見出し画像

卒業したい三日坊主。卒業できない三日置き坊主。

私は三日坊主である。いや、五日坊主くらいまで頑張れる。
時には、三日置き坊主になったりもする。

日記、宿題、筋トレ...
小さい頃から「毎日継続して」というのが苦手だ。

でもやる気はある。形から入りたい。
だから、
「10年日記」を買う。
「スケジュール帳」を買う。
「ランニングシューズ」を買う。

でも気がつけば、
「10年の間に何があったか全くわからない10年日記」
「予定通りに動けない予定のないスケジュール帳」
「一生底がすり減ることのないランニングシューズ」
だけが残るのである。

この「note」だって、そう。
記憶を記録しなければと思い立ち、始めたが、やる気になって書きたいことをメモっていたのは最初の1ヶ月だけ。

根気がないのか、努力が足りないのか、継続して何かをしている人は何が違うのか。
習慣化すればいいのだろうけど、習慣化するためにはどうすればいいのか。

じゃあ、毎日できていることは、なぜできるのか。

歯磨きは毎日する。
もう虫歯になりたくないから。歯に挟まってると恥ずかしいから。
保育園の連絡帳は毎日書く。
そういう決まりだから。書かないと先生に迷惑を掛けるから。

なんか、わかったぞ。
私が毎日頑張るエネルギーになっているのは、「自分以外の人」だ。
「誰かにこう思われたくない」「誰かのためにしなければいけない」という思いだ。

これは、うーん、どうだろう。
良くも悪くも、という感じがする。

だから「自分のために」続けるのができない。

...と書いたのが4ヶ月前。

実は今ほぼ毎日できてることがあって。
英語のアプリ。

リマインドされることと、彼と一緒にやり始めていて、
相手がどれだけやったかとかも見れるので、いい刺激になっている。
自分のことを負けず嫌いだと思ったことはないけれど、
「やんなきゃ!」という意識改革には繋がっている気がする。

これを機に、このnoteも、自分の考えの整理も、言語化も、
三日坊主にならずにできればいいんだけど。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?