見出し画像

中学受験の塾選び vol.1

我が子、小3。
中学受験のための塾選びを考えたりする時期です。

私自身が中学受験を経験していて、第一志望校には落ちたけど、その過程は授業が楽しくて勉強が好きになったり、学校外の友達ができたりとすごくよい思い出。

もし子どもも勉強が楽しくなるなら、いいことだなと思う。

最近近所の公立中学では内申点のために部活を辞められないとかも聞くし、思春期に先生の点数稼ぎってのがすごくひっかかっている。
 
ただ、うちの子が今1番楽しいのはダンスで、ダンスも工作教室も絶対辞めたく無いと言っている。

学区のはじだから、学校からまでも遠くて、帰って来たら疲れてボーッとしている時もある。

そんな中、中学受験の塾通いをさせるのか?
と、葛藤があった。

でもハナから全くその世界を知らぬままというのもモゥタイナイのかも。

だから、本人が心から嫌だったらいつ辞めてもいいと自分に誓って、とりあえず体験はさせようと思い直した。

ということで、今月から動いてます。
塾選び。

ちなみに我が最寄駅にはno.1の塾「SAPIX」がない。行くとしたら電車で3駅。
そんなの近いかもしれないけど、出張があって、送り迎えができない時に母(娘にとっての祖母)に代わってもらうことを考えると難しい。

あとは徒歩圏内で行ける
早稲田アカデミー
四谷大塚
日能研
市進学院

さて。どこにしよう?
私自身は当時最寄駅に日能研と市進しかなく、日能研のNバッグがどうしてもダサいと感じて、市進を選んだ。(今も指定のNバッグがあるのはなぜ?)

ということで、とりあえず市進の学力診断テストを受けさせてみました。で、今日は結果受け取りと今後について話を聞いて来た。

テストの出来は想定通り(凡ミスも多かった)。
ただ平均点が低いのが気になった。

そして何より気になったのは、1クラスしかないこと!人数が多いと2クラスになるが、最難関クラスはうちの近所の校舎には出来ないとのこと。

つい自分の体験を語ってしまうが、
私は下のクラスで入って、そこから次の試験で最難関クラスに上がった。
最初の授業、全くわからない!とびっくりした記憶が今でもある。
でも授業が明らかに下のクラスと違って面白く、クラス内も女子は少ないけど(逆に下のクラスは女子が多かった)、すごく仲良しで、一気に塾と勉強が好きになった。
途中で一度だけ中だるみして下のクラスに落ちた時はあまりの授業の違いに奮起して次には上に戻ったくらい。
だからこそ、上から下までのレベルが集まる1クラスだけはどーしても拒否反応が出てしまった。

最難関クラスに行くなら電車。
それならSAPIX行かすわ。

ということで、急遽他の塾も考えることに。
資料請求とか郵送でって考えると待ってられないので、残り3校に直接行って、資料をもらい、雰囲気を見てきた。

そして、作成しました。
スプレッドシートで比較表を。

ということで、続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?