見出し画像

noteのAIアシスタント機能をほぼ全部つかってレビューしてみました。

横須賀輝尚です。
別に暇人じゃないんですが、noteに「AIアシスタント」機能なるものがあったので、テストしてみることにしました。
アイキャッチはクリック率を高めようとしただけで、本文とはまったく関係ありません。

AIアシスタント(β)の機能は次のとおり。

◯記事のアイディアを出す
 ・切り口を提案
 ・タイトルを提案
 ・アウトラインをつくる
 ・導入の文章をつくる
◯文章を整える
 ・要約する
 ・レビューする
 ・表現を柔らかくする
 ・日本語から英語に翻訳
 ・英語から日本語に翻訳
 ・3行にまとめる
◯構成の提案
 ・童話をつくる
 ・プレスリリースの構成を提案
 ・求人募集をつくる

で、β版らしく文字の制限とかもあるんですが、これまでの記事をつかってどんな結果が出るのか、ちょっとテストしてみます。まずはこの開催終了したオンラインセミナーを使ってみました。

切り口を提案

セミナートピックとして、

*ChatGPTの概要解説
・ChatGPTとは何か?何ができて、他のAIと比べて何がすごいのか
・ChatGPTを使ってみる
・ChatGPTの活用事例
・まだまだ存在するChatGPTの課題
*ChatGPTの未来予想に関する様々な推論の解説
・ChatGPTの未来予測①-情報の正確性-
・ChatGPTの未来予測②-設計思想-
・ChatGPTの未来予測③-流れに乗れない企業に起こる影響-

こういったものをつくっています。まずこれを使ってみます。以下、「切り口を提案」を使用したものです。

「切り口を提案」をつかった結果

  1. ChatGPTの概要解説

  • ChatGPTは自然言語処理技術を用いた人工知能の一種であり、テキストや会話を生成することができる。

  • 他のAIとは異なり、大量のテキストデータを学習することで、自然な文体や表現力を持った応答を生成することができる点が特徴的である。

  1. ChatGPTの活用事例

  • 質問応答システムや対話型アプリケーションの開発に活用されている。

  • さらに、オンラインでのチャットボットやカスタマーサポートにも応用されており、顧客満足度の向上にも繋がっている。

  1. ChatGPTを使ってみる

  • ChatGPTを使ったデモサイトが公開されており、手軽に試すことができる。

  • また、自身の会話データを用いて独自のモデルを構築することも可能である。

  1. ChatGPTの未来予測①-情報の正確性-

  • 自然言語処理の精度改善により、より正確な情報提供が期待される。

  • また、偽情報やフェイクニュースの拡散防止にも利用される可能性がある。

  1. ChatGPTの未来予測②-設計思想-

  • より高度な学習アルゴリズムやモデルの改善により、より複雑なタスクにも対応できるようになる可能性があ

(ここまで)

最後が「あ」で切れているところが、なんともβ版らしいですが、要は「箇条書き」をつくったら、その「切り口」を考えてくれるってとこでしょうね。かしこーい。

次に「タイトルを提案」をやってみます。

タイトルを提案

同じものを使います。

*ChatGPTの概要解説
・ChatGPTとは何か?何ができて、他のAIと比べて何がすごいのか
・ChatGPTを使ってみる
・ChatGPTの活用事例
・まだまだ存在するChatGPTの課題
*ChatGPTの未来予想に関する様々な推論の解説
・ChatGPTの未来予測①-情報の正確性-
・ChatGPTの未来予測②-設計思想-
・ChatGPTの未来予測③-流れに乗れない企業に起こる影響-

「タイトルを提案」をつかった結果

  • 「AIを超える進化?ChatGPTの未来予測」

  • 「ChatGPTが変える世界観:活用事例から見る未来予想」

  • 「ChatGPT vs. 他AI、何が違う?ワクワクの概要解説」

  • 「ChatGPTが課題解決の切り札になるか?未来予測から考える」

  • 「ChatGPTが企業を救う? 設計思想と影響予測から考える未来像」

これすごいですよね。箇条書きで要素を書けば、ここまでタイトルをサジェストしてくれる。記事のタイトルはもちろん、セミナーのタイトルとかKindleのタイトルにも使えそうです。

次は、「アウトラインをつくる」をやってみます。

アウトラインをつくる

同じものを使います。

*ChatGPTの概要解説
・ChatGPTとは何か?何ができて、他のAIと比べて何がすごいのか
・ChatGPTを使ってみる
・ChatGPTの活用事例
・まだまだ存在するChatGPTの課題
*ChatGPTの未来予想に関する様々な推論の解説
・ChatGPTの未来予測①-情報の正確性-
・ChatGPTの未来予測②-設計思想-
・ChatGPTの未来予測③-流れに乗れない企業に起こる影響-

「アウトラインをつくる」をつかった結果

1. ChatGPTという新しいAIの存在について、驚くべき機能や他のAIとの比較を紹介します。情報の精度やアルゴリズムの革新的な設計思想など、いくつかのポイントを取り上げます。

2. ChatGPTを実際に使ってみたところ、思わぬ面白さや予測力に驚かされました。どのような業界でも積極的に活用される未来が見えてきました。

3. ChatGPTを活用した実際の事例を紹介します。グローバルなコミュニケーションを促進する新しいサービスや、ビジネスの効率化に大きく貢献する事例など、様々な分野での活用が進んでいます。

4. ChatGPTの未来予測に関して、精密な解説を行います。情報の正確性や企業への影響についても言及し、ChatGPTが現代社会に与える重要な影響に迫ります。ただし、個人や社会の不安をあおる内容は排斥し、適切な情報発信を心がけます。

セミナーの中身なんかの説明などに使える感じです。正に「アウトライン」ですね。すげえ。次は「導入の文章をつくる」、やってみます。

導入の文章をつくる

また同じものを使います。

*ChatGPTの概要解説
・ChatGPTとは何か?何ができて、他のAIと比べて何がすごいのか
・ChatGPTを使ってみる
・ChatGPTの活用事例
・まだまだ存在するChatGPTの課題
*ChatGPTの未来予想に関する様々な推論の解説
・ChatGPTの未来予測①-情報の正確性-
・ChatGPTの未来予測②-設計思想-
・ChatGPTの未来予測③-流れに乗れない企業に起こる影響-

「導入の文章をつくる」を使った結果

「ChatGPT」という人工知能について解説します。ChatGPTは、対話型人工知能の一種で、会話を自然な形で進めることができます。その特徴は、独自の学習方法を持つことにあります。ChatGPTは、過去の言語データを学習し、その中から答えを導き出す深層学習技術を用いています。その精度の高さは、他のAIと比べても非常に優れており、広い範囲での活用が期待されています。ChatGPTは、企業のカスタマーサポートや、医療分野での診断支援など、様々な分野での活用が研究されています。しかし、課題としては、情報の正確性や、設計思想について改良が求められます。ChatGPTの未来については、そのような改良がされることによって、より正確かつ複雑な対話を可能にし、より多くの分野での活用が期待されます。

これも要素を入れたら、導入文をつくってもらえる。このあとに、「そんなChatGPTについて、今回は〜」みたいな感じで繋げられそうです。すご。

次は、「文章を整える」編ですね。

要約する

記事の中の文章をつかってみます。

この記事の中から、この部分を使います。いまはまだ300文字までのようで、要約にはちょっとボリュームが少ないですけど。

これが、こうなります。

「要約する」をつかった結果

ChatGPTについて知りたいと思っている方におすすめの解説記事があります。士業の相談業務にChatGPTが与える未来予測も書かれています。ChatGPTについてわかりやすく解説してくれる人を見つけました。この人は、すでにChatGPTについてツイートでバズっており、ノーコードでもChatGPTを使っているようです。

おおぅ…確かに要約されている。でも、ライティングとしてのインパクトはさすがに落ちますね。

次は「レビュー」です。

レビューする

同じ箇所をつかいます。私が書いたものです。

このChatGPTが、どんなものなのか?知りたくありませんか?私も解説記事を書きました。士業の相談業務に与える未来予測も記事にしています。しかし、私の根っこは文系。あくまで私の分析と予測は士業・コンサルタントとしてのもの。やはり、同じ畑の人の解説を聞いてみたくありませんか?そこで、見つけてきました。いま、士業のためにChatGPTの解説ができる最適な人を。ChatGPTがバズり出した頃、すでにChatGPTのツイートでバズっていた人です。しかもノーコードでって、このあたりはわからなくていいんですけど、この人ならわかりやすくChatGPTのことを解説してくれるんじゃないかと、速攻で打診しました。

そして、以下がレビュー。

「レビューする」をつかってみた結果

  • このような改善はいかがでしょうか? 

  • 初めに、「ChatGPT」という言葉が何を指すものなのかを明確にすると、読者の理解度が高まります。

  • 「士業の相談業務に与える未来予測も記事にしています。」という文は、具体的な例を挙げることで文章がより魅力的になります。例えば「法律事務所におけるChatGPTの活用方法なども詳しく解説しています」というように、読者がイメージしやすい内容にすることが大切です。

  • 「しかもノーコードでって、このあたりはわからなくていいんですけど」という文が、読者にとって混乱を招いている可能性があります。ここで「ノーコードで」という言葉が何を指すのかを説明し、わかりやすく提示するのが良いでしょう。例えば、「ChatGPTは、プログラミングの知識がなくても扱えるツールで、導入が容易です」というように説明するとわかりやすくなります。

  • 「排斥する内容」が含まれていた場合には、注意喚起を行うべきです。ここでは、そのような内容は含まれていないので指摘は不要です。

  • 最後に、「この方と一緒に、ChatGPTの使い方を学んでみませんか?」と提案してみてはいかがでしょうか。また、中学生が読んでも理解しやすいように、できるだけカタカナや英語を使わずに、自然な日本語を使うようにしましょう。

ボロボロです(笑)。まあ、私の文章は美しくはないですし、目的がちょっと異なるので、「普通の文章」だとダメダメです。しかし、記事を書き慣れていない人からみると、めちゃくちゃありがたい機能ですね。

表現を柔らかくする

柔らかくしてもらいましょう。同じ文章を使います。

このChatGPTが、どんなものなのか?知りたくありませんか?私も解説記事を書きました。士業の相談業務に与える未来予測も記事にしています。しかし、私の根っこは文系。あくまで私の分析と予測は士業・コンサルタントとしてのもの。やはり、同じ畑の人の解説を聞いてみたくありませんか?そこで、見つけてきました。いま、士業のためにChatGPTの解説ができる最適な人を。ChatGPTがバズり出した頃、すでにChatGPTのツイートでバズっていた人です。しかもノーコードでって、このあたりはわからなくていいんですけど、この人ならわかりやすくChatGPTのことを解説してくれるんじゃないかと、速攻で打診しました。

「表現を柔らかくする」を使った結果

ChatGPTとは、とても面白いもので、将来的には士業の方々にも大いに役立つことが予想されます。私自身、ChatGPTに関して解説記事を書いておりますが、文系出身の私が分析したものであり、同じ畑の方の意見を聞いてみたいと思い、最適な方を探しました。すると、ChatGPTに関するツイートで有名になっていた方がいらっしゃいました。ノーコードで対応できる方だそうですが、そんなことはあまり気にせず、この方にChatGPTの解説をしてもらえることになりました。士業の方々にも分かりやすい解説を期待しています。

おお、確かに柔らかくなってる。論文とかお硬い記事から、note用の記事にするとかには使えそうですね。翻訳は省略して、次は「3行にまとめる」を使ってみます。

3行にまとめる

これは私の文章と、さっきの柔らかくした文章をつかってみましょう。まずは私の文章から。

このChatGPTが、どんなものなのか?知りたくありませんか?私も解説記事を書きました。士業の相談業務に与える未来予測も記事にしています。しかし、私の根っこは文系。あくまで私の分析と予測は士業・コンサルタントとしてのもの。やはり、同じ畑の人の解説を聞いてみたくありませんか?そこで、見つけてきました。いま、士業のためにChatGPTの解説ができる最適な人を。ChatGPTがバズり出した頃、すでにChatGPTのツイートでバズっていた人です。しかもノーコードでって、このあたりはわからなくていいんですけど、この人ならわかりやすくChatGPTのことを解説してくれるんじゃないかと、速攻で打診しました。

・ ChatGPTについて、士業やコンサルタント向けの解説記事がある。
・ 文系の人が分析と予測をしているが、同じ畑の人の解説も知りたい。
・ ChatGPTをノーコードで使いこなしている人が解説してくれる。

これは2000文字までいけるみたいです。柔らかくした方も。

これ↓が、

ChatGPTとは、とても面白いもので、将来的には士業の方々にも大いに役立つことが予想されます。私自身、ChatGPTに関して解説記事を書いておりますが、文系出身の私が分析したものであり、同じ畑の方の意見を聞いてみたいと思い、最適な方を探しました。すると、ChatGPTに関するツイートで有名になっていた方がいらっしゃいました。ノーコードで対応できる方だそうですが、そんなことはあまり気にせず、この方にChatGPTの解説をしてもらえることになりました。士業の方々にも分かりやすい解説を期待しています。

これに↓

・ ChatGPTは士業の役に立つ面白いもので、解説記事を書くために専門家の意見を求め、ノーコードでも解説できる有名な方に依頼した。
・ 文系出身の私が分析したChatGPT解説記事から、士業の方々にも分かりやすい解説を提供することを期待している。
・ ChatGPT解説の専門家は、有名なツイッターユーザーであり、士業の方々にも分かりやすくノーコードで解説してくれる。

AIアシスタントがつくった方がなんか詳しいな

一応「童話をつくる」も。

童話をつくる

できるかどうかわかりませんが、この文章でやってみます。

ChatGPTとは、とても面白いもので、将来的には士業の方々にも大いに役立つことが予想されます。私自身、ChatGPTに関して解説記事を書いておりますが、文系出身の私が分析したものであり、同じ畑の方の意見を聞いてみたいと思い、最適な方を探しました。すると、ChatGPTに関するツイートで有名になっていた方がいらっしゃいました。ノーコードで対応できる方だそうですが、そんなことはあまり気にせず、この方にChatGPTの解説をしてもらえることになりました。士業の方々にも分かりやすい解説を期待しています。

こうなりました。

「童話をつくる」を使った結果

あるところに、文明が発展していた世界がありました。その中で、人々は新しい技術に夢中になっていました。その中で、一人の少年ジローがいました。彼は何か新しいことをしたいという強い思いを持っていました。
ある日、ジローはChatGPTというものを知りました。これは人工知能と自然言語処理を利用して、文章の生成や応答をするAIでした。ジローはこれを使って、自分の物語を作り出すことができると思い、教えてくれる人を探しました。
すると、有名なAIプログラマーであるボブさんを見つけました。彼は、ChatGPTを使ったプログラムを多数開発してきた経験を持っていました。ジローはボブさんにChatGPTの解説をしてもらうことにしました。
ボブさんは、ChatGPTの仕組みや使い方をわかりやすく教えてくれました。ジローは、ChatGPTを使って自分の物語を作り出すことができました。彼の物語は人々に大きな感動を与え、彼は才能を発揮することができました。
彼は、新しい技術を使って自分の夢を実現させることができました。そして、ジローはChatGPTを使って、世界に夢や希望を与えることができたのです。このように、新しい技術を使って夢を実現することができることを伝える童話でした。

なるほど…でもこれ、いつ使うんだろう

「プレスリリースの構成を提案」もやってみます。

ChatGPTとは、とても面白いもので、将来的には士業の方々にも大いに役立つことが予想されます。私自身、ChatGPTに関して解説記事を書いておりますが、文系出身の私が分析したものであり、同じ畑の方の意見を聞いてみたいと思い、最適な方を探しました。すると、ChatGPTに関するツイートで有名になっていた方がいらっしゃいました。ノーコードで対応できる方だそうですが、そんなことはあまり気にせず、この方にChatGPTの解説をしてもらえることになりました。士業の方々にも分かりやすい解説を期待しています。

これが、こうなりました。

「プレスリリースの構成を提案」をつかった結果

タイトル:ChatGPTの専門家による士業向けの解説が登場

概要:文系出身者によるChatGPTに関する解説記事が多く出回っている中、専門家による士業向けの解説が登場しました。ノーコードで対応できる専門家による解説は、今後士業の方々に非常に役立つことが期待されます。

背景:ChatGPTは最近注目されている自然言語処理技術であり、多くの業界で活用されています。しかし、専門的な知識を持つ士業の方々にとっては、その活用方法や効果があまり分かりづらいものでした。

ビジョン:今回、専門家による士業向けの解説が登場したことで、ChatGPTの活用方法や効果が分かりやすくなり、士業の方々がより効果的に活用することができるようになります。今後も、ChatGPTの活用によってビジネスの成長を促進するための情報を提供していきます。

なるほど!これもまだ300文字が上限のようですが、noteがプレスリリース配信用としても使ってほしい、というのが見えてきますね。求人募集はどうなるんだろ。

求人募集をつくる

この文章でいけんのか…?

ChatGPTとは、とても面白いもので、将来的には士業の方々にも大いに役立つことが予想されます。私自身、ChatGPTに関して解説記事を書いておりますが、文系出身の私が分析したものであり、同じ畑の方の意見を聞いてみたいと思い、最適な方を探しました。すると、ChatGPTに関するツイートで有名になっていた方がいらっしゃいました。ノーコードで対応できる方だそうですが、そんなことはあまり気にせず、この方にChatGPTの解説をしてもらえることになりました。士業の方々にも分かりやすい解説を期待しています。

「求人募集をつくる」をつかった結果

【ChatGPT 解説者募集】
ChatGPTに関する記事を執筆中の当社からの依頼で、ChatGPT解説者を募集しています。士業の方々にも分かりやすい説明が必要です。

【業務内容】
ChatGPTについての分かりやすい解説を提供していただきます。当社との打ち合わせの上、記事の作成やビデオコンテンツの制作にかかわっていただくこともあります。

【必要スキル】
・ChatGPTに関する知識があること
・口頭での分かりやすい説明ができること
・当社とのコミュニケーションが円滑に取れること

【応募資格】
・ChatGPTに関する知識がある方
・士業出身者、または関連業界での経験がある方
・長期的に業務に取り組める方

【待遇】
・報酬:応相談
・勤務形態:オンラインでのリモートワークが可能です
・勤務時間:自由に設定可能です

【応募方法】
下記の応募フォームに必要事項を入力し、履歴書・職務経歴書を添付していただき、送信してください。
https://chatgpt.recruit.jp/
※応募締切:月日

【注意事項】
・応募にはChatGPT解説に関する経験、スキルについての自己PRが必要です。
・面接はオンラインまたは(Zoom、Skype等)で行われます。

ChatGPTの分かりやすい解説を提供できる方、ぜひご応募ください!

なるほど。文章の中から、要素を拾って求人をつくるわけか。例えば、「どんな人材を募集してますか?」みたいなのを音声で録って、AIでテキスト化して、ここに入れれば完成するってことね。これもnoteが求人にも記事をつかってほしいということなんじゃないかと思います。

そういうわけで、AIアシスタントのほぼ全機能をつかってみました。結構告知ものとかは役に立つんじゃないかと思います。書くの大変だったので、よかったらスキとかいいねとかシェアとかお願いしまーす。

パワーコンテンツジャパン株式会社
代表取締役 横須賀輝尚

サポートは要らないので、スキやいいねお待ちしてます。TwitterやFacebookなどで感想いただけると嬉しいです。エゴサしてます。#横須賀輝尚