20240405雑記 ワンピースとか コロナ入社の新人 オムツ スプラ

ワンピース、ゼブラック(集英社の漫画アプリ)で買っているんだが、紙の単行本より、電子版は3週間くらい?
発売が遅く、やきもきするのでできれば同時発売にしてほしい。コンビニで買いたい衝動を抑える日々はなかなかつらい。

黄猿、昔から好きなキャラであったがここでメイン級の活躍となりうれしい。今後の展開が楽しみ。

そもそも能力が光ってチートだよね。

個人的に能力最強は黄猿かエネル(電気)と思ってるんだか、どうだろうか。速さは強さ。うむ。

漫画といえば、ジャンプ+で連載中の「ふつうの軽音部」がすごく面白い。けいおん!見たいやつかと思ったら、思いのほか不穏というか、ドロッとした人間関係(バンドってそういうのあるよね)を主軸に話がすすんでおり良好。

その他、連載中で楽しみなのは同じくジャンプ+の「忘却バッテリー」とサンデーうぇぶりの「ブルーレッド」、コミックDAYSの「平和の国の島崎へ」あたりか。

コロナ前までは割と紙の雑誌を買っていた。ジャンプ、サンデー、モーニングくらい。出勤のおともに、という感じだったので

コロナで出勤がなくなるとともに買わなくなった感じだが、雑誌なら目当ての連載以外も一応、目を通したりするが、アプリだとなかなかなー、という感じ。

コロナといえば、2020年入社の社員とこの前、半日ほど一緒に作業したが、驚くほど基礎的なことを知らず、驚いた(トートロジー)。

2020年入社、研修もオンライン、配属後も半年くらいは出社もせず、その後も出社人数制限とかいろいろあったわけで、1年以上はまともに教育もされず、そしてそのうち2021年入社組が入ってきて新人ではなくなり。。。みたいな感じなのかなーと思うなどした。

どうにかしたほうがいいと思うが、どうしたらいいのか、なかなか良いアイディアがない。

。。。いやそれは嘘で、一番は、もう新人として、1から教育することなんだけど、まあそれも難しいよね、という。

というのも、まずもって弊社だけかもしれんが、教育担当、みたいな感じで担当を一人決めて教育するんだけど、それって

ものすごく教育する側の負担がでかすぎて、しかもジョブ型雇用ですってジョブの定義が各人で決まってるけど、教育はそこに入らないのでやればやるだけ損っていう、致命的な制度欠陥があるのでわりとどうしようもない。これって弊社だけだろうか?

ジョブ型、結局、自分のジョブを抱え込んで、後輩とかに渡さないのが一番安定するんだよなぁ、とか思うなどしている。

というのも、自分も開発にめどがついた案件、配属されて間もない同僚に渡して、自分は新しく別案件の開発に着手したんだけど

どうにもうまくいってなくて、今期の業績達成が微妙になってきてしまっていて、こんなことなら前の開発案件、クローズまで自分で抱え込んだほうがよかったなーと思うなどするなど。でもそれはじめちゃうと組織が死ぬからさぁ。。。とかいろいろと悩みます。

王子HDが国内で子供向けおむつの事業をやめる、というニュースを見る。以前に、おむつの売り上げが大人用が子供用を上回った、というニュースをみて

いずれこうなるなーと思いつつ、やっぱりそうかーという感じ。衰亡の国ですな。うむ。人が減るということは、いろいろなものが維持できなくなるということで

うちも工事頼んでも電気業者さんがなかなか来てくれない、来てもなんか70台後半の人が来る、みたいなことが増えた。

実際に地方の自治体なんかは、すでにインフラの維持が難しくなってるという話はよく聞く話。能登半島なんかもいまだに断水してる地域もあるとかで厳しい。

というか、たとえば新しい人が入ってこない、生まれない、今住んでる人の平均年齢は65歳以上であと20年くらいでほぼ人が済まなくなるであろう地域

というのは数多く、能登半島もそうなんだが、じゃあそこにどこまで人と金をかけてインフラ維持しますか、能登の場合は復旧しますか、という話は残酷ながら考えていかねばいけない

ことなんだろうと思うが、なかなか切り込んでいくのが厳しい話題であるねとも思う。

イギリスなんかでも一旦、公共医療保障が破綻してボロボロになったがゆえに、ある程度、給付の最適化というか、悪く言うと切り捨てる部分を切り捨てるようにできたわけで

日本もインフラ、医療とかぼろぼろになって、あーこれはもう無理だね、っていう国民の合意ができるまではこのまま破綻に向かうのかもなーと思うなどしてる。

スプラ。最近、ぼちぼち勝てるようになったな、Xパワーも1800くらい出せて、2000狙えるかもな、と思ったらここ2日、酷い勝率で心が死んでる。

ヒッセンヒュー、ステージごとに有利不利がはっきりしすぎ問題はあるが、やっぱり日ごとに味方の強い弱いの波がひどいと思う。

ホコ持った仲間が敵の防衛弾幕の中に突っ込んでいくのを見ると、悲鳴が出る。逆にアサリで飛んできてほしいときにしっかり、ガチアサリをもって飛んできてくれる仲間もいる。

同じパワー帯じゃないんか、強さやルール理解度に差がありすぎるだろ、と思うが、どいういマッチングシステムなんだろうか。

まあ勝てない時があるから、飽きない、という説はある。うん。おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?