マガジンのカバー画像

養生ライフ(あるがままの自分で居るために)

54
季節の変化を大切に、楽しみながら人生を送る。そのためには、自分にも地球にも優しくなければいけません。そこで、季節を楽しみながら自分らしい生活を行う「養生ライフ」のヒントを教えてく… もっと読む
運営しているクリエイター

#養生

二十四節季の養生:立春編

立春はとは?  2月4日~18日は立春(りっしゅん)です。立春は春の始まりを告げる節気であり…

時間の使い方:不便益10:雨の効用

はじめに 梅雨真っ盛りのこの時期。 しかし、なかなか雨が降りませんね・・・。 まるで梅雨が…

合理性を追求しない:不便益7:伝統的価値観

人それぞれ考え方は異なります。 それはその人が育ってきた価値観によるとされていますが、そ…

今日から夏でも・・・(寒暖差疲労)

立夏 東洋医学では今日から夏!「立夏」です。 と言っても、朝晩はまだまだ寒く、温暖差が激し…

考えること:不便益5:イメージ効果を考える

 今の世の中調べれば何でも見つけることができます。その意味で、とても便利な時代ですが、調…

衝動を抑える:不便益4:物質依存を考える

依存先が変化している  便利な世の中。なんでもある今の時代では、依存症の形も変わりつつあ…

身体を鍛える:不便益2.日本家屋住む

 昔ながらの家を日本家屋と言います。日本家屋は、身体にとってとてもよく考えられた構造だとつくづく実感します。  そこで、日本家屋の良い点をまとめてみたいと思います。 段差には意味がある  日本家屋は段差があります。例えば、玄関と部屋の間には段差があるのが一般的です。また、古い家では急な階段などがあったりもします。土地が狭いから仕方がないのかもしれませんが、それにしても段差があります。しかし、今の時代はバリアフリーということで、家屋には段差をなくしています。そのため、きっと多

おせち料理と養生

おせち料理の意味をまとめてみました。単におせちを食べるだけでなく、自分の思いと合わせて、…

睡眠と養生(夢について考える)

睡眠と夢の関係  睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠という全く異なる2つの睡眠状態に分けられ、一…

前頭前野の機能と養生

 「夢日記や未来ノートをつけたほうが、夢がかないやすい」という話をきたことがあると思いま…

前頭前野を鍛えて、脳をチューニングする

新年、新たな気持ちで頑張ろうと思っている人は多いのはないでしょうか?そこで、今年1年脳を…

小寒と養生

小寒とは?(日本の特徴)  小寒の時期は日本ではまだお正月気分。はじめのイベントは七草が…

不眠と養生

5人に1名が不眠  不眠は、「眠れない」という夜間の症状だけではありません。 日中の眠気や、…

冷えを考える

今回は冷えに関する情報をまとめてみたいと思います(タケダ健康サイトより引用)。 冷えとは?  冷えは、貧血、低血圧、甲状腺機能低下症、膠原病(こうげんびょう)など明らかな原因がある場合は西洋医学的な治療の対象となります。しかし、多くの場合は、検査で明らかな異常がみられないにもかかわらず、手足が冷える、ゾクゾクと寒いなど冷えの症状が認められます。明らかな原因のない冷えは、一般的に “冷え性”の体質として扱われます。 冷えの原因 ・栄養が偏った食生活によるエネルギー不足  栄