見出し画像

アトリエシリーズ おすすめBGMまとめ


・アーランドシリーズ(ロロナ、トトリ、メルル、ルルア)

・黄昏シリーズ(アーシャ、エスカ&ロジー、シャリー)

・不思議シリーズ(ソフィー、フィリス、リディ&スール)

・ライザのアトリエ、ライザのアトリエ2 

までのアトリエシリーズをクリアしたので各作品で印象に残った主題歌やBGMをまとめておきます。(ロロナより前の作品は未プレイなので除きます)


アトリエシリーズのBGMはほぼ全てSpotifyやAmazon Musicなどのサブスクでも聞くこともできるので、気に入った作品やBGMがあればぜひ聞いてみてください。


数が多いので各作品で一番好きなBGMにはタイトルの前に★マークを付けときます。


ロロアのアトリエ~アーランドの錬金術士~

画像10

アーランドシリーズ1作目。キャラクターデザインは岸田メルさんです。

機械により生活が豊かになった王国アーランド。
そこにある錬金術のアトリエは今ではお客が一人もやってきません。
主人公のロロナは前店主である師匠に代わり、アトリエ存続の為に王国からの依頼をこなしていきます。


★ひなたぼっこ

穏やかで癒されるBGMです。


困ったときは相談してね

落ち着く感じの雰囲気が好き。


紫電清霜

追加ボスのBGM。めちゃくちゃかっこいい。




トトリのアトリエ~アーランドの錬金術士2~

画像10

アーランドシリーズ2作目。

ロロナのアトリエから5年後、ロロナの弟子である少女トトリは「冒険者」となって冒険の旅に出ることを決意します。
海辺に囲まれた街、アランヤ村からアーランドへと旅立つことを決めたトトリの目的は行方不明の母親の手掛かりを求めることでした。


潮騒に誘われて

カモメの鳴き声と海辺の音が特徴です。


Yellow Zone

通常戦闘曲です。結構有名かも。


ちいさな村のおみせやさん

おしゃれなバーみたいな雰囲気のお店のBGMです。


★Terminus

とある曲のオーケストラアレンジ版です。




メルルのアトリエ~アーランドの錬金術士3~

画像10

アーランドシリーズ3作目。

トトリのアトリエから1年後、総人口100人の小国、アールズは5年後にアーランド共和国への合併が決まっていました。
国王の娘、メルルは合併までの5年でアールズの開拓事業に取り組むことを決意します。
そのために必要な力は錬金術。メルルはトトリに弟子入りすることになるのでした。


★Estrella

シリーズ通して一番好きな戦闘曲です。フラメンコ風の曲調が好き。


わたしの目線で見えるもの~その1

とても落ち着くので寝る前とかに聞くと良さそう。




ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4~

画像4

まさかのアーランドシリーズ4作目。アトリエシリーズで4作目があるのはルルアだけです。前作のメルルが発売されたのが2011年、ルルアの発売は2019年と実に8年越しの新作でした。

舞台はアーランド共和国の辺境にある街、アーキュリス。この街で暮らす少女、ルルアはある日、一冊の本を拾います。その本の名はアルケミリドル。それはアーランドの真実を解き明かしていくものでした。


★小脇に大砲を携えて

音がとても可愛らしいです。


幌馬車のアトリエ

「ほろばしゃ」と読みます。元気なアトリエ内BGM。


Axis

序盤の戦闘曲。わちゃわちゃしてる感じが楽しい。




アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~

画像8

黄昏シリーズの1作目。キャラクターデザインは左さんです。

錬金術で栄華をきわめた文明が衰退し、緩やかに滅びを迎えつつある退廃的な黄昏の大地が舞台です。
薬師の少女アーシャは行方不明になった妹のニオを取り戻すために旅に出ます。


花標

オープニングソングです。ムービーもゲームに合ってて素晴らしいので下に置いときます。



昨日の敵は今日の材料

恐らく結構有名な戦闘曲です。戦闘曲が楽しいと戦闘も楽しい。


★傍らに咲く花

シリーズの中でも一番好きな曲。比較的穏やかな曲調です。


北風のミュゼット

アトリエ内BGMです。アトリエ内BGMが楽しいと調合も楽しい。




エスカ&ロジーのアトリエ~黄昏の空の錬金術士~

画像9

黄昏シリーズ2作目。

空に浮かぶ遺跡の調査を目的に作られた辺境の街、コルセイトの開発班に2人の新人役員が着任しました。
その名はエスカとロジー。
2人の錬金術師は協力して開発班を盛り立てていこうと約束しました。


ミルク色の峠

オープニングソングです。不気味な雰囲気が好き。


★Updraft

アップテンポでとても楽しい戦闘曲です。


The Pen and the Sword-part2

これもおしゃれなバーみたいな雰囲気で好き。




シャリーのアトリエ~黄昏の海の錬金術士~

画像10

黄昏シリーズ3作目。黄昏シリーズの完結作です。

乾いていく水源、枯れていく草木、飢えていく生き物たち。青い海は黄砂へと姿を変え、海に生きる生命は帰る場所を失いました。
二人の錬金術師、シャリステラとシャルロッテは黄昏の解決策を探すために黄昏の海へと旅立ちます。


小手毬

かわいいの一言に尽きる。


★昼凪を送って

マップ移動時のBGMです。


雛菊と鈴掛

これもまたかわいい曲。


雲烟飛動

「うんえんひどう」と読みます。中ボス戦のBGM。




ソフィーのアトリエ~不思議な本の錬金術士~

画像5

不思議シリーズ1作目。キャラクターデザインはゆーげんさんとNOCOさんです。

キルヘン・ベルという小さな街に、ソフィーという錬金術士の少女が住んでいました。
ある時、ソフィーは自らの意思で動いてしゃべる不思議な本を発見します。プラフタと名乗るその本は、失われた錬金術を記した本でした。


雲雀東風

「ひばりごち」と読みます。一番有名な戦闘曲かも。


★春風のポーレチカ

中盤以降のアトリエ内BGMです。


本の見る夢

癒されるのにどこか無機質な感じの曲です。


山茶花

「さざんか」と読みます。かわいい。




フィリスのアトリエ~不思議な旅の錬金術士~

画像6

不思議シリーズ2作目。

採掘を生業とする街、エルトナに住む少女、フィリスの夢は街の外に出ることでした。
ある日、フィリスは旅をしている錬金術士と出会います。
錬金術に興味を持ったフィリスは弟子入りを志願するのでした。


★Shooting Star

とあるボス戦のBGMです。かっこいいのにかわいい。


しんしん

雪マップのBGMです。


葉の擦れる音を背に

草原マップのBGM。これも落ち着くし好き。


勝っても、負けても

アップテンポでかわいらしい戦闘曲です。


知を超えて

オーケストラアレンジです。




リディ&スールの錬金術士~不思議な絵画の錬金術士~

画像7

不思議シリーズ3作目。不思議シリーズの完結作です。

ある小さなアトリエに双子の錬金術士がいました。
彼女たちの夢は、国一番のアトリエを営むこと。
そんなある日、双子が見つけた1枚の絵の中には不思議な世界が広がっているのでした。


クローマ

オープニングソングです。異なる歌手が歌った2つの曲をまとめて1つの曲にしてます。


紫陽花~その3~

リディーの通常戦闘曲です。オープニングのメロディーが組み込まれています。


向日葵~その1~

スールの通常戦闘曲です。こちらも同様にオープニングメロディーを組み込まれています。


Mysterious Painting

元気で聞いてて気持ちいい曲です。




ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

画像11

ライザのアトリエの1作目。

湖の中に浮かぶ島、クーケン島に住むライザはある日、錬金術という不思議な力を使う男に出会います。
その力に見せられたライザは彼に弟子入りすることに。
誰にも知られることのない「ひと夏の冒険」が始まるのでした。


棚を挟んで、はにかんで

マップの移動BGMです。田舎町の穏やかな曲調が良い。


★穀雨、麦の風

中盤以降の通常戦闘曲です。ライザのBGMだと一番好き。


白南風

「しらはえ」と読みます。中ボス戦のBGMです。



ライザのアトリエ2~失われた伝承と秘密の妖精~

画像12

ライザのアトリエ2作目。

ライザのアトリエから3年後、ライザは王都アスラ・アム・バートへと向かいます。伝承に残された遺跡と不思議な生き物、フィーの謎を解く冒険が始まるのでした。


芒種、鼠黐の薫風

「ぼうしゅ、ねずみもちのくんぷう」と読みます。テンポが良いので聞いてて飽きない。


★新たなる冒険の拠点

アトリエ内BGMです。夕暮れのような雰囲気がとても好き。


it's all uphill from here

中ボス戦のBGMです。



他にも紹介しきれなかった曲が色々あるので良かったら聞いてみてください。

ゲームもDLCが追加されたDX版というお得なシリーズが発売されているのでそちらもよかったら是非是非。おすすめはアーシャのアトリエDXかソフィーのアトリエあたりかなぁ。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?