見出し画像

DTMで使える良いプラグインとは一体なんなのか?

こんばんわ。Yomogiです。

今回は個人的によく使っている「歌ってみたミックスに使えるプラグイン」のご紹介になります。
※「使える」の定義は後述

と思ったのですが、順番的に「良いプラグインって何?」のが先に話題にしたほうが良いと思いますので
「DTMで良いよ!おすすめ!」とか言われている前提である「良いプラグインってなんなんだっけ?」のお話です。

なので初心者向けかなぁ…。
あと沼にハマってる人、ハマりかけている人は読んでくれれば抜け出せるかも。

ちなみに私はミックスが良く分かってなかった頃に沼にズブズブハマっていたので、プラグインだけで多分ベンツのEセダンだったら新車で買えるくらいには沼ってます。
ほんとバカ。

ちなみにアナログは別で考えてください。
今回はあくまでDTMで利用するプラグインの話になります。

それでは行ってみましょう。

「使えるプラグイン」の定義

自分の意見になるのか大衆的にそうなのかはちょっとわかりませんが、使えるプラグインの定義は以下になります。

  • 時間短縮

  • プラグインを減らせる

  • UIがわかりやすい

  • アップデートがある程度確約されている

そもそも音が良くなるとは?

たまにプラグインを挿すだけで「音が良くなる」っていう表現があるのですが、別にプラグインを刺しただけじゃ音は良くならないです。

雑に言うと、5,000円のギターの音が100,000円の音になるみたいな。
いうならば「5,000円のギターの音」と「100,000円のギターの音」の良し悪しも個人差があるので、Aさんは高いほうが音がいい!っていうかもしれませんがBさんは安いほうがいいって言うかもしれないんです。

「いやでも音良くなってるよ?」という場合
購入による愉悦感と良くなってくれないと困る気持ちの強さ
その音が一番美味しいと思える帯域をうまく上げてくれたり、音圧を上げてくれたりといった効果をきれいにやってくれるプラグインがコレに該当すると思ってます。典型はマイクプリアンプ。

Neve1073 Preamp and EQ

使っているギターであればシングルとハムじゃ美味しい帯域は違うし、細かく言えばギターの形やピックアップ、アンプ、作ってるブランドで変わってきます。
スネアもセッティングによって美味しいところは変わってくるしベースもヴァイオリンもなんでもそうです。

そして最終的にその楽曲全体でその楽器の役割で一番美味しい部分がある…。
なので要は使い方と使い所です。

ミックスって難しいですね。

時間短縮

よくある押し問答で
音抜けが悪い!
→音全体の状況みて狙った音域上げれば良くなる
 →音圧が減るじゃん!
  →音整えてコンプで上げればいい
   →音が減衰してる!細い!
    →その減衰・細いと思う帯域を上げればいい
すごいざっくりですが、上記みたいな押し問答って実は一つずつやっていけば解決できるんです。

上の流れを瞬時に解決してくれるプラグインがあったら便利ではないですか?
一つの楽器の音に対して、小一時間掛けてあーでもないこーでもないっていうやり方をしていたら多分曲が1曲くらい完成するくらいには時間がかかるので
時は金なりではないですが時間短縮できるプラグインは「使え」ます。

余談ですが、YOASOBIのAyaseさんがMacbookProとDAWだけで「曲を作った」と言ってますがコレは本当です。
…がミックスをしたとは言ってないのになぜかミックスもしてることになっている…。

ミックスはちゃんとプロがやってます。

Ayaseさんに憧れて、なぜかミックスを頑張ってやってる方をたまに見かけるのですが、一度落ち着いて考えてミックスがしたいのか曲が作りたいのかは見つめ直してみてほしいです。

その時間を曲作りに掛けたほうがAyaseさんに間違いなく近づける。

プラグインを減らせる

ミックスをするときって意外と沢山のプラグインを使います。
そして一つを変更したら芋づる的にいろんなプラグインの値を変更していかなければならなくなります。
そしてよくわからなくなり無駄な所で頭のリソースを使い、PC負荷もかかってしんどくなります。

そして全部消してイチからやり直すんです。
ミックスあるあるですね…。

プラグイン管理がミックスする上では大事なんですが、本来は不必要なはずで。そんな所にリソース使うならミックスの勉強なり曲作るなりしようぜ!っていう気持ちに本当になります。

結果、チャンネルストリップが生まれました。

API VISION CHANNNEL STRIP

これなら一台で色々なこと出来てぱっと見れば大体わかりますよね。
ですので一つのプラグインで複数の値がいじれるのはかなり利点です。
合わせて、それが作ってる楽曲の音にあっている帯域をいじってくれればもうそれ一つだけですべてが完結する

なので、プラグインの数をへらすことができるプラグインは「使え」ます。

UIがわかりやすい

コレは入れるかどうか少し悩みましたが入れました。
やはりヴィンテージ系のMODやシミュレートってUIがとっつきにくい感じがあります。

UAD1176コンプ

こればかりは正直長い間使われているものなのでそれがセオリーになってるからです。だから正直これは勉強するしかない。
それでもiZotopeとかsonnoxのClaroとか、UIで直感的にわかりやすいし
視認もしやすいツールが最近ちゃんとでてきてます。

iZotope Ozone Dynamics
sonnox Claro EQ

結局どの値を動かしたら何がどれだけ増幅されて減衰されているのか
そういったのが視認しやすいっていうのは一つの大事な指標になりますし
結局リスニング環境は人によって違っていて、ヘッドホン一つ、スピーカー一つとっても違ってくるので最終目視確認が結構大事だったりします。

なので、UIが良いプラグインは「使え」ます。

アップデートがある程度確約されている

これはかなり重要…というか最重要だと思ってます。
例えばOSのメジャーアップデートが入った時に(MacOSがCatalinaからBig Sur、windowsが10から11等)動作ができなくなる事。
これって我々はどうすることも出来なくて、プラグインを開発している会社が対応しなければ一生自分のPCをアップデートできなくなったりします。
もしくはプラグインを諦めるか。

なのでiZotopeやWavesがアップデート毎に高いお金を要求してきますが、正直お金を払ってでも安定した環境を提供してくれるのであれば安いのでは?と考えてしまいます。

使えるプラグインとは結局?

あくまでここまでは自分の指標であって、この答えは人それぞれです。

楽曲によるし自分の目指す所によるし。なので、ミックスには答えがないなんて言われてます。
※もちろん良いミックスと悪いミックスはあります

まずは、自分が今どれほどのプラグインの知識があるのかを知ることが大事だなーと思います。

例えば、DAW標準でついているプラグイン。

LogicPro付属のEQ
LogicPro付属のCompressor

これで足りなければ、足りない部分のプラグインを見つければいいと思います。
これで「何が足りていない」「こういうのがほしい」が出てこなかったら正直DAWについてるプラグインで事足りているかと。
少なくともLogicProやCubase、StudioOneに付属しているプラグインは十分スタジオグレードだし高品質です。

DAW付属やすでに持っているプラグインを色々使ってみて

  • 時間短縮

  • プラグインを減らせる

  • UIがわかりやすい

  • アップデートがある程度確約されている

もちろん、もっとAttack爆速にしたいとか余韻残したいからReleaseが…とか、もっとピーク早くほしいとかアナログエミュレートした真空管の音が手軽に出したいとか、この帯域とこの帯域を同時に上げて歪ませてほしい…とか色々他にも判断基準は出てくると思います。

沼にハマる前に、少し立ち止まってみてください。
ほんとプラグイン沼は地獄と後悔の塊なので。

ちなみに自分はもう数えるのが面倒なくらいプラグインありますが
メインで使ってるのは20個くらいです。

ほんとカスですわ。

終わりに

今回は使えるプラグインの定義をお話しました。

ミックスは一朝一夕でできるものではないし、プラグインのパラメーターを知る事も勉強をしなければわからないことしか無いと思います。

とりあえずプラグイン沼にハマってる人がすごく存在していて魅力が詰まっている世界ではあるのですが、沼にハマる前に一度立ち止まることをおすすめします。

プラグインブティックとか見てるだけでもう欲しくなると思うんですが、ぐっとこらえてもろて。

ハードは売って買ってを繰り返せばいいんですけど、ソフトはどうしても売ることは出来ないですからね…。
あれ、じゃあハードならいいのでは…?

次回はYomogi的に使えるプラグインをいくつかご紹介します。

それでは良いプラグイン漁りを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?