster、XSOverlay、VaniiMenu を起動した場合、VR内の cluster のパネル(コメント、アバター変更など)+XSOverlayのウィンドウ、キーボードなど+VaniiMenuのメニュー、これらが全部映り込む。

※自分のコントローラーのせいか、オキュラスボタンの押し込みはしっかりやる必要がある。右手の親指で押してもしっかり押せない時がほとんど。

----------------------------------------------------------------------------------------
※余談

Oculus Quest 内で録画・スクショ機能がある。
「シェア」ボタン→「写真を撮る」「録画」

ただし、アプリが録画を許可していないと出来ない。OculusQuestとPCをつないで(USBケーブルが基本。Wifiでも出来るっぽい),
adbでPCからOculusQuestにコマンド送って、撮った画像・動画をPCにコピー・移動(Pullコマンド)出来る。

「シェア」ボタン→「ミラーリング」
Oculus Mirror ?でさらに深いところからスクショ・録画出来る。OculusQuestの機能なので(他にインストールなど不要)、PCVR(SteamVR)以外でも可能。

( Oculus Quest から「ミラー」?で、スマホ(タブレットも。Oculusアプリが入っている)PCか

----------------------------------------------------------------------------------------
※1 VirtualDesktop

1000円くらいのアプリ。Steamと独自のWEBサイトで販売。自分はワイアレスバージョン買った。AirLinkみたいなものだけど Airlink より色々使いやすい。デスクトップ画面も大きいし、マウス・キーボード入力が安定してる(XSOverlayはポップアップ画面などで操作できなくなったりする(アクティブ取られる?))。音の管理も割としやすい(マイクを自動で切り替えオン・オフ出来る)。3D画像・映像を見れる。最近のバージョンアップでさらに多くの3D画像・映像に対応した(おそらくほとんど対応してる)。SideBySide、TopBottom、360度、180度、魚眼などなど。PCの動画もみれるようになった。
※2 XSOverlay

(Steamで購入。1000円くらい? VR内にデスクトップ・ウィンドウ画面を複数表示。レイアウト設定・呼び出し、手首のメニューから操作(負荷表示も手首に表示可能)、仮想キーボード表示(Twitterで個人作成日本語キーボード公開されている)、Xボタンダブルクリックで表示・非表示切り替え(便利)。

※3 VaniiMenu

(多分Boothで購入。無料かも。個人作成。手(コントローラー)を振り下ろすとメニュー表示、振り上げてメニュー消す。メニュー画面を押して操作(メニュー画面に十字カーソル出るので、それをつつく感じ。コントローラーやキーボードのボタンは使わない)。色々出来るみたいだけど、ツイート機能だけ使ってる。あらかじめツイート文(clusterのイベントのTwitterボタン押した時の文)をTemplate.jsonに書き込んでおいて、Misc→Tweet→文選択→Take スクショ?でスクショ撮影→Attach(ツイートにスクショ添付)→Tweetでツイート投稿。Template.json 内容が不正(フォーマットがおかしい)と、Template.jsonをすっからからんの状態に上書きするので注意。バックアップ取っておくと良い。

----------------------------------------------------------------------------------------
教えてください
■XSOverlay

 操作不能時の対処方法(原因と対処方法)。ポップアップ画面が出ると操作できなくなったりするぽい(アクティブ取られる?)

■VirtualDesktop

・モニターが2つある場合、VRコントーローラー以外でモニターを切り替える方法。もしくは2つを同時にする方法。

※コントローラーのYボタンでの切り替えは出来ます

・日本語キーボードにする方法。


--------------------------------------------
ctrl+k
・Discord 未読への移動とか。

--------------------------------------------
Windows10(Exploer、アプリ、ブラウザ)で使えるショートカット
※全てで動作するわけではないが。

Win(スタートメニュ表示)→名前など入力
超便利!
アプリ起動(アプリ=ウィンドウズ標準、インストールしたアプリ、作成したアプリ、コントロールパネル、コントロールパネルの各項目、デバイスマネージャーなどなど)、スタートメニューの項目、検索などなど色々。
とりあえず、winキー押す→話す→なんか入れる、で色々出来る。是非色々試して欲しい。
例: Win→「コントロールパネル」
Win→「chrome」
win→「デバイスマネージャー」
やるとわかるが、「こんとろ」と入れた時点でコントロールパネルが出てくる。カーソルキー(上下左右)で移動しEnterで実行(もしくはフォルダ開いたり)。;

----------------------------------------------------------------------------------------
人によっては使うかも。

Tab (or Shift Tab) 項目移動
Enter or Space 決定
ctrl+page up / ctrl+page down タブ切り替え (Google Chrome で便利)
Shift+Tab 項目

Win+カーソルキー
 上下左右にウィンドウサイズが変わる。
※ショートカットではないが、マウスでウィンドウを左右の端にドラッグすると、画面半分の大きさになり、もう半分に表示するウィンドウを選べる。割と便利。

win+1 , win+2 ~ win+0
タスクバーの起動中アプリを右クリック→「タスクバーにピン留めする」で固定したアプリをスタートボタンの左から
win+1, win+2 ~
の順番で起動出来る。

Alt+space ウィンドウの最大化・最小化・移動など
最大化などの項目もショートカットある(書いてある)。移動はマウスとカーソルキーで可能。

esc / ctrl+w / alt+f4 キャンセル、閉じる
ポップアップの問い合わせなどを閉じる

----------------------------------------------------------------------------------------
Google chrome (MicrosoftEdgeでも使えたりする)で使うと便利。Explorerとか他のアプリでも使えたりする。

ctrl+k ( Google chrome アドレスバーへ移動 )
検索キーワード入力待ちになる。Enter押したら検索。URLを入力したい場合はさらにESC押す。

ctrl+f 検索
→Enterで次々ジャンプ。入力出来るところにジャンプした場合、カーソルキーやHome、Endで移動出来る。

ctrl+shift+n ( Google Chrome シークレットモード。 Microsoft Edge InPrivateモード)
・URLを貼る前に、他人が使えるかチェックするのに便利。ctrl+k, ctrl+v, Enterで確認。


ctrl+t 新しいタブを開く

ctrl+w タブ閉じる (ググったあと用済みタブをこれ連打で消す)

ctrl+shift+t 閉じたタブを開く (ctrl+wで間違って消してもこれで復活)

(ctrl+n 新しいウィンドウで開く(あんま使わない))

ctrl+page up / ctrl+page down タブ切り替え (Google Chrome で便利)

page up / page down (そのまんま。ページスクロール)
home / end (文の先頭、最後)

ctrl+home / ctrl+end (WEBサイトの先頭、最後。とにかく先頭と最後。home /end
より大きな意味で先頭と最後)

ctrl+カーソルキー左右
単語単位で移動

何かを選択(クリック、space)→shift + 何かを選択 (選択)
選択例:マウス、カーソルキー、home/end、Page up/Page down
最初と最後の選択の間にあるものもまとめて選択・除外出来る。
説明してもわからないだろうからやるがよろし。

ctrl+選択 (もう一度押すと除外)
 選択=マウスクリック、spaceキー
 shift はまとめて選択・除外、ctrlは個別に選択・除外

ctrl+k アドレスバー移動、検索、URL入力。上のどっかで書いた気がする

その他
----------------------------------------------------------------------------------------
ctrl+shift+esc タスクマネージャー
Win+e Explorer
Win+i 設定
Win+x→u→r PCリブート
強制終了しますか?なら Shift+tab→Enterで選べる。
win+tab だっけ?ログイン画面のPIN入力へ移動

ctrl+s セーブ

--------------------------------------------

ctrl+a , ctrl+c (ctrl+x 切り取り) , ctrl+v / win+v
win+v はクリップボードの履歴(2つ前にctrl+cしたものとか貼り付けられる)
  カーソルキー上下で移動、Enter?で決定?、右側の点3つで固定(消えない)も可能

  PC間でクリップボード同期出来る。クリップボード履歴と一緒に使うと便利。
  同期だけだと不便(予想外にクリップボードの中身が消える)だが、win+vがあれば多分あんまり困らない。
  設定は、クリップボード設定 win→「クリップボード」

----------------------------------------------------------------------------------------
gmailなどの閲覧
g→a (すべてのメールへ移動)→Enter (メール開く)→ space / shift+space 下・上スクロール→必要なら r とかでリプライとか。迷惑メールは shift+! →j / kで次の/前のメール
----------------------------------------------------------------------------------------

他にも一杯あるけどきりがないのでこれで。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはただの生活費として使わせていただきます!