見出し画像

TOMBのフォークで爆死しないために~3トークンシニョリッジモデルの歴史~

最初に言っておきます。
TOMB、またそのフォークプロジェクトを頭ごなしに否定するものでもなく、推奨するものでもありません。
僕も実際に色々とTOMBのフォークたちを触っています。

最近仮想通貨を始めた人たちは、そもそもTOMB自体がフォークであることを知らない人もいるかもしれません。
始まりはBASIS CASHというプロジェクトです。
目的は1ドルにペグされた通貨BAC(ステーブルコイン)をアルゴリズムで制御して普及させようというものでした。


ステーブルコインの種類

画像4

ステーブルコインにはいろいろな種類があります。
大きく分けると担保型と無担保型に分かれます。 
いくつか例を紹介します。

担保型

USDTやUSDCが有名ですね。
USDTはテザー社に1ドルを預け入れると1USDTが発行されるという法定通貨で担保されているステーブルコインです。
ほんとに裏付け資産があるのかとか色々騒がれることもありますが現状では時価総額1位のステーブルコインです。
個人的にはUSDC派ですw

過剰担保型

これはDAIが有名です。
USDTやUSDCとは違い仮想通貨が担保となっています。
さらに発行する(借りる)ためにはDAIの発行量に対して過剰に担保を差し入れることが必要です。
なぜそんなことをしてまでDAIを発行するのかというと、色々活用法があるのですが、今回は趣旨と外れる為割愛します。

無担保型(アルゴリズム制御)

BASIS CASH 、TOMBはここに含まれます。
担保を必要とせず(または部分担保)アルゴリズムで制御しようというものです。
有名なものはAMPL、USTなどがありますね。最近出てきたUXDなんかは僕は面白いと思います。


歴史

画像5

歴史とは言っても僕がDeFiを触っている中で見てきた歴史です。
さて、TOMBのフォーク元BASIS CASHは今どうなっているのでしょうか。

画像1

ペグは崩壊し、プロトコルとして全く機能していません。
その後たくさんのフォークプロジェクトが出てきました。
中には本家BASIS CASHより盛り上がるものもあり、数千万、億単位での利益を上げた方もいるでしょう。
しかしそのすべてのプロジェクトが消えていきました。

BASIS CASHはイーサリアム上でのプロジェクトでしたがその後BSC(バイナンススマートチェーン)上でのフォークプロジェクトが登場します。
その中で最も大きくなったのはbDoller Protocol というプロジェクトです。

さて、bDoller どうなっているでしょうか。

画像2

崩壊してます。

その後も色々なチェーンで同じようなプロジェクトが出てきましたが大きく成長することはなくすべて淘汰されていきました。

もうあのシニョリッジモデルはだめだと、ほとんどの人が見向きもしなくなった頃にメリメリとTVLを伸ばしだしたのがTOMBというわけです。


TOMBが伸びた理由

画像6

TOMBが伸びたのには2つの理由があると思います。


①Yearn Financeの創始者アンドレの新プロジェクト「ve(3,3)」

DeFiプレイヤーならだれでも知っているアンドレ氏。
彼がエアドロップを発表したve(3,3)ににより、Fantom上でLiquidity Warが勃発しました。配布方法はDeFi Llamaというサイト(超便利なDeFiまとめサイト)のFantomチェーン上で、TVLがTop20のプロジェクトにエアドロップするという内容。

Fantomチェーンにお金がドバっと流れ込んできました。

画像3

これにより資金流入しやすい環境が整ったのかなと思います。
逆に言うとve(3,3)が落ち着くと資金が抜ける可能性があるということでもありますが。

②Quantum Fintech GroupのFounderハリーの介入

恥ずかしながらあまり知らなかったのですがQuantum Fintech Groupというヘッジファンドの創始者であるハリー氏はなかなの影響力と資金力を持っているようです。
彼の介入により一時はぽしゃりかけたTOMBは持ち直し現在に至ります。 

最近でいうとフォークプロジェクトである2OMB、3OMBと揉めたかと思いきや、提携したりといろんな意味で盛り上げているようです。


基本的な仕組

画像7

いろいろなプロジェクトがありますがTOMBを例に簡単に説明します。

TOMB・TSHARES・TBONDという3つのトークンで構成されています。

TOMB
FTMと1:1の価格になるように設計されたトークン 
TOMBの価格がFTMより高い場合、TSHARESのステーカーに新規発行することで供給量が増える

TSHARES 
ステーキングすることでTOMBの価格がFTMより高い場合TOMBが報酬として支払われる。TOMB/FTM、TSHARES/FTM のファーミングで得ることができる。

TBOND 
TOMBの価格がFTMより低い場合 TOMB:TBOND=1:1で交換できる 
TOMBの価格がFTMより高くなるとボーナスが加算されTOMBと交換できる。

TSHARESのステーキング、TOMB/FTM、TSHARES/FTMのファーミングは高APRとなっており、これがDeFi狂人たちを呼び込む要因となっています。資金が入り続けているうちはTSHARESは需要が大きくなっていくので価格を上げながら高APRを体感できるという脳汁仕様。

この仕組みは、細かいところに違いはありますがどのフォークプロジェクトも同じです。


問題点

画像8

さて問題はここからです。

過去に散っていった3トークンシニョリッジモデルのプロジェクトたち。 
何がダメだったのか。ペグ通貨はインフレトークンなので必ずペグが外れるタイミングが来ます。そしてその時、

「BONDの仕組みが狙い通りに機能しなくなる」

答えは単純でこれです。

SHARESステーカーからするとリスクリターンが割に合わないんです。
今まではSHARESを預けていると値上がりもするし、何千%という年利で配当がもらえていた。

しかしペグが外れると年利は発生しなくなる。

いつペグが回復するかわからない通貨のためにBONDを償還するには今までの高配当に比べてリスクがでかすぎる。他のプロトコル使ったほうがまし。 
という考えになる人が多数ではないのかと思います。何度か持ち直してもそのうちペグ通貨の供給を支えきれなくなり逝ってしまいます。

今まで高APRで排出されてきたペグから外れたペグ通貨をもとに戻すには、どれだけ買いが入らなければいけないのか。。。いやいや無理やん? 
こうして大口がどんどんぬけて歴史で見てきたチャートが完成します。

現状盛り上がっているプロジェクトもこのいったん落ちると這い上がれない負のスパイラルを打破するほどの仕組みを持っているとは思えません。今後何か画期的なものを実装する可能性はゼロではありませんが。
そんなことない!ここが違うんだ!というのがあれば勉強したいので是非教えてください。


TOMBのフォークで爆死しないために

画像9

最後に、参考になるかわかりませんが僕が見ている指標を一つ。

「SHARESの値上がりによる利益とステーキング配当による利益」

APRはペグ通貨の供給量がふえ、SHARESの供給量も増えるので当然徐々に下がります。そうなってきた時、現在の値上がり益と未来のステーキング利益(SHARES下落のリスクをはらんでいる)を天秤にかけると、値上がり益のほうをとるべきタイミングが必ず来ます。
自分が買ったタイミングからの値上がり益と同じだけの利益を得るにはあと何日SHARESをホールドすればいいのか。 
これを自分の視点ではなく大口プレイヤーの視点で考える。 
幸い、いろいろなツールが無料で使えるので、大きい取引のTXや、TVLの変化は誰でも確認し検知することができます。
これを考えておけば妄信的になることなく少なくとも大暴落に巻きこまれるような事は無いかなと思います。

ではよきシニョリッジライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?