よき

60代女性です。 楽しいことが大好きなお節介おばちゃんです😊 もう大人になった子供が3…

よき

60代女性です。 楽しいことが大好きなお節介おばちゃんです😊 もう大人になった子供が3人居ます。 50過ぎてから教員免許を取り、現役先生やってます。 よろしくお願います。

最近の記事

6年生は手洗い実習

何を洗わせるか、どなたも悩むところかと思います。 私は体育などで使うビブス(ゼッケン)を洗って畳んで、喜ばれていました。「6年生が洗ってくれました」と張り紙したりして〜 前日履いた靴下を洗おう!としたこともありましたが不評〜履き替えを持って来て今履いてるのを洗おう!とか‥笑 手絞りでは絞りきれず、時間が経つと床に滴が垂れるので、手絞りした後脱水機にかけてから干すと良いかもしれませんね 何を洗うにしても、大事なのは揉み洗い、つまみ洗い、押し洗いなどの使い分けも紹介できれば良いで

    • 5年生は手縫い

      お疲れ様〜 初めての調理も終わり、そろそろ手縫いが始まるのでは‥もう始めた所もあるかもしれませんね 手縫いで1番のハードルは何と言っても「玉結び」と「玉留め」です。 人差し指と親指の腹で糸を撚る(よる=ねじり合わせる)経験など無い方々ですから、本当に難しいです。 そこで、動画を全員の端末に送り、自分のペースで確認できるようにしたところ、かなり習熟度が上がりましたよ! ぜひ皆様お試しください♪ #家庭科板書 #5年生 #手縫い

      • 家庭科板書朝食

        6年生は炒める調理がありますね。 卵や青菜など、炒める調理は手軽で美味しいので朝食にはおすすめです。 これはコロナ禍で、個別の調理をしていた時のものなので、今は班でのやり方に応用してくださいね。

        • 家庭科の板書手縫い

          5年生は手縫いが始まりますね 今の教科書はQRコードで動画が見られるようですね。玉結び、玉留めはみんな苦労するところですが、自分の手元で動画を再生しながら覚えると、かなり習熟度が上がります。 ポイントを図で表示していましたが、もう必要ないかもしれませんね〜

        6年生は手洗い実習

          家庭科の板書

          新年度が始まってほぼ1ヶ月 5年生は「茹でる調理」6年生は「炒める調理」の実習でしょうか。 実習は、子供達の生活経験の差がよくみられますね。 普段あまりやる気がなさそうだった子が片付けの後流し回りを綺麗に拭いてくれたりして感激したりする事もありますねー 「茹でる調理」と「炒める調理」の板書です。 参考になりましたら幸いです。

          家庭科の板書

          6年生家庭科板書

          まずは「朝食から健康な1日」ですね 食べて来ない、食べられない、食べたくない‥いろいろ家庭の事情や体調など、配慮することが多いと思います。それでも成長期の6年生にとっての、朝食の大切さを伝えたいですね。

          6年生家庭科板書

          小学校家庭科の板書

          この春、急に小学校家庭科を教えなきゃいけなくなった先生のお役に立てればと、私の板書を公開します。 私もベテランというわけではありませんが、専科としてやってきたことを紹介しますので、参考になれば幸いです。 5年生「コンロの使い方とお茶の入れ方」です。

          小学校家庭科の板書

          小学校家庭科の板書

          小学校家庭科の板書

          家庭科実習の板書

          小学校卒業調理の一例 今回はコーヒーカップで個別に作る蒸しパンです。乳アレルギー児がいるので水ですが、牛乳に変えると更に美味しいかもしれません。 小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーはこちらで量ってカップに入れておきます。 水とサラダ油、自分で用意したチョコチップやドライフルーツなどを混ぜて 蒸します。 トッピングは個別に工夫できます。 計量カップは手作りしました。

          家庭科実習の板書

          家庭科実習の板書

          家庭科実習の板書

          東京駅のこれは何?

          東京駅のこれは何?

          「お母さん、noteに書いてみたら?」と娘が言って、 あれこれ設定してくれたので書いてみようと思います。 設定したばかりのパスワードをすぐに忘れてしまい 初めから「新しいパスワード」を設定し直し、今度は忘れないようにとその場にあった雑紙に鉛筆でメモをしました。今度は大丈夫🙆‍♀️

          「お母さん、noteに書いてみたら?」と娘が言って、 あれこれ設定してくれたので書いてみようと思います。 設定したばかりのパスワードをすぐに忘れてしまい 初めから「新しいパスワード」を設定し直し、今度は忘れないようにとその場にあった雑紙に鉛筆でメモをしました。今度は大丈夫🙆‍♀️