見出し画像

50代になってはじめたこと、やめたこと

50を過ぎても本当に色々あるなぁと日々思い過ごしています
そこで今回は50代を期に
【はじめたこと】と【やめたこと】について書いていこうと思います

【はじめたこと】

※順不同

1.血圧測定、体調日記、通院・検査メモ

やはり50代
いきなり健康に関する話ですが

単純に降圧剤を飲みたくないので
血圧を気にするようになり《血圧測定》を始め

《体調日記》として
昨日まで何ともなかった事で
今日異変を感じたら書き留めるようにしています
目に見える症状は写真を撮って添付します

ここまでで済めばいいのですが
気になるから病院に行った時は
《通院・検査メモ》というものを別に書いて
いつ、どんな症状で、検査内容、結果などを
1つのメモに時系列で書いています

病院に行くと問診で色々聞かれますよね?
その時に「過去にはこういう事がありました」
と伝えられるようにまとめて記入しています

覚えていられないので😅

2.日記

健康面のものとは別に
仕事の事や家の事、人生観等々

40代の時から決めていたことは
50過ぎたらスローライフ

《日記》と言える程の内容ではないですが
どこ行った、何した、感情的なこと、思考など
を書いています


私はストレスが全ての素になっていると思っています

ストレスって
自分でも知らず知らずに積もっているもので
いつどのタイミングで
危険スイッチが入るか分からないものだと思っています

実際
ある朝突然、前髪中央の髪の生え際に円形脱毛が出来ていて
「えっ?」と思い始めたら次の日、次の日と日増しに大きくなっていき
最終500円玉大になった経験があります
入院沙汰ではなかったにしても
そうやって自分を痛めつける原因になるもの、なることは避けてもいいと思っています

心の声のはけ口として日記を書いています

3.服の処分

シーズン中に着なかった物は来年も着ない
今シーズン着たら処分
着れなくないがサイズ感、デザインを手に取って見るだけではなく着て、鏡を見て少しでも違うかなと思ったら処分

《クローゼット》というアプリで服、カバン、靴などの管理をしています
同じような物を買うことを防ぐため
コーディネートを考えずに単品を見て買ってしまいがちなので
持ち物とコーディネートしづらい物を買わないように

4.メルカリ

あちこち、にらめっこすると結構不要な物
【服の処分】もですが、
使えるけど無くても困らなさそうな物を
メルカリに出品
SDGsにもなるかな?と思い

5.インスタ

カギ垢(で合ってますか?)なのでフォロワーは友達2人だけ🥲
はじめた頃は色々撮っていました
でも元々写真(特に自分被写体)が好きじゃなくて
物や景色を撮るのはまだ良いのですが

インスタの使用用途の進化についていけなくなりつつあり
見返して「これ、いる?」と思うものは削除したり…
今後、どうしていくかは検討中です

《テーマ》を決めたり…
何かハッキリとした方向性を考えようと思う今日この頃
友達だけではなく皆に見てもらいたい、知ってもらいたい
と思えるような内容じゃないと意味がないのかなと思う今日この頃

ちなみに【X】は一度もつぶやいたことなく
読む専なので【始めたこと】には、入れませんでした

6.note

まだ始めたばかり
50本くらいまでは試行錯誤しながら
ただ、ひたすら書いてみようかと
現在進行形中

基本中の基本、ただ記事を書いて投稿しているだけ
言葉の使い方や伝え方を書きながら勉強していければ、と思い


アナログ人間なのに「説明書」なるものを読むのが凄く苦手、嫌い
とりあえず触ってみて、わからなかったら初めて調べるタイプ

《パソコン》という物に対しても苦手意識があるし
《IT》関連…「凄いなぁ」「便利だなぁ」といった感じ

という理由で現在とりあえず触ってみている状態です🤭

7.朝ルーティン

といっても“働いていない期間”のみですが

起床後1時間ほど経ってから
・ゆるめ筋トレ、ラジオ体操
・青竹踏みながらアプリで英会話、韓国語
・顔トレ
・手のひらツボ押し
・5分瞑想
・TO DOリスト作成

8.常勤の勤め

《自己紹介》でも書かせていただきましたが
この数年は短期の派遣を転々として、ゆるりと生活

「自分に甘く…」ではなく
「自分に優しく」することにした結果です

私は高卒就職なので
もう、結構働いてきたと思います
《働く》《仕事》に対して思うことはたくさんあります
が、ここで多くを語るのはやめておきます


【やめたこと】

1.結婚生活

一番大きな"やめたこと"
“離婚届け”に始まって色々手続きがあってバタバタしました

私の事にどちらかというと否定的な人で
昔でいう《亭主関白》でいたかったのかもしれないですね


世間で聞くほど精神的ダメージはさほど大きくなくて
“新しい生活”への楽しみのほうが大きかったです

“結婚生活”を続けていたら
“離婚”への精神的ダメージより
“結婚生活”への精神的疲労のほうが
大きくなっていたかもしれません
“離婚”に悔いはありません

ただただ、自分の両親に対しては申し訳ない気持ちでいっぱいです

2.タバコ

ダラダラと吸い続けていました
ヘビースモーカーではなく
1日10本未満だったから
止めれそうで止められなくて
《禁煙外来》に通ったこともあります

が通院が終わり「よし!これで」
と思った矢先に“イラっ”とする出来事が
きっかけで喫煙復活してしまい
その時は、失敗

禁煙のきっかけはコロナ禍です
ワクチン接種がいよいよ始まり
ちょうどワクチン接種日前日に
タバコがなくなったのでこれを期に
自力でどれくらい我慢できるか始めてみたところ、止めれてしまったという感じです

今でも時々食後に「吸いたいな」と思うことがありますが

3.ムダ買い

元々必要以上に物は買わないほうです
“ストック”はしないほうなので

セールになっているし
特価になっているし
「消耗品だから買っておこう」はありました(結婚生活中)
これはもちろん、生活費は相手持ちだったのもあり、2人分でしたから😆

今は当然すべて自分で賄わなくてはならないし
住まいの広さ的にも、特に嵩張る物は置けないのもありますが
圧迫感が出てしまうので置きたくないので

“ムダ買い”というより
「あったら、便利・楽だよな」
「セールになっているから次のシーズン用に(特に服)」
をしなくなりました

「あったら便利」=なくても大丈夫
「セールに…」=趣味が変わったら?似合わなくなるかも…

”ムダ買い”をしなくなったからか
メルカリへの出品も減ってきました


『はじめること』も
『やめること』も
初めの一歩を踏み出す勇気、覚悟がいります

「今更、はじめても…」
「上手く出来るのか?」
「やめれるかな?」
「やめても大丈夫かな?」
色々な思いが巡ります

どちらをするにしても私は
《お試し期間》を設けます
期間中に考えて悩んで決めます

どちらかと言うと
石橋を叩いて渡る性格なので
"すぐやる人"にはなかなかなれず

自分なりに考えて
すぐやれなくても、まず少しでも
"動く・やってみる"=《お試し期間》
という結果になりました

これも「自分に優しく」の一つです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?