自分(達)で行動しないと、何も変わらない。(国や政府、地方自治体など公的組織の対応では間に合わない)(昨日の気づき)

自分(達)で行動しないと、何も変わらない。(国や政府、地方自治体など公的組織の対応では間に合わない)(昨日の気づき)

日本政府や法律(これは日本だけに限らないが、日本は先進国の中では特に)は対応が遅すぎる。特にIT系は激しく遅い。

以上です。

=====================================

TVの情報は遅い

逆に言うと自分が取り逃した最低限の情報を得られるかもですが。

でも、デメリットの方が多すぎるので、Yahooニュースでも読んだ方が現状の日本の世間を知れるかも?

ちなみに、自分はネットニュースもうまく情報拾えないのでみてないです。誰か良い方法教えて。

Googleニュース?スマホとかタブレットで右にスワイプして出てくるGoogle情報の方が面白いし、自分好みに変わってくし、Twitterは好みの情報を Tweet する人をフォローするだけでいつ見ても面白い情報が流れてくる。

※Yahooニュースはほとんど見たことないけど、TV局のネット版っぽいし。Livedoorニュースとか個人的にゴミみたいだし(数年前の感想ですが)。わざわざみない。

ネット番組でTVで取り上げるニュースは、その筋(その業界や、個人的趣味で知っている人)の人にとって1年以上遅かったりする。自分の体験では、Winny だか WinMX をつかってた頃、1年位後にNHK(日本引きこもり協会)でニュースで問題として放送された(P2Pで多くのデジタルデータが無料でやりとりされていた)のを見て「おっそ!」と思ったのを覚えている。

昔TV番組で、クイズ番組人気になったりしたが、あれも元はアメリカで何年も前に人気になったものだそうだ(他でもそういうものは沢山あるみたい)。

話脱線するが、「クイズ・ショウ」という映画は面白い。

暇あるなら観てみるとためになります。ぜひ前知識無しで観てもらいたい(以下のURL以下にざくっと前知識を書いてるので、面白そうだと思ったら読まないようにして下さい。あと、日本の同じような名前ありますが、それじゃないです。

今正確な名前を調べるためにググって知りましたが、Wikipediaによると1950年代の実話を元にしているらしいです(Wikipediaの情報を鵜呑みにするな、っていうのはわかってます)。つまり、アメリカでは1950年代に既にクイズ番組は大人気で激しい競争が行われていたようです。第二次世界大戦(英語では WWII, World War II 。英語出来るとかっこいいから今ググりましたw)が終わったのは1945年だったような。歴史にさっぱりうとい自分でも、その頃日本に原爆が2ヶ所に落ちて、敗戦記念日になったのはわかります。1950年代ってそれから5~10年です。その頃の日本のTV番組で何をやってたんでしょうね。

TV番組を見る意味

CM流れたり、TV局によって選別された Tweet だけが流れたり、ネット番組よりずっと言動が制限されていて、TVに出演して真剣に伝えたい事を話しても、時間やTV局やスポンサーの都合でカットされたり(もう20年も前の話ですが、大学の体育の先生が体験し言っていたし、昔っからそして今も聞く話ですよね)、意図が変えられたくった番組見ていると、数年前(世界的には5~10年以上)の情報を得る意味って、時代に取り残されている人を知るため(そういう人達を助けたり、客層として知る)以外には意味が無い気がします。

日本の遅さの一例、医療分野

よくわからんけど、医療分野は昔っからドイツがトップですよね。クランケとかカルテってドイツ語らしいし。まあ、今はヨーロッパやアメリカの方が勝ってるところはあると思いますが。(全体的に?部分的に?)

研究から、一般人への普及の流れ

個人レベルの思いつき

→小規模人数による研究(個人、民間組織、公的組織)

研究者間でのやりとり。論文発表とその伝播(でんぱん)。資金無し。赤字か雀の涙。

→5年、10年、30年、50年経つ。

→実用化の目処が立ってくる

用途や可能性が見えてくる。大規模組織が介入し始める。軍や政府が絡むと秘密裏になる。投資が出始める。
個人レベルでも、興味持っている人が勝手に見つけて、勝手に何かやりはじめ、ある程度使える形にし始める。ただし専門技術・知識が必要なので、他の人が個人レベルで興味持っても見てるだけしか出来ない。

→規模の拡大。赤字、とんとん、少し黒字。


・大規模組織が本格的に介入(公的組織、民間大企業、軍、国家、政府)
・実用化前段階、実用化実験、限定用途で実用化

この段階になると研究・実用化が急加速したり、消えたり、消されたり、盗まれたり、組織(企業など)が吸収合併・買収、その他もろもろ(問題、課題、犯罪への利用)、世界のあちこちで同時に起こり、凄い速さで変化していく。

なので以下に書いたことは時系列などはぐちゃぐちゃに起こる。

=====================================

一応黒字になることもあるが、赤字でも他の部門の儲けをぶちこんででも取り組み始める。とにかくやらないと手遅れになるため。軍や政府もガンガン介入(で、多分秘密裏になったりする。始めっから秘密裏のもあるだろうけど)。

※多分20年前の日本ならこの段階で、大企業、個人・小規模組織でもビジネスにし始めるが、個人とは取引を考えていないし高額で無理。BtoB(Business to Business。企業間取引)ってやつ。BtoC(Business to Cosumer。 個人消費者向けのビジネス)じゃない。

完全に推測だけど15年前くらいからは、民間大企業が無料で公開し、個人でも無料もしくは少額で利用出来たりする。クラウドファンディングなど新しい形で実現しはじめる。

ただし、日本のごく一部以外で。

日本でも大企業(NT○とか)が、(自分が知ってる範囲では10年前とか?)無料で公開し始めたりする(サーバー監視ツールやらクラウドサービスなど)。アメリカとかより1~2年遅れとかでやってるところもあるんだろうけど、そもそもビジネスやってる人が説明聞いても「ふ~ん。で、これって何?」ってレベルでわかってもらえないのでお金にならない。

日本政府や公的機関が取り組み始めたりするが、大企業や業界に名の知れた企業に依頼する事が多い。めっちゃ作るの遅くて高額で使いづらいものが出来上がる。だけどそうする。理由は知らない。

アメリカその他日本以外の先進国で、一般雑誌が掲載し始める。「NEWSWEEK」とか「Forbs」とか?しらんけど。ただし英語なのでほとんどの日本人は読まない。近年は結構リアルタイムで日本語化されたりする。でも、その業界以外の一般人には関係ないレベルで遠いものだし、よくわからないのでスルー。※私もスルー

一般人が見るニュースに出てきて、「よくわからないけど凄い」となる。でも記者もよくわかってないので、わかっている人から見たら間違った記事、変な記事になる。話題になるのは一時期だけ。

★大企業等が成功させ発表。日本でもその方面に興味ある人なら当たり前に知ってたりするが、世間には全然伝わらないし、大企業でもすぐ上の上司にも伝わらなかったりする(わからない)。なので普通にビジネスにならなかったりする。海外(アメリカ・中国・ヨーロッパ・その他)の研究者や企業(小規模含む)の方が、話が通じたり、ビジネスで儲かったりする。
--------------------

※その例

・話が通じない(相手が知らない。教えても理解してもらえない。何にどう使うか想像出来ない)

・話が通じても

その人の所属する組織の上の人に通じない

新しく簡単な方法があるのに知らない。知ってもらっても、やっぱり組織のルールや慣習でやれない

やりたいけど、やれるようにするまでが大変(手続き、仕組変更、組織変更など)

一応やれるように出来るはずだが、出来上がったものは様々な点で無駄があるのが想像つくので意味がない、だからやらない、頑張っても割にあわない

やれるようになる頃には、古くなってるだろうからやる意味がない、だからやらない、頑張っても割にあわない

コストがかかりすぎる

とにかくめんどくさい

なんかもう自分で勝手にやった方が早いしマシ

※例終わり

--------------------

競争しながら規格化されていく(企業レベル、業界レベル、国レベル、世界レベル)
→数社の争いになる→デファクトスタンダードが確立されていき、他社・他組織・政府・他国はそれに従うしかなくなり、他の規格は消えていく

BtoB確立、BtoC確立、一般化、ベンチャー・大企業の成功・大成功

民間での実用化
無料提供(個人でもずっと無料で使用可能、商用利用でなければ無料、1年間無料、個人でも使用可能など)。
個人で商用利用してもビジネスになるくらい低額利用可能になったり、定額化。

→アメリカなどで当たり前になる

→遅れて日本で当たり前になる

終わり

=====================================

日本の場合。

日本の研究者や大企業の小規模予算チームなどは、少ない予算で、この段階(★のところ)までずっと(30年とか40年前から現在まで)研究・実用化に取り組んできたりする。でも、日本で本格的に資金や人材その他リソースが投入されるのは、アメリカなどでの状況が誰にでも見えるレベルになってからなので、それまで世界でトップレベルの研究をしてきたのに、ぶちこまれるリソースで負けて、追い抜かれていったりする。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはただの生活費として使わせていただきます!