映画評 庵野秀明『シン・ウルトラマン』

2022年度「サギタリウス・レビュー 現代社会学部書評大賞」(京都産業大学)

自由部門 奨励賞作品

「ウルトラマンと日本政府」

藤井祐夢 文化学部国際文化学科 4年次

作品情報:企画・脚本:庵野秀明 監督:樋口真嗣『シン・ウルトラマン』(2022)

 『シン・ウルトラマン』とは,1966年とその翌年にテレビ放送された『ウルトラマン』を現在の時代に置き換えたリブート映画であり、主なストーリーは次のように言える。暴れまわって町を破壊する巨大生物や、政府と密約を交わすことで人類の支配を目論む知的宇宙人から、自身も宇宙人であるウルトラマンが人間たちを守る。

 この映画の見どころは、ウルトラマンの人間たちに対する思いやりであろう。その様子は、ウルトラマンがガボラと名付けられた怪獣と戦った際によく現れている。ガボラの放つ光線には放射性物質が多く含まれていたが、ウルトラマンはその光線を避けずに自身の体で受け止める。それは、ウルトラマンの背後にある地下核廃棄物貯蔵施設が、ガボラの光線によって破壊されるのを防ぐためであった。ウルトラマンのこのような自己犠牲的行動は何度も見られ、ついには自らの命を捨てるにいたる。

 本作の製作は『シン・ゴジラ』(2016年)と同じく庵野と樋口が率いており、二つの映画はしばしば比較される。怪獣退治という点で共通していることは確かだが、それだけではなく、どちらも、怪獣退治によって日本を平和にする主体としての日本政府が詳しく描かれている。『シン・ゴジラ』においては、ゴジラへの対処という国内の未曽有の事態における内政がテーマであるのに対し、『シン・ウルトラマン』では侵略からの防衛という外交的テーマが扱われている。

 『シン・ウルトラマン』において、ウルトラマンが戦うことになる敵は全部で5体いるが、そのうち2体の宇宙人が、強大な科学技術力を背景に、日本政府に接近する。宇宙人の一人はザラブと呼ばれ、日本政府と友好条約を結ぶが、その本当の狙いは地球の国家同士を争わせて効率的に人類を絶滅させることであった。その後、ザラブは,ウルトラマンそっくりの姿へ変身し、町で暴れまわる。日本政府は、それまで二度助けてもらっていたウルトラマンも「敵」であったことに混乱させられる。二人目はメフィラスと呼ばれ、人間を巨大化させるベーターシステムを、敵対生物からの自衛の手段として日本政府に提供しようとする。しかし、その真の狙いは巨大化した人間の兵士としての利用であった。

 このように、『シン・ウルトラマン』において、日本政府は、ウルトラマン、ザラブ、メフィラスという三人の知的宇宙人によって翻弄される。この様子は、日本政府の外交政策における判断の誤りやすさを表している。もっとも、映画の最後では、日本政府はウルトラマンを応援することで危機を脱するが、そのせいでウルトラマンは命を落とす。ここには、現実の日本政府もいつまでも国家の防衛を他人任せではいられないという製作陣の思いが込められているのだろう。

〈審査員の評価ポイント〉
全体を通して少し独特なリズムがあるが、制作陣の過去作品との比較や、独自の切り口での考察など非常に面白いレビューだった。

©現代社会学部書評コンテスト実行委員会