今日携帯ショップに行って、スマホ(OPPO A54 5G)+au回線契約を超安く買えた話

なんかデメリットあるのかもしれないけど、とりあえずサクサク動くスマホが手に入りました。

お金

金額はざくっと書きます。

・回線にかかるお金
事務手数料=3300円(一回だけ)。
月々の基本料金1700円くらい(通話+データ通信5GBまで。超過で300kbpsに制限)。
月2800円だと超過時1Mbps制限になるらしい。個人的には、使う時は50GBなんてすぐ使い切る自信あるので、超過制限の方が実質の通信スピードなので、がっつり使うならこっちの方が良いかも。

・スマホ補償(入らなくてもよい)
一番安いやつ(画面割れなどに年一回3万円まで補償。OPPOの値段もちょうどそれくらいなので全損しても補償の範囲内)に加入して、月500円くらい。これはクレカ必要。

スマホ本体代金=1円
今回買った機種は普通に買うと3万円弱の値段。
1円玉で払いました。1円支払う買い物って人生で初めてかも?
1円支払うっておままごとみたいで、「なんなんだろこれ?」って不思議な感じがしました。
また、自分の買った 「OPPO A54」はSIMフリーでした。SIMフリーじゃない「OPPO A54」があるかは知りません。

費用の時系列

最初の月=3000円+月々の基本料1700円(5GB付き)の日割り+スマホ本体代金1円+補償500円。通話は30秒20円くらい。
翌月以降=基本料1700円+補償500円

解約=いつでも可能、違約金もかからない、スマホ返却不要。ただし6ヶ月以内に解約した場合、次に回線契約出来なくなるかもしれない。


条件

他にも条件あるかもですが、私の覚えている限りを書きます。

・対象機種は決まっている

自分が買ったのはOPPO A54(オッポ)。他にはRedmi(レドミ)と Arrows?
(日本メーカースマホ)が対象でした。
※OPPOもRedmiも多分中国企業のスマホ。情報漏洩などが心配ならどっちもおすすめしません。Arrowsは富士通のスマホっぽい。

・回線は、他の会社からの乗り換えになること。

自分はFreetelのSIM(格安SIM。今は楽天が引き継いでる。SIMカードにはDOCOMOと書いてあるから、DOCOMO回線?)を使っていて、今回UQmobile ( 親会社がau )への乗り換えになるので対象となりました。Docomoからauへの乗り換えですね。
例えば、LINEモバイル(これもauの子会社らしい)からUQmobileへの乗り換えしても、どっちも au なので、対象外。

・携帯ショップ店頭で買うこと

(携帯ショップとは関係なしに)ネットでも買えるが+6000円かかったりするらしい。まあ携帯ショップ店頭よりは高くなるらしい。それ以外にもデメリットあるかも。

※iPhoneを1円で買えたりするが、2年縛り(月々の回線料かかる)+2年後にiPhone返却しなければならないそうです。

注意点

上でもちょっと書きましたが、6ヶ月以内に解約するとその後回線契約出来なくなることがあるらしい。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはただの生活費として使わせていただきます!