見出し画像

もしも依頼を受けたなら

画像はピアノですが、依頼を受けるのは文章の話です。(なんでピアノなのか、わかる人だけニコニコしてください。)
ピアノはもう「猫踏んじゃった」さえも弾けない気がする……

noteには「仕事依頼」なる記事置き場があるみたいなんで、同人関係のことで依頼を受けるなら有償・無償はどうするかなあというのを書いてみます。
主に「依頼が来るとしたら」という妄想です。

下記、すべて一次創作のみ、書く/読む作品が私の苦手ジャンルではない、スケジュールに余裕があることを前提としています。
苦手ジャンルはあまり多くありませんが、思想信条的な主張が強すぎるもの(小林多喜二なら『蟹工船』はいいけど『党生活者』は無理でした)、同性愛/異性愛問わずもっぱら作者または読者の性的消費を目的として創作されたもの(ひたすらえっちしかしてない、みたいな作品)は苦手かなと思います。判断基準は私の主観です。
4月中旬~5月初旬、10月中旬~11月中旬、1月は本業の繁忙期なので、ほぼ作業ができません。
また、自作の原稿を書いている時期はお断りするかもしれないです。

(すでに「現実的には無理では?」と思い始めた顔)(まあ、妄想なので……)

①同人誌に載せる小説

アンソロジーの寄稿について想定しています。
(私に「金を出すから1冊ぶん書いてくれ」という人は、妄想でもちょっと想像しづらいです)
趣味でやっていることなので、交流のある方と一緒に本を作るなら、あんまりビジネス感を出したくないなあという感じです。

謝礼は献本のみでいい条件
・Twitterで相互フォローかつ交流のある方なら字数制限30000字まで
・上記の方にご紹介いただける方(※)なら字数制限20000字まで
 ※私が「こわい人だな」と思わない人

できあがりを確認したいので、献本がないアンソロジーには参加しません。
(自分から応募するものは別として)

それ以上の字数はさすがに有償でお願いしたいです。とはいえこちらも文学賞を獲ったとか、書籍化経験があるとか、すごい経歴があるわけでもないので、字数×0.5円ぐらい(10000字で5,000円)が自分的にはしっくりくるかなあという気がします。(商業誌として出す本ならもっとください)(妄想です)

取材が必要なもので、webや近隣の図書館にない資料がどうしても必要になってくる場合は、別途本の購入費用をお願いするかもしれません。
器用に書けるほうではないので、普段書いていないジャンルはお受けできないかもです。

②同人誌の解説

文庫本の最後にある、書評家さん等の著名人が書いているアレです。
別に得意ではないしやったこともないので完全なる妄想ですが、依頼があればやってやれないこともないかもしれない(ふわふわ)

直接交流のある方に限り、文字数×1.5円ぐらい……かな……
小説より高いのは、極力依頼者の方の過去作品を全部読み直す時間を頂戴したいからです。私が所持していない本があればPDFデータか本を頂戴します。または見本誌を一時的にお貸しください。
交流のない方からはお受けできません。

③同人誌の下読み/先行レビュー・既刊レビューまたは感想文

下読みは、作品のブラッシュアップを目的として、完成前の原稿を読んでここが良かった、ここが分かりづらかった、などの感想を作者さんにお伝えするもの、と理解していますが合ってますでしょうか……。
作者が心配なさっている点についてお答えするほか、誤字脱字や誤用と思われる表現、作中の矛盾点(さっきまで昼だったのに一瞬で夜になってるよ~、みたいな)も気づく限りはお伝えします。

レビューとは、要するに作品を紹介する文章です。紹介が目的なので客体的に作品をとらえるところが、感想文とはちょっと違います。刊行前の完成版原稿をPDFで頂ければ、先行レビューすることも可能です。紹介文なので、当然一般公開されます。
感想文とは、感想文です(トートロジー)
レビューと違って、個人的にツボったところとか私的感覚に重きを置いたものができあがると思います。一般公開でも作者さんにだけお伝えするものでも、どちらでも結構です。
いずれにせよ、面白かったところとか見どころを書くもので、ネガティブな表現はしないです。(意図せずモヤっとさせたら申し訳ないですが)
たぶん1000字~3000字くらいになると思います。

これは直接交流のある方に限り、20万字の本まで完成した本の献本のみで大丈夫です。すでに私が持っている本については、頒価相当の金額を投げ銭かAmazonギフトカードで頂戴できればと思います。
本にする予定がない原稿(web小説など)については別途ご相談ということで……。
こちらも、交流のない方からはお受けできません。

なお、既刊のレビュー・一般公開の感想文については、依頼によるものだということは明記します。(ステマになっちゃいそうですし)
(放っておけば、勝手に読んで感想を書くかもしれないですが)

④その他

交流のある方ならたいてい喜んでお手伝いしますので、上記にないものについてはお声がけください。

私に依頼するメリット(?)

・いまは同人イベントがどんどこ中止になっていますが、机上に余裕があれば私が直参する同人イベントで個人委託を無料でお受けできます。
Twitter上で宣伝のお手伝いをします。(RTなど、気づいた範囲で)
・寄稿させていただいたアンソロジーについては、スケジュール的に余裕があれば、本を読んだレビューをTwitterに投稿します。(無償です)

たいした拡散力はありませんが……

以上、たのしい妄想でした。
とりあえず、なんかあったらお気軽にお声がけください。

頂戴したサポートは各種制作費に充当いたします。